人間牧場

〇いのちつなぐ・のこす 

 この4~5年、親父や身近な人があの世に旅立ち、元気だと思っていた体力も少し落ち始め、あちらこちらで漏れ聞く「終活」という言葉が少し気になり始めました。昨日地域事務所へ立ち寄った折、玄関ロビーの片隅に、市民が自由に持ち帰ることができるパンフレットや雑誌類が置いてあるコーナーで、「終活ノススメ」という、終活サポート協会が発行している薄っぺらい20ページほどの雑誌を見つけいただいて持ち帰りました。表紙には「50代から始める終活」とか「終活は家族とのコミュニケーション」の見出しがあって、73歳の私には少々遅過ぎる感じもしました。

表紙を開けると、墨字で「いのちつなぐ」(次の世代にいのちのバトンを手渡していく)、「のこす」(人は死を迎えた瞬間に肺になって消え失せることはありません。必ず何かを残していくのです)と意味のある言葉が並んでいました。「命のバトン」「必ず何かを残す」を父母と息子の私とのつながりで考えながら、河合酔茗という人が書いた「ゆづり葉」という文章を読みました。「ゆづり葉」という木はわが家の庭にもあるため、おおよそのことは知っていましたが、あらためてその深い意味を考えました。

ゆづり葉
 子供たちよ。 これはゆづり葉の木です。このゆづりはは 新しい芽が出来ると 入れかわってふるい葉が落ちてしまうのです。
 こんなに厚い葉 こんなに大きい葉でも 新しい葉が出来ると無造作に落ちる 新しい葉にいのちを譲ってー。
 子供たちよ。 お前たちは何を欲しがらないでも 凡てのものがお前たちに譲られるのです。 太陽の廻るかぎり 譲られるものは絶えません。 
 輝ける都会も そっくり譲り受けるのです。 読みきれないほどの書物も みんなお前たちの手に受け取るのです。 幸福な子どもたちよ お前たちの手はまだ小さいけれどー。
 世のお父さん、お母さんたちは 何一つ持って行かない。 みんなおまえたちに譲ってゆくために いのちあるもの、よいもの、美しいものを 一生懸命に造っています。 
 今、お前たちは気がつかないけれど ひとりでにいのちは延びる。 鳥のようにうたい、花のように笑っている間に 気がついてきます。
 そしたら子供たちよ もう一度譲り葉の木の下に立って 譲り葉を見る時が来るでしょう。

 味わい深い言葉に心が洗われました。

 「わが家の 庭に植えたる 譲り葉の 深い意味さえ 知らずに植える」

 「譲り葉は 古葉落として 次の葉に あれこれ譲り 一生終える」

 「譲り葉の ような人生 送るため そろそろ準備 始める終活」

 「遺すもの 何もないまま 死んでゆく それもまたよし 譲り葉気分」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久しぶりの高島屋

 父の日も母の日もとっくに過ぎたというのに、前日の夜松山に住む娘から、「父の日・母の日のプレゼントをするので買い物に行こう」と妻の元へ連絡が入りました。私は娘や妻の買い物に付き合うのは大の苦手なので、「行かない」と渋りましたが、押し切られて出かけました。松山市道後の娘の家に車を置き、娘の車を私が運転して3人で高島屋へ出かけました。三流人生を自認する私は、松山では少し格式の高い三越や高島屋はこれまた大の苦手で、展示品も品質の良さはあっても、「ゼロ」が一桁多いような気がして、「勿体ない」感じがするのです。

高島屋7階のレストランからは松山城が見えました
7階特設ステージで開かれていた太鼓集団の演奏
高知のよさこいソーラン

毎年父の日・母の日には4人の子どもが相談して長女が仕切る形で私たち夫婦にプレゼントを貰ってくれます。昨年はパソコンとタブレットを贈られているので、貰いたい品も思い当たりませんでしたが、妻が私の革靴とベルト、それに帽子を予定していたようで、早速売り場で見繕って買ってくれました。それからは娘と妻の買い物に付き合わず、私は7階の催し会場の隅で持参したタブレットをいじりながら、よさこい踊りや太鼓集団鼓太朗の迫力ある踊り・演奏を見聞きしながら時を過ごしました。

携帯電話で「もうそろそろ」コールを何回か入れてやっと落合いましたが、妻や娘のショッピングは、いつものことながら理解に苦しむほど時間が長く、次は誘われても絶対に行かないと、少し心が斜めになって不機嫌を囲いました。この日は娘たちに前日収穫したジャガイモや玉ネギを持って行くため、軽四トラックで出かけました。さすがに軽四トラックで高島屋へ買い物に行くのも気が引け、娘の家に軽四トラックを置いて娘の車で出かけましたが、作業着や軽四トラックで右往左往するのがやはり私には似合っていることに、改めて気づきました。

「プレゼント 買いに出かけた 高島屋 三流私 どこか余所行き」

 「売り場では ゼロが一桁 多い気が 靴にベルトに 帽子まで買い」

 「七階の 催し会場 次々と 演奏縁起 暇をつぶして」

 「妻娘 買い物付き合う 肩が凝る 次は絶対 一緒行かない」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇一年分の食糧ゲット

 私たちの主食はお米とパンですが、主食と並んで大事な副食材の中心は何といっても玉ネギとジャガイモです。玉ネギは昨年11月の晩秋に植え、ジャガイモは2月の厳冬に植え、施肥や草取りなど少しの手入れをして育ててきました。お陰様で玉ネギもジャガイモも収穫期を迎え、一昨日と昨日の2日間畑に出て収穫に汗を流しました。玉ネギは少し小ぶりで平年並みでしたが、ジャガイモは男爵やメークイン、キタアカリという品種全てが大豊作でした。

収穫玉ネギ
収穫ジャガイモ

 早速今日から子どもたちや近所の親類に配る手はずを整えていますが、今年は収納倉庫を高床式にしたり、周りを網で囲ったりして保存方法に一工夫をして準備をしていたので、腰痛の心配な私を息子や妻が手伝ってくれ、玉ネギは天日干し、ジャガイモは陰干しを終えて無事収納することができました。妻は早速掘りたてのジャガイモと玉ネギをを使って料理し、食卓はいつになく賑やかでした。特に生のまま味わう、水に晒した真っ白いオニオンスライスは、カツオやアジの刺身の添え物として最高の味栄えでした。

今日は妻もジャガイモと玉ネギを使ったコロッケを作るそうで、若嫁は小さなハネものジャガイモを素揚げして煮っころがしにしたり、肉じゃがを作ろうかと相談していました。料理のメニューを漏れ聞くほどに楽しみで喉が鳴るようです。人間は自分の体内で作れない、生きて行くための栄養素を様々な知恵と工夫で口から体内に取り込み生きています。肉を食べなくても野菜嫌いでも、それなりに生きている人はいますが、健康寿命を延ばすためにはやはりバランスの良い食事と適当な運動が必要です。安心安全な野菜のお陰で、CMで紹介されている金額的に高いサプリメントなどに頼らず、元気に生きれる田舎暮らし歩道これ以上の贅沢はないと思っています。

「一年分 ジャガイモ・玉ネギ 菜園で 今年も収穫 倉庫満タン」

 「早速に 食卓あれこれ 腕自慢 料理数々 満腹手合い」

 「コロッケや 肉じゃが作る 相談が 漏れ聞こえくる 初夏の昼頃」

 「田舎ゆえ できる喜び 数多い 食材自給 自足三昧」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇青梅の収穫

 わが家は人間牧場に梅園を持っていますが、入梅したこの時期は青梅の収穫時期です。今年は突然発症したぎっくり腰が思わぬ重傷で、整体院へ3回も通いましたが回復が遅れてしまいました。再発するから農作業は慎むように、妻からきつく言われていますが、背に腹は代えられず、仕事に出かけた妻の目を盗んで細々の農作業をしています。

 二日前、人間牧場へお墓に供えるシキビを取りに行った折、梅園を見回ると手の届きそうなあちらこちらに梅の実が見えたので、木に登るとまだ腰の違和感があるので、とりあえず手当たり次第採ってみました。30分ほどでキャリーに一杯、袋に一杯、合計30kg収穫して持ちかえりました。妻に見つかり「性懲りもなく」と怒られました。

早速今日にでも梅を水洗いして水けを取り、ポリ容器に厚めのポリ袋を入れ、塩漬けにしようと思っています。最近は限りなく15%を下回る減塩梅干しを作るため、塩を入れた上に殺菌のためホワイトリカーを振りかけてポリ袋の口をしっかりと縛り、雑菌が入らないようにして冷暗所で寝かせます。夏の盛りの土用干しを経て梅干しとなるのです。

 わが家は毎年自家製梅干を作っているので、食べきれず親類へ毎年のように梅干をお裾分けして喜ばれています。特に漁師さんは漁に出る時弁当に梅干しが欠かせず、私と同じく「梅干しが入らないと弁当じゃない」そうです。腰の具合が回復したので天気予報を見ながら明日にでも残りの梅を収穫し、梅酒に加工したいと思っています。

「腰具合 今一ながら 手の届く 梅を収穫 30kgゲット」

 「今日にでも 梅の塩漬け する手配 妻要領よく 色々準備」

 「漁師さん 梅日しなくば 弁当じゃ ないとわが家の 梅干し愛用」

 「梅干しは 料理に使う こと多く 昨日はフキの 佃煮入れて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今日はニンニク・玉ネギ・ジャガイモの収穫作業

 今日で5月も終わりです。梅雨空が続いていましたが、ここに来て今日金曜日と土・日は晴れの天気予報なので、ジャガイモと玉ネギの収穫をしなければなりません。にわか百姓ながらこんな大事な初夏の収穫農繁期なのに、ぎっくり腰の後遺症や再発が怖くて、一歩踏み出す勇気がありませんが、昨日は夕方今年初めて作ったニンニク畑に出て、妻に手伝ってもらいニンニクの収穫をしました。どれだけできれば豊作かも分かりませんが、まあ自己満足の域は超えたようです。

掘り頃サインのジャガイモの花。花言葉は慈善・慈愛・情け深い・恩恵

このニンニクの種は、園芸店で買った中国産のニンニクです。お店の人に「中国産の種ですが、私が作ってできたニンニクは日本・愛媛・双海産と名乗ってもいいですか?」と尋ねると、「面白いことを言いますね。野菜などは元々外国原産が多く、ジャガイモなども日本に輸入されて日本の顔になっているので、「日本・愛媛・双海産と名乗っても大丈夫だと思います」と答えてくれました。すっきりしないものの「そういえばそうだ」と思いながら、そのことを話しながら収穫したニンニクの茎を少し長めに残して切り、束ねて軒先に吊るしました。

これから約1か月間自然乾燥してから、妻は最近凝っている黒ニンニクを作るようです。黒ニンニクブームのお陰で、ニンニクの値段がかなり高くなったと妻は言いますが、確か種芋は中国産だったので一袋750円の投資でした。うまく黒ニンニクに加工できると、わが家家計のコスト削減につながるものと期待しているようです。さて今日は梅雨の晴れ間の上天気です。このところ会議や研修会が連日のようにあって、かなりハードなスケジュールでしたが、今日は朝食が終われば早速畑に出て、玉ネギとジャガイモの収穫作業を行う予定です。暑くなりそうです、熱中症や腰痛にならないよう注意して頑張ります。

「中国産 種を植えれば 日本産? わが家のニンニク 双海産?かも」

 「ニンニクを 収穫軒先 束吊るす 一か月間 自然乾燥」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇5月最後の夕日

 四国地方は昨年より20日以上も早く梅雨に入りました。雨は大切な命の水なので、暑い夏までに十分降って水を貯えなければならないことは頭で理解しているのに、毎日ジメジメ・蒸し蒸しすると、気分が何となく憂鬱になるのも事実です。妻や若嫁は洗濯物が乾かない、私は畑仕事ができない、孫たちは外で遊べないと、それぞれ天に向かってブツブツ言いますが、私はどちらかというと雨や曇りで自慢の夕日が見れないのが一番の不満です。

わが家から見える美しい5月の夕日

 梅雨の晴れ間の夕日を期待しながら、多分わが家から見える5月最後の夕日かも知れないと思い、わが家の裏庭からタブレットで夕日を撮ってみました。本当は一眼レフのカメラで撮りたいところですが、カメラを用意するのが面倒で、最近は一眼レフどころかデジカメも使わず、タブレット内蔵のカメラであれやこれやを撮りまくっていますが、夕日夕景に限って言えばタブレットは、夕日を綺麗に撮ることは、自身の腕の非力さもあって不可能なようです。

 まだ初夏だというのに、後1ヵ月もすれば一年中で一番昼の時間が長い夏至を迎えます。6月21日の夏至の日を境に暦の上では陽が短くなるのですから、うかうかと日々を過ごすことはできません。残照を海に伸ばして青島の北辺りに沈む夕日を見ながら、「あと何年このころの夕日を見れるのだろう?」と、人間の長いようで短い人生のはかなさをしみじみと思うのです。今日も朝から曇り空です。でもカメラという優れモノのお陰でこうして記録し、虚像ながら何度でも目にすることができるのです。

「梅雨入りし 自慢の夕日 わが家から 見れない少し 寂しくもあり」

 「車庫上の 発電風車 シルエット 少し絵になる タブレットにて」

 「今年は 5月の夕日 見納めと 思って一人 裏庭座る」

 「悠久の 時超え沈む 夕日見て 人生はかなき 短さ思う」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇放課後子ども教室指導者研修会

 私は先生ではなくただの自由人です。だのに昨日愛媛県生涯学習センターで開かれた「放課後子ども教室指導者研修会の資料には、「双海町行政職員として、社会教育主事や地域振興を担当。平成15年から、旧双海町の教育長として教育行政に携わり、その後継続して、双海町の『ふるさと子ども体験塾』や通学合宿『夕やけ村』にも関わるなど、地域ぐるみの青少年健全育成に関して深い造詣をお持ちです。また、『人・家族・地域の再生』をテーマに私塾『人間牧場』を開き、地域づくりに取り組んでいる関係者の学びの場や、子どもたちの農業体験の拠点として人材育成にも取り組んでおられます。」と、私の似顔絵入りで面映ゆい紹介がされていて、すっかり恐縮してしまいました。

研修会風景
研修会風景

 はてさて60分の講演で何を話そうか色々考えましたが、会場満席の参加者の熱気に押されて、いつものようにアドリブな話に終始して思っていたことの半分も話せず、多少悔いの残る講演となってしまいました。私は現在大まかにいうと①愛媛県警察少年サポーター、②21世紀えひめニューフロンティアグループ代表、③双海町子ども教室実行委員長、④人間牧場主+育爺と、4足の草鞋を履いて、青少年に深く関わっています。少年サポーターは非行を犯した少年の更生を促す活動なので、青少年を取り巻く社会の裏側から子どもたちの状況を見ていますが、他はどちらかというと日の当たる部分で子どもたちを見ています。

 私の心の基底にはかつて青年団活動で手に入れた①仲間、②主張、③ふるさと、④感動、⑤学ぶ心、⑥社会の役に立つという6つの道具がありますが、先日観光列車「伊予灘ものがたり」に乗車した女性から知人を介してプレゼントしてもらった、坂本龍馬記念館で購入したという司馬遼太郎の「21世紀に生きる君たちへ」という本を読みながら、これこそ青少年の健全育成の基本であると思い、概略を紹介しました。司馬遼太郎のメッセージは要約すると次の2つです。

①世の中には昔も今も未来においても変わらないことがある。(人間は自然によって生かされてきた。歴史の中の人々は自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身を慎んできたが、現代に入って少し揺らいでいる。人間が偉い存在と思いあがった考えが頭を持ち上げている。人間は自然の一部にしか過ぎない)。

 ②21世紀に生きる君たちは自己を確立しなかればならない。(自己に厳しく相手にやさしくという自己を。自己といっても自己中心になってはならない。人間は助け合って生きているのである。助け合うという気持ちや行動の元はいたわりという感情である。「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」の三つの言葉は元々一つの根から出ている。根といっても本能ではない。だから私たちは訓練してそれを身につけなければならない。この根っこの感情が自己の中でしっかり根づいていけば、21世紀は人類が仲良く暮らせるに違いない)。

 司馬遼太郎が21世紀に生きる私たちに述べている、メッセージの根っこの感情を子どもたちの心の中に根付かせるための活動が、青少年の健全育成運動の基本であると思いました。そんな話をしたつもりですが、参加者の心に響いたかどうかは疑問ながら、いい雰囲気の研修会でした。

「ある女性 小さな本をプレゼント 司馬遼太郎作 メッセージ感動」

 「何のため どうしてするの 問いかける もちろん自分 心開けて」

 「どこ行くの いつまでするの 妻が問う 死ぬまですると 平気で答え」

 「沢山ん 人が集まる 研修会 知人友人 沢山会釈」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾の集合写真が届きました

 公民館の隅田主事さんからメールで、先週土曜日に人間牧場で行なわれた子ども体験塾の集合写真が送れれてきました。これまでも毎年のようにやっているプログラムですが、今年の集合写真程美しい仕上がりはありませんでした。

アジサイの花に囲まれた子ども体験塾の集合写真

 というのも、私が毎年せっせと挿し木をして増やしてきたアジサイの花がウッドデッキ下で咲き始め、ウッドデッキを見上げるようにロケ風呂前の広場から狙った写真には、参加者は勿論のこと、咲き始めたアジサイが見事に彩を添えてくれていました。

ウッドデッキでジャガバターを食べる子どもたち

もう一枚の写真は、この日の昼食メニューのひとつであるジャガバターを、ツワブキの葉っぱで作ったにわか食器に入れて、ウッドデッキで美味しそうに食べている写真でした。アジサイの花は見る人の心を和ませてくれます。昨日四国は梅雨入りです。梅雨にアジサイはよく似合います。これから1ヵ月は人間牧場へ行くのがとても楽しみです。花見に来ませんか。

「毎年の ようにコツコツ 挿し木して 増やしたアジサイ 咲き始めたり」

 「四国では 昨日梅雨入り した模様 梅雨空似合う アジサイの花」

 「今年は 花に囲まれ いい写真 みんなの顔も どこか余所行き」

 「今年も 花後剪定 したならば 挿し木しようと 作戦練って」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇トマトの初収穫

 家庭菜園と果樹園の中ほどに、夢だった小さなビニールハウスを造って3年目の夏を迎えました。ビニールハウスの側面窓を開け忘れ、植えた作物を太陽の熱射で焼いたりしたこともありましたが、屋外温度の上がった最近は側面窓も開き放しで済むし、水遣りも谷間灌水で水を流せば済むので随分楽にはなりましたが、4~5日ほおっておくと脇芽が伸びて、中々目が離せません。

今年初収穫したビニールハウスのトマト

 ハウスミカンを栽培している親友の小西千鶴子さんからいただいて、ビニールハウスの上にかけた寒冷紗のお陰で室内温度はそれほど高くなりませんが、骨組みそのもの高さが低いため、温度管理には気を付けています。ビニールハウスを造る時小西さんが、「ハウスの管理は中々大変よ」と注意してくれたことの本当の意味が、今頃になってやっと分かるお粗末さです。それでも私としてはビニールハウスを造って良かったと思うこの頃です。

 昨日は下葉付近のトマトが幾つか赤く色づいて、食べごろサインが出いるのを見つけ、背をかがめて畝間に入り10個ほどでしたが収穫しました。嬉しい今年初めてのトマト収穫です。勿論無農薬なので採って直ぐに1個だけ味見をしましたが甘さも抜群でした。梅雨入りした九州南部に続いて、もう間もなく四国は梅雨に入ります。雨が大敵のトマトなので、屋根をかけたビニールハウスのトマトは、順調に行けば昨年同様わが家の食卓を賑わせてくれる予定で、家族みんなの笑顔が楽しみです。

「菜園と 果樹園間 設置した ビニールハウス トマト色づく」

 「無農薬 ゆえに取り立て 試食する 味も抜群 これから楽しみ」

 「やってみて 初めて分かる ことだらけ 大変ですよと 言われた意味が」

 「梅雨間近か 屋根掛けお陰 今年も 美味しいトマト 存分楽しみ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾(その2)

 私が代表を務めている21世紀えひめニューフロンティアグループで、沖合に浮かぶ由利島で20年間にわたって実施した、無人島に挑む少年のつどいなどのノウハウを生かして、人間牧場では様々な活動を展開しています。子ども体験塾もその一つで、人間牧場の小さな畑にジャガイモとサツマイモを二毛作していますが、昨日は2月に植えたジャガイモの収穫体験でした。瀬戸内海を見下ろす標高130mの人間牧場からのロケーションは最高で、挿し木をして少しずつ増やしてきたアジサイも咲き始め、心配された雨も降らず絶好の活動日和でした。

咲き始めた人間牧場のアジサイ園

 人間牧場の諸施設は設計の仕事をしている息子が、私の希望を取り入れて設計をしているので思い入れも一入で、昨日はスタッフとして手伝ってくれるかたわら、風呂を沸かしてくれました。風呂はロケーション風呂と呼んでいる五右衛門風呂で、お湯は薪と灯油ボーラーの兼用ですが、息子は薪を焚いて風呂を沸かしていたようです。煙突のない一風変わった薪風呂なので、最初は室内に煙がもうもうと立ち込め、火事ではないかと見まがうほどしたが、程よく湧いて農作業の終わった子どもたちは足湯を楽しんだようです。

火事と思われそうな地下から出る煙

 大釜で茹でた堀りたてのジャガイモは、水洗いして湯がき、バターで転がしてジャガバターを作りました。ジャガバターを入れる容器はそこら辺に自生しているツワブキの葉っぱです。私たちが子どもの頃はツワブキの葉っぱを小枝で止め、その中に野イチゴや桑の実を沢山採って食べました。子どもたちの暮らしでは使い捨ての紙容器やプラスチックを使いますが、これもエコに配慮したアイディアです。また今回は紙の牛乳パックでホットドックを作ってみましたが、これも大好評のようでした。

「アジサイの 花咲きはじめ 牧場は 一気に初夏の 装いなりぬ」

 「わが息子 薪風呂沸かし 子どもらに 足湯サービス みんな喜ぶ」

 「ジャガバター 入れる容器は ツワブキの 葉っぱ使って 野趣に満足」

 「牛乳の パック利用し ホットドッグ まるで防災 味も抜群」

[ この記事をシェアする ]