人間牧場

〇この一週間は忙しくてブログ書く暇さえ

 この一週間は目の回るような忙しさで、アメーバブログと、ワードプレスブログを合わせ、毎日2本のブログを書いていますが、その暇さえもなくなり、焦燥感に駆られています。それでも自分で決めていることだからと、寸暇を惜しんで書いていますが、時にはその日に起こったことが多過ぎて、少し旬を過ぎることもあって、「はてどうしたものか?」とパソコン画面を見ながら首をひねっています。

別府から帰るとこんなきれいな夕日がお出迎え
発表する稲葉さん

 

発表する上田さん
発表した小西さんの手作り看板

 月曜日に講演の前泊で別府で過ごし、明くる日午前中講演を終え、佐賀関まで縄田さんに送ってもらい、フェリーに乗って三崎港に着くと、潮風メロディーラインと夕焼けこやけラインを走り長浜まで帰り、3年前に亡くなった義理の妹の家に立寄り、仏壇に線香を手向け、その足で下灘の実弟宅でも亡くなっている義理の妹の仏壇に線香を手向け、午後6時30分から始まったまちづくり学校双海人にやっと間に合い、会場となったコミセンの窓から雨雲を押し上げて綺麗な夕日を見ることができました。

この日はライトアップグレイド代表の保坂行徳さんの講演と、「双海のいいとこ見つけてビジネスしよう」というテーマでワークショップが行われました。5分間トークしたのは上田さん(青山学院大学2回生)、小西千鶴子さん、稲葉真光さん、渡部正輝さんの4人でした。それぞれ持ち味のある楽しいお話でした。本当はそこからが面白かったのですが、自宅から電話が入り、どうしても会いたいと県外から自宅へ来客が訪ねて来ているので、帰って欲しいとのことでした。

仕方なく会場を後にしましたが、帰宅後自宅の煙会所や海舟館を案内した後、親父の使っていた隠居家で12時近くまで討論をしました。いやはや濃密な2日間でした。「お父さん、若いつもりでも自分の歳を考えて、もっとゆっくり日々を過ごさないと・・」と、教育的指導を受けました。ごもっともと思いつつ、また明日から超ハードな出張が待っています。

「一週間 目の回るような 忙しさ ブログの書き込み さえも暇なく」

「もう若く ないのだからと 妻が言う わしは若松 歳をとっても」

「明日からは 県外出張 連チャンで まるで私は マグロのようだ」

「教養(今日用)と 教育(今日行く)ありて ありがたや 楽しみながら 人生謳歌」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇別府市での記念講演

 昨日は別府市教育委員会の招きで、社会教育活動総合事業「合同修了式」の記念講演に出かけました。修了式の予定が午前10時からなので、前泊しないと間に合わないため、前日三崎から佐賀関をフェリーで渡り、佐賀関港からは親友縄田さんに送迎して貰いました。前日午後5時頃会場である別府市公会堂に到着し、下見や事前打ち合わせを行い、昨日の朝午前9時過ぎに宿まで迎えに来てもらいました。

修了式セレモニー


講演会

会場となった別府市公会堂

少し強く降り始めた雨の中を会場入りし、控室で副市長さんや課長さんたちと談笑しましたが、ホール隣の部屋には参加しているお母さんと一緒にやって来た、幼児たちのために臨時の託児所も設けられ、子どもたちが元気に遊んでいました。やがて修了式のセレモニーが行われ、いよいよ私の講演が始まりました。今回は事前にメール便で送っていたスライドを織り交ぜながらの話を組み立てたため、あっという間に90分の予定時間が終わって、多少舌足らずの感じがしましたが、後の祭りのようです。

 社会教育は第一次空間である家庭、第二次空間である職場や学校、第三次空間である仲間や同好会、第四次空間である地域社会における自分の存在と役割りを見つめ直し、仲間、主張、ふるさと、感動、夢、学ぶ心という6つの道具を手に入れたり磨く場所でもあります。また現代社会で生きて行く上で大切な、生活の知恵を学ぶ場所でもあり、より良い生き方をするため変えるべき物差し、と換えてはならない物差しを手に入れなければなりません。

はてさて、皆さんはこの1年間どんな学びをしてきたのでしょう。学ぶことによって何に気づいたのでしょう。そしてどんな夢を育くみ、どんな実践の一歩を踏み出そうとしているのでしょう。自分が変われば家庭が変わり、職場が変わり、仲間が変わり、地域も変わります。たかが自分ひとりですが、されど自分ひとりです。修了式は終わりではなく更なる学びの出発でもあります。参加した皆さんの爽やかな顔つきを見ながらそう思い、講演が終わった雨の中を、再び縄田さん運転の車に乗せてもらい、佐賀関港を目指しました。

「リニュアール 白亜のホール 輝いて 公会堂にて 式も厳か」

「持ち前の パワー全開 熱を込め 話したつもり みんな熱心」

「今回は パワーポイント 使いつつ 慣れぬ方法 多種ドギマギ」

「修了は 終わりでなくて 始まりと 思えば心 ポジティブになる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯別府温泉で一夜

三崎港からフェリーに乗り、佐賀関に上陸し、迎えに来てもらった縄田女史の車で大分市を経由して別府に到着、その足で今日の講演会場である別府市公会堂で事前の打ち合わせを行い宿に入りました。ひと風呂浴びて鉄輪温泉に出かけ、名物地獄蒸しの夕食を楽しみました。

東洋一の高さを誇る佐賀関の煙突
名物地獄蒸し
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇変わりゆく漁村

 私は伊予郡下灘村で生まれました。昭和30年に下灘村と上灘町が合併して双海町が誕生し、下灘村村民から双海町民になりました、平成17年に双海町は伊予市、中山町と合併し新生伊予市が誕生して、双海町民から伊予市民となり今に至っていますが、私は31歳の時一念発起して現在の場所に土地を求めて家を建て、31年間暮らした下灘から上灘へ引っ越しました。いつの間にか43年があっという間に過ぎ、多分今の住所で一生を終わるのでしょうが、幾つになっても忘れられないのは生まれた下灘のことです。

人間牧場から見える夕暮れ時の豊田漁港
帰り道から見えた豊田漁港

幸い下灘池久保の地に人間牧場を造って活動しているので足繁く下灘に通っていますが、下灘の地も私たちが子どもの頃とは違い随分様変わりをしています。双海町役場に勤めていた関係でまちづくりを行い、特に土地のない急峻な地形を解消するため、海を埋め立て造成地を造る事業に深く関わり、埋め立てのための漁港区域変更や埋め立て計画の申請、用地利用計画などの事業推進を思いを込めてやりましたが、私の手元にはその証拠となる幾つかの資料を残していますが、やがて紙ごみの運命を辿るようです。

人間牧場からは狭い範囲ながらその全貌が一望できます。私は工夫を凝らして豊田漁港の眺望が見えるように設えている牧場からの原風景が大好きで、他愛もないことですが写真に収めたりボ~として眺めたりしています。ここつい最近気がつくのは、豊田漁港に係留する漁船の数が次第に減っていることです。多分このままだと10年後には半減するものと思われます。元気だったかつてこの漁村を支えてきた人たちも歳をとり、親父やおふくろは勿論のこと、他界へ見送った人も沢山います。♭幾年ふるさと 来てみれば なれにし姿は変らねど~♯、少し寂しい気持ちで思わず口ずさみました。

「村民で 生まれたけれど 町民に その後市民に 格上げされて」

「この村で 生まれたことは いつまでも 忘れることなく 生き続けたい」

「この村で 少年時代 過ごしこと 余りに多い 過去の思い出」

「漁船数 10年後には どうなるか 過疎・高齢化 加え少子化」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇第3回地域教育中予ブロック集会

 昨日開かれた第3回地域教育中予ブロック集会への参加は、昨年に続いて子どもおもしろ教室と日程がダブってしまい、出席できない旨を教育事務所の大森課長さんを通じて連絡していましたが、地域教育実践ネットワークえひめの代表でもあり、ましてや東予ブロックも南予ブロックへも出席しているのに、おひざ元の中予だけ参加しないとは何事か!!と、実行委員さんたちから言われているような気がして心が痛み、2日前に出席を決意し午後から予定していたクヌギの木の原木にシイタケの種ゴマを植菌する作業を延期しました。

中予ブロック集会も盛会でした
中予ブロック集会プログラム
大学生の発表
研修風景

 それでもおもしろ教室は午前中いっぱいあるので、人間牧場からブロック集会のある松山市青少年センターまでは、着替えも含めて1時間半はかかるため、どう見ても遅れるだろうと思いつつ、孫たちを自宅へ連れて帰ると直ぐに着替え、伊予インターから松山インターまで高速道路を使ったお陰で、何とか滑り込みセーフで間に合いました。これを男刻と言うのでしょうか、私が青少年センター正門駐車場に入ろうとすると、一番便利な駐車帯に駐車していた車が出て行きました。何とラッキーなことでしょう。

 青少年センター3階の大ホールには120人を超える参加者が集まっていました。促されて主催者席へ実行委員長の真鍋さんや教育事務所所長さんとともに座り、プログラムの行方を見守りました。3団体の学生発表もファシリテーターを務めた冨田さんの進行も完璧で、実りある楽しい集会となりました。最後は私にアドリブな講評機会が与えられ、「そったく」の話をしました。昨日の集会で、大洲・西条・西予・松山と続いた長い長~い今年の事業も終わり、3月9日に予定している反省会で区切りをつけ、また新しい年度がスタートします。

「二日前 欠席予定を 変更し 出席する旨 事務局伝え」

「高速を 使い何とか 間にあった 男刻でしょうか 駐車場まで」

「お膝元 中予ブロック 研修会 若者発表 感心しきり」

「講評を 頼まれ話す アドリブで 好評でした 大きな拍手」


(小笠原さんが配信した写真です)

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇JR下灘駅は相変わらず賑やかです

 3日前、埼玉県深谷市からの来客を案内して、半日ほど町内を巡りました。シーサイド公園、閏住の菜の花畑、翠小学校、わが家の煙会所と海の資料館海舟館に加え、JR下灘駅へも立ち寄りました。この日は平日水曜日の午後でしたが、特に若い人が沢山訪れ駅の構内は賑わっていました。下灘駅はプラットホームに自由に出られる構造になっていることから、待合室やプラットホームのベンチに座ったり、周辺を散策してインスタ映えのする場所を見つけて何人もの人が写真を撮っていました。

平日だというに若者がこんなに・・・

駅舎の壁にはこんな写真も・・・

 私たち地元の人が考えると、「何でもない」と思える風景も訪れる人の目には価値があるのか、相変わらずの人気ぶりに驚きながら、暫くお客さんと同じ目線であれやこれやを見てひと時を過ごしました。「どちらから来られましたか?」と訪ねるのも愛嬌で、「東京から」とか、「台湾から来ました」と話す人も多くいて、改めてネット時代のバーチャル情報の凄さに驚きを隠せませんでした。この日は若者から「地元の人ですか?、この駅は・・・」と逆質問までされて、あれこれ説明までしてあげました。

 駅舎の管理も地元の人の熱意が行き届いていて、待合室の壁面には沢山の写真などが貼られ、活けた花がどことなくお洒落に感じました。駅の魅力はこうした見返りを求めない地元の人の心配りにあるのかも知れないと思い、空いた隙にプラットホームのベンチに座って、穏やかに凪いだ長閑な春の海を遠望しながら、30数年前この駅のプラットホームで初めて夕焼けコンサートをやった日のことを思い出しました。「あれから30数年」です。あの頃の私は若かった・・・です。

「久方に 来客案内 下灘の 駅を訪ねて あれこれ思う」

「どちらから? 台湾ですと 返されて えっ?と驚く 今じゃ日常」

「有名に なったもんです 下灘の 駅は平日 沢山の人」

「30余年 前に夕焼け コンサート あの頃のこと 今は神話に」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇榎の大木伐採大作戦(その2)

 色々な作業をしながら思うことは、1+1+1=は3、1×1×1=3という算数です。1人で作業すると中々はかどりませんが、これが2人になると作業効率は1+1=2~3人力、3人になると1+1+1=3~5人力になり、時には1×1×1=5~8人力にもなるのですから驚きです。

小切りした榎の原木

 昨日の榎の大木伐採大作戦の作業効率はその典型で、井上さん=チェンソー、私=チェンソー+鋸切り、井上さんの友だち=枝の片付け処分という、それぞれの能力に応じた役割に徹し、しかも切り落とした大枝を急斜面から上の市道まで綱で縛って引き揚げる作業は3人全員がやりました。

 お陰で2時間半の作業でヒラタケやキクラゲの植菌をする原木をかなりの量確保することができました。切った原木は根元近くの広場にとりあえず山積みして乾燥させた後、専用ドリルで穴を開け、ヒラタケやキクラゲの種ゴマを打ち込み、ホダ場へ移動させて、菌の廻るのを待つのです。

 キノコが出るのは早くても1年後という気の長~い話ですが、出始めると4~5年は春と秋にキノコの収穫、キノコの料理が存分に楽しめるのです。スーパーなどで売っているキノコ類の殆どは、原木栽培ではなく菌床栽培のようで、味も香りも抜群の原木キノコの味を存分に楽しみたいと思っています。今からとても楽しみです。

「1+1は 2でなくて 3や4になる 力学計算」

「1×1 答えは算数 1だけど 作業効率 大きな力」

「原木を 乾燥させて 穴を開け キノコ植菌 地道な作業」

「1年後 キノコ出るのも 食べるのも 今から楽しみ 元気で迎え」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇史談会の方言学習は面白い

 都合で1週間遅れた一昨日の火曜日、双海町史談会の定例会が行われました。この1年ほど双海の方言についてみんなで座談しながらまとめています。方言は時代の進展とともに廃れていく運命にある言葉だけに、出来れば冊子にしてまちづくりに活用したいと思っていますが、先立つのは資金で、資金を用意するのは上に立つ人の力量だと、昔から言われているので、その気になって取り組まなければなるまいと思い、本格的に当てを探し始めました。

毎回楽しい学習会が続いている双海史談会

 私たちが子どもの頃は、人の往来もそれほどなかったため、 日常的会話は方言で話していました。しかし学校教育ではむしろ方言を古いと否定して、標準語で話すよう指導されました。自分の言葉が普通の人の話し方と少し違うようだと意識したのは、私が高校生になり地元を離れて宇和島へ遊学した時でした。方言丸出しで話す私の言葉を学友は、笑いの対象にしておどけて見せました。逆に独特の方言と思える宇和島の人の言葉も可笑しくて、多勢に無勢なので思い出しては一人笑っていました。

青年団に入り東京で開かれた青年問題研究集会に参加した時、青森県の人と鹿児島県の人が話す方言丸出しの言葉を聞いて意味が分からず、「これ日本語?」と思ったのも無理からぬことでしたが、その後義務教育の力やテレビの影響によって、日本中が標準語となった今では、むしろ民俗学上は味気ない言葉となり、最近はむしろ方言を日本の文化として見直したり喋ろうとする動きがあることは喜ばしいことだと思っています。この1年をめどにまとめ上げ、一冊の本に出来るよう努力したいと小さな夢を目標に掲げました。夢はドリームではなくターゲットです。

「史談会 方言学習 大笑い いなげな言葉 みんな持ち寄り」

「この中じゃ 私も既に ロートルに あげなそげなと 言って笑われ」

「例会で、残しておきたい ベストテン 手を挙げ投票 大体一緒」

「方言を 本にまとめて 出版を 金の工面は 上に立つ人」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ジャガイモ植えの準備

 人間牧場には小さいながら子どもたちのための畑があります。初夏に植えて秋に収穫するサツマイモと、春に植えて初夏に収穫するジャガイモの二毛作をしています。サツマイモを掘った後の秋から冬にかけて4ヶ月ほどは畑を休ませていますが、2月の中旬になると草を取り、耕運機が入らないため手鍬で中耕して畝を立てます。本当はそれらすべての作業を子どもたちに体験させたいのですが、今の子どもたちは何かと忙しく、毎月一回程度の子ども体験塾のプログラムも参加させなければならないため、まるでキセルのように、植え付けと収穫だけでお茶を濁しています。

畝を立てる館長さん
畝を立てる主事さん
植え付けの準備ができた子どもの農園

 昨日は、人間牧場の近くに住んでいる西嶋さんや新さんからいつも美味しいみかん類をいただくので、そのお礼にコーヒーと茶菓子を届けに出かけたついでに、人間牧場へ立ち寄りコンニャク畑の草取りをしました。そのうち公民館の館長さんや主事さん3人が前触れもなく、今週末に迫ったジャガイモ植えのために、子ども用畑の畝立てにやって来ました。この畑の草取りと中耕は2週間前私一人が半日をかけてやっていたので、3人の畝立て作業も1時間ほどで順調に進み、引き揚げて行きましたが、種芋もマルチも肥料も既に用意されていて嬉しい作業に目を細めました。

 週末のジャガイモ植えの後に、先日切り出したクヌギの木にシイタケの菌を植え付ける予定ですが、子どもたちの作業は午前中で終わるし、息子もヘリテージマネージャー研修に出かける予定だそうで、結局のところ私一人の作業になりそうな雲行きです。せかしい性分の私ゆえ、何かにつけて区切りをつけたいのは山々ですが、まあ急ぐ作業でもないのでのんびりと汗をかきたいと思っています。私には沢山のサンデー毎日を自認する自由人の仲間がいます。時々声をかけて手伝ってもらっていますが、その人たちも何かにつけて誘ってくれと言う割には、忙しいようで中々波長が合いません。(笑い)

「前触れも なく牧場へ やって来て 週末予定 畝立て作業」

「耕運機 はいらないので 鍬中耕 していたお陰 あっという間に」

「子どもらに 難儀な作業 させたいが 残念ながら その暇もなく」

「自由人 何かあったら 声かけて 言ってるけれど 中々来ない」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇えひめ丸沈没事故から18年

 今年も2月10日を特別な気持ちで迎えました。今から18年前の2001年2月10日は、私が自費出版した「昇る夕日でまちづくり」の出版記念パーティを、松山西堀端の南海放送本町会館7階テルスターホールで行うため、その会場を菜の花で飾るべく、特別老人ホーム夕なぎ荘の周辺で菜の花を摘んで自宅へ持ち帰り、青竹筒に指し込む作業をしていました。そこへ近くに住む姉悦子がやって来て、「あんたの母校である宇和島水産高校の実習船えひめ丸がハワイ沖でアメリカの原子力潜水艦と衝突して沈没したとテレビのニュースが流れている」と教えてくれました。

母校である愛媛県立宇和島水産高等学校
正面玄関横のえひめ丸慰霊碑
慰霊碑碑文
500mの海底から引き揚げられたえひめ丸の錨
記念碑に祈りを捧げてくれた妻
元校長安藤先生の碑文

 急いで部屋に入りテレビをつけると、生々しい現場の惨状が画面に映し出され、立っていられないほどの衝撃を受けました。沈没したえひめ丸は4代目の船ですが、船こそ違え私は初代の愛媛丸(後のえひめ丸)に乗って赤道を越え、オーストラリアにほど近い珊瑚海へ、高校3年生の時遠洋航海に出かけていて、ある意味愛媛丸は私の人生の原点でもあるのです。尊い9人の人命が奪われ、私の出版記念パーティに出席予定だった報道関係の多くの人は急遽キャンセルとなりましたが、出版記念パーティは予定通り行われ盛会に終わり、その後1年間で3千部の自著本は完売しました。

私の自著本には、早いページに愛媛丸での青春時代の思い出として、当時の模様をリアルに書いています。故に余計心が痛み、18年経った今も2月10日という日は忘れることができないのです。そんなこともあって2月10日前後には毎年のように母校である宇和島水産高校を訪ね、正面玄関横の慰霊碑に手を合わせています。昨日も仕事が休みだった妻を誘い出かけました。学校行事として慰霊祭が行われた後だったので、記念碑の前には沢山の花が飾られていて涙を新たにしましたが、私にとってこれまでもこれからも2月10日は特別な日です。

「18年 光陰過ぎて 矢の如し えひめ丸事故 今も忘れじ」

「自著本の 出版記念 パーティーと 偶然重なり 右往左往で」

「今年も 妻を誘って 慰霊碑を 訪ね両手を 合わせ懇ろ」

「愛媛丸 わが人生の 原点と 思いこれから 強く生きよう」

[ この記事をシェアする ]