人間牧場

〇ブログのご縁

 昨日の昼頃、子ども体験塾で手打ちうどんを作っている最中に、伊方町瀬戸大江の長岡伝之さんから「時間が取れればお会いしたい」と電話が入りました。午後2時に体験塾の閉講式が終わる予定ながら、夕方には松山に出かけなければならない所用もあって、伊方町瀬戸からは約2時間もかかるので、午後3時に下灘コミセン前で出会いましょうと約束がまとまりました。

人間牧場へやって来た伊方町瀬戸大江の長岡伝之さん
長岡さんが切り倒した榎(長岡さんのブログより)

閉講式を終え一旦自宅へ帰りシーサイド公園に立寄って、ドーナツの店で喜久家プロジェクトに行くことができない旨を小西さんに告げ、約束の場所である下灘コミセンに向かいました。長岡さんは既に軽トラで到着していて、早速人間牧場へ向かいました。長岡さんの出会いの趣きは、榎を切ったという数日前の私のブログを見て、長岡さんも切り倒した榎の木を使ってヒラタケの植菌をしたいとのことでした。

先日切り倒した池久保駄馬の榎を見てもらい人間牧場へ行き、シイタケのホダ場を見たり、短い時間ながら楽しいお喋りをしました。私も長岡さんのブログをよく拝見しているし、長岡さんも私のブログを見ての反応なので、いつも出会っているような気持ちになりました。長岡さんは瀬戸町大江の瀬戸内海を見下ろす場所に住んでいて、ブログを見る限りアウトドア―派のかなり熟練した達人のようで、人生の楽園ともいえる自慢の暮らしぶりを、いつか訪ねて見てみたいと思っていましたが、先を越されてしまいました。

長岡さんは勤めていた郵便局を辞めてから自宅付近を開墾して、まるで公園のようにして暮らしているようです。ブログでしか長岡さんの人となりは詳しく分かりませんが、ブログを通じて音信をメールにて交えれる、現代風の出会い方法も面白いと思っています。達人は色々な所にいるもので、私の人生の縁域がまた少し広がりました。人生は楽しむためにあるのです。長岡さんは出会いを重ねたい人のようです。

「塾最中 これから会いたい 電話入る 束の間時間 出会い約束」

「2時間の 道程苦にせず やって来る やはり達人 骨身惜しまず」

「人生の 縁域増えて また嬉し ブログやメール 使って交流」

「榎の木 ヒラタケ植菌 気になる木 種ゴマ早速 お裾分けとは」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇美しく老いる生活10訓(その2)

②老いていちばん惨めなことは経済的ゆとりのないことである。
18歳で高校を卒業して漁師になり8年間、体の都合で勧められて役場に入り35年間、働き蜂と言われるほど家庭をも顧みず、がむしゅらに働きました。26歳で結婚し60歳で定年になるまでの35年間は、子育てと建てた家のローン返済に追われ、文字通り家計は火の車で、妻には心労が擦り切れるほどの難儀を囲いました。

60歳でリタイアしたため、収入の道を断たれましたが、妻の綿密な生活設計実践のお陰で借金返済も子育ても一段落し、今はいただいた退職金を取り崩したり、年金と妻のパート収入、それに私の多少の小遣い稼ぎで、つつましやかな日々の暮らしを成り立たせています。人間は経済的なゆとりがないと夫婦や親子の人間関係はギクシャクするものです。

現代日本人の老後は、特別養護老人ホームなどの介護施設で暮らす人が、次第に多くなってきました。老人ホームに入所して暮らすには、毎月決まったお金が必要で、国民年金だけでは思うような福祉サービスは受けられないようで、老後の沙汰も金次第といったところです。さりとてこの歳になって金儲けや蓄えもできにくく、途方に暮れる人が何人もいます。もし経済的ゆとりがなかったら、親の介護もできなかっただろうし、子どもたちや孫の信頼もなく老後を寂しく過ごすだろうと思うと、まあそれなりの人生のようです。

自分の人生の終焉が見えて来つつある昨今ですが、日常は慎ましくとも、たまには旅行にでも出かけ、やりたかったことをやり、使い切ってコロリンシャンとあの世に行きたいものです。

「金なくば 人は信用 してくれぬ 経済ゆとり 持ちたいものだ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇シイタケが出始めました

 このところの気温上昇と足繁く降るようになった雨の恵みを受けて、家の裏や人間牧場に植菌して置いているホダ場のホダ木に、シイタケが生えるようになりました。シイタケは日中の最高気温が10度から15度前後になる春と秋に芽吹くので、余り大きくなり過ぎない頃を見計らって収穫しています。

 このところシイタケが沢山生えるので、家の裏のホダ木は孫たちが、少し遠い人間牧場のホダ木は私が収穫し、頃合なものは生食に、少し傷んだものは包丁で茎を落とし、乾燥しやすいよう短冊に切り、サナに広げて乾燥シイタケを作っています。乾燥したシイタケは栄養価も高く、湿気が来ないよう小袋に乾燥剤を入れて保存し、色々な料理に使っています。

勿論生のシイタケは、知人友人や親類にお裾分けして喜んでもらっていますが、わが家でも色々な料理にこれでもかというほどシイタケが入っていて、昨晩などはシイタケのチーズ焼き、シイタケの照り焼き、みそ汁の具材にもシイタケと、少しうんざりする程でした。

 シイタケのホダ木は4~5年で朽ちて役目を終えます。故に毎年新しいホダ木を作らないと、そのうち途絶えてしまいます。今年も先日親友の井上さんのクヌギ林に出かけて2~3本切らせてもらい、人間牧場へ運んで木陰に置き乾燥しています。親友亀本さんのお世話で植菌の準備もできたので、そろそろ作業に取り掛かろうと思っています。

「このところ 気温上昇 降る雨で シイタケ生えて 収穫楽しみ」

「わが妻も シイタケ大好き ゆえなるか 料理シイタケ 三昧の日々」

「シイタケを 親類知人に お裾分け わが家せっせと 乾燥シイタケ」

「シイタケも 今のところは 自給でき 健康維持に 一役買って」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇隣のおじさんの断捨離

 隣のおじさんの年齢が90歳を越えました。最近は足腰が弱り記憶も途切れがちながら、1週間に4日程度近くの特老夕なぎ荘へデイサービスに通っています。故に普通は殆ど顔を合わせなくなりましたが、毎月21日のわが家の入り口付近に安置されているお地蔵さんの縁日に、妻の作った赤飯を持参して会話を交わしています。

いただいた小型の耕運機
いただいたマキタ電動鋸

この最近、おじさんの家のブロック造りの倉庫が老朽化し、天井からコンクリート片が落ちるようになったらしく、息子さんが暇を見つけて中の道具類を処分したり、木材端材は高野川の清掃センターへ運んだりして掃除をしているようです。おじさんは若い頃から日曜大工が趣味で、この倉庫も自分で造り、中には沢山の道具類が整理整頓して置かれていますが、これらを処分するとなると厄介で、「欲しいものは何でも差し上げるから持ち帰って」というので、とりあえず農作業に使える道具類を幾つかいただきました。

 昨日はおじさんがディサービスに出かけたので、息子さんは仕事の休みを取って片付け作業をしていましたが、朝のウォーキングで出くわし、半日ほど片づけを手伝ってあげました。ミカンのキャリーは友人に電話連絡して取りに来てもらい、倉庫の奥に置いていた小型耕運機も処分するというので、ガソリンを入れ動かすと始動するようなので、人間牧場用にいただき持ち帰って拭き掃除をしました。この他にもマキタの電動鋸や、工具類もどっさり貰い、今日にでも後片付けをしようと思っています。

ふとおじさんと自分の行く末をダブらせながら、「もう20年もすると自分もこのようになるのか?」と思いながら、せっせと集めた道具類も代が変われば、猫に小判となってしまう姿に心が痛みました。やがて来るであろうわが老いを先取りして、「そろそろ断捨離をしないと」と、少し焦りのようなものを感じた1日でした。

「お隣の おじさん高齢 なったゆえ 息子が倉庫 断捨離決行」

「あれもこれ 欲しけりゃどうぞ 言うゆえに あれこれ貰い 道具倍増」

「耕運機 ガソリン入れて 始動した 人間牧場 これは使える」

「20年 すればわが身も このように なると予測し 今から準備」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇妻を大事にと言われるけれど・・・

 私のブログに度々登場するのは孫と妻です。わが家には小学校3年と小学校5年の内孫がいて、毎日楽しい会話をしながら一緒に暮らしています。3年生から5年生にもなると大人の会話にも絡んで、様々なやり取りをしていますが、周りの人からは長男家族と同居して暮らせる幸せを羨ましがられています。

妻も73歳になりました

私はこれまで、自分の夢の実現を第一に考えた人生を歩んできました。23歳の時に考えた生活設計に沿って、失敗や紆余曲折はありましたが、「夢はドリームでなくターゲットである」と初心を貫いて、ほぼ立てた目標通りの成果を上げ、まあ点数をつければ80点といったところです。

さてブログに度々登場する妻ですが、古い時代に育った殻から抜け出せない古い考えの私ゆえ、滅多に妻を褒めたことはなく、親の介護や家計のやりくり、子育て、親戚づきあいの一切を妻に任せ、家事全般に関わることもなく外面よろしき生き方をして、それなりに手前味噌な満足をしてきました。

金婚50年を2年後に控えた最近、友人知人が「奥さんを大事に」とか、「奥さんに感謝しなさい」というブログの書き込みが急に増えてきました。勿論感謝はしていますが、態度で示すことのない私に対して、追い打ちをかけられ続けています。昨年の妻の誕生日をきっかけに、これからは極力妻ファーストの考えにしようと心に決めました。

今年私は誕生日が来れば75歳の後期高齢者になります。結婚して48年私ファーストで過ごしてきたことを思えば、多少遅きに失した感はありますが、これから始まる老後の人生を妻ファーストで生きて行きたいものだと、思った次第です。私のブログ愛読者の皆さんすみませんが、この話は妻にはくれぐれも内緒にしてくださるようお願いします。

「最近に なって仲間が 妻のこと 大事にしろと 教育指導」

「感謝して 生きてるつもり だけれども 態度で示す ことを忘れて」

「今年は 後期高齢 なりまする 心入れ替え 妻ファーストで」

「大事だと いう口の下 あれやこれ 命令口調 いかんいかんと」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お裾分けとわらしべ長者

 ヒジキを茹でて、ほんの少しずつ近所や親類知人にお裾分けしたところ大層喜ばれました。別に自分がヒジキを元から作った訳ではないのですが、海からヒジキを採って来て、大釜で4時間火を焚いて茹でる手間を知っている人は、殊の外「大変だったでしょう」と労をねぎらってくれました。

いただいた魚

 昨日ヒジキを差し上げた親類の叔父さんから、「建て網にかかった魚をやるから取りに来い」と夕方連絡がありました。この叔父さんは90歳になったので、かかりつけ医者の勧めもあって、今年の春から70年以上もやっていた底引き網を廃業しました。廃業漁師ゆえ何もすることがないので、小伝馬船で建て網を思いついたそうで、昨日はその建て網に沢山のメバルやホゴ、メジナなどがかかったらしく、そのお裾分けでした。

まるでお化けのような大大根

 沢山貰ったので、近所に住む西岡さんや宮栄さんにもお裾分けをしてあげました。西岡さんは隣町の直売所へ出荷する大根の準備をしていましたが、わが家も大根を作っているのでと遠慮しましたが、大きな大根を2本いただいて持ち帰りました。西岡さんの話によると今年の冬は温かかったせいか大根が大きくなり過ぎて、直売所では大きな大根は核家族の時代なので売れないそうでした。

持ち帰って家族に見せると、若嫁も孫も大喜びで、特に孫はいただいた抱えきれないほど大きな2本の大根を持って、写真に納まりました。若嫁は早速この大根と、私が粗調理した魚を料理して食卓を囲んでいました。ヒジキが魚になり、魚が大根になる。長者にこそなりませんがまさにわらしべ長者のようでした。田舎の日々の暮らしは決して便利ではありませんが、差し上げたり貰ったりと、人と人との温かい交流で身も心もほっこりです。わが家も今晩は、勿論叔父から貰った魚と西岡さんから貰った大根が食卓を賑わかせてくれることでしょう。

「茹でヒジキ 縁者に配り 喜ばれ 骨は折ったが 嬉しい反応」

「お礼にと 魚を貰い 喜んで 粗調理する 私の仕事」

「少しずつ 貰った魚 お裾分け お礼に大根 いただき帰る」

「長者には なれないけれど 差し上げ貰い 心ほっこり」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇高知県中土佐町へ出かけました

 昨日は高知県中土佐町へ講演に出かけるため朝4時30分に起き、身支度を整え4時50分に自宅を出発しました。この一週間大分県別府市、愛媛県伊方町、福岡県上毛町と県外や遠出の旅が続いていて、前夜は福岡県から夜遅く帰ったこともあり、居眠り運転防止のために仕事が休みだった妻が、カーナビのつもりでついて行くという有難い申し出を快く受け入れ、同行二人の旅となりました。

丘の上に立つ黒潮本陣
太平洋に面した中土佐町

高速道路運転が苦手という妻の言い分を聞き、双海町から内子を通り肱川、梼原に出て国道197号線を走りました。途中何ヵ所かの道の駅でトイレ休憩をして時間調整をしましたが、予定通り午前8時に中土佐町役場に到着し、近くの喫茶店で軽いモーニングを食べながらお茶をしていると、到着を心配していた担当の岩本さんから確認の電話が入り、早速会場入りしました。

 2階の控室で副町長さんや教育長さんと談笑しながら軽い打ち合わせを行い、9時からの開会式に臨んだ後、「地(知)育・食育・体育の時代」という演題で90分お話をさせてもらいました。会場には中土佐町と合併した、旧大野見村の顔見知りの人も何人かいて、懐かしく声を掛け合いましたが、和やかな雰囲気で講演会を終えました。

 私が講演をしている間、妻は私が推薦していた道の駅や丘の上の太平洋を望む黒潮本陣、大火の折大正天皇から下賜された資金で復興したという大正市場、近所の神社などを散策したようで、車で落ち合うなりその様子を楽しく話してくれました。昼食をご一緒にとお誘いを受けましたが、固辞して帰路に着きました。帰路の途中タイヤパンクという思わぬハプニングにも遭い、ほろ苦い小さな旅となりました。

「一週間 県内県外 あれやこれ 過密の日程 最後は二人で」

「瀬戸内の わが町発って 太平洋 山道縫って 無事に到着」

「中土佐は 人口7千 海沿いに 津波避難の タワーもあって」

「顔見知り 大野見村の 顔見知り 何人かいて 声を掛け合い」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯車のタイヤがパンクしました

高知県中土佐町から帰る途中クルマのタイヤがパンクしてしまいました。JAFに加入しているので、電話連絡して、支援車が来るのを待っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇超過密スケジュール

昨日の夕方、妻に松山観光港まで送ってもらい、高速船で広島宇品港に到着後、市電で広島駅まで出て、新幹線で小倉まで行き、駅前のホテルで一泊しました。今朝は早く起きて雨上がりの小倉市内をウォーキングした後、日豊本線普通列車に乗って大分県中津駅へ向かいました。

早朝の3番列車は土曜日とあって散閑としていました。目的地は上毛町と書いて「こうげちょう」と読む福岡県東西端の上毛町ですが、福岡県なのに何故か最寄り駅が大分県なのです。駅まで迎えに来てもらった役場職員の車で、講演先の会場に到着し、副町長さんや担当課長さんと入り色な話をして講演時間が来るのを待ちました。

まちづくりフォーラムの模様は、明日にでも詳しく記録しようと思っていますが、今週月曜日に別府市へ講演に出かけた時は携帯電話を、昨日の上毛町へは記録用のタブレットをそれぞれ自宅へ忘れて、自分の記憶力のふがいなさに、少し悲しくなりました。実は明日は朝早く起きて高知県中土佐町へ講演に出かけなければなりません。故に今日は荒書き程度で終わります。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇伊方町役場を訪ねました

 かつて私は双海町役場に勤めていたので、県内の市町村の役場や市役所には沢山の知人友人がいましたが、退職して14年にもなるとさすがに近頃は代替わりも進んで、役場や市役所を訪ねても余り顔見知りもなく気楽なものです。このほど伊方町が景観計画を作成するというので、愛媛県景観アドバイザーをしていることもあって、愛媛県の依頼で協議会に出席して意見を述べて欲しいと依頼があり、昨日の午前中伊方町へ出かけ、親友で副町長をしている浜松さんを訪ね、しばらくの間談笑しました。

屋上にヘリポートまである立派な庁舎

伊方町は知る人ぞ知る原子力発電所のある町です。電源交付金の恩恵もあって、他市町が羨むほど財政的に豊かな町なので、景観計画の作成もコンサルトと委託契約が結ばれていて、事前に送られてきた素案に基づいて、役場と住民からなる策定委員会は副町長さんが座長に選ばれ、担当課職員が説明をしながら協議を行いました。私は部外者なので意見を述べる資格はありませんが、少しだけ気がついたことに意見を挟み、最後に講評という形で意見を述べました。

 言うまでもなく景観とは、単に物理的なものの眺めだけではなく、景観が成立するためには「人が見る」ということが必要です。つまり物質的なものの眺め(=景)を人間が感じること(=観)によって成立します。良好な景観は単に「綺麗な物質的な眺め」だけではなく、「景観見る人が良好と感じる眺め」であることが必要です。大自然の中にいかに優れたデザインの建築物が建っていても、見るものが大自然の眺望を望んでいれば、その建築物は良好な景観を阻害する要因となるのです。景観とは物理的な眺めと見る側の相互の関係で成り立っています。

 最近は建築物や工作物を造る行為において、配置・規模・形態・意匠・材質・色彩など、様々な景観上の配慮すべき項目がしばしば話題になり、その都度行政と住民、建築物や工作物を造る人たちの間で意見が対立する姿をよく見かけるようになりました。景観計画は景観をを守るためのルール作りなので、これから何度か行われるであろう景観計画策定委員会でさらに議論を深め、いい計画ができるよう願っています。ちなみに愛媛県内20市町のうち、2市5町がまだ景観計画を作成していないようです。

「伊方町 役場を訪ね 少しだけ お手伝いする 景観計画」

「伊方町 立派な役場 驚きぬ 副町長室 訪ねて談笑」

「景観は 景色に加え 見る人の 心のあり様 奥行深い」

「景観じゃ 飯は食えぬと 言うけれど 景観なくんば 人近寄らず」

 

[ この記事をシェアする ]