人間牧場

〇お茶の美味しい季節になりました

 5月ごろからつい最近まで、戸外で作業や活動をするものですから、熱中症対策や水分補給のため冷たい麦茶を飲んでいましたが、ここにきて朝晩10度近くまで気温が下がるようになると、暖かいお茶が恋しくなります。

お茶の花

 私はコーヒーを飲まないため、食事の時は緑茶を好んで飲みます。時々妻が紅茶を入れてレモンの輪切りを浮かばせてくれますが、知人から教わって畑の隅に生えている、ヤブキタという品種のお茶の木の新芽を摘んで、自分で紅茶も作り楽しんでいます。

色々な会合に出席すると、ごく当たり前のようにペットボトルのお茶が机の上に並べられます。一昔前まで若い事務員さんがお茶を入れてくれていた姿も、最近はすっかり見なくなりました。女性軽視だという世の中の風潮もあって、それはそれとして納得していますが、「ペットボトルのお茶は一体どんなお茶の葉がどの程度使われているのだろう?」とか、「ペットボトルのお茶は何故長く置いても腐らないのだろう?」とか、最近疑問に思うものの人に聞く勇気もなく、悶々としているのも事実です。

 この時期は畑の隅に生えているお茶の木に、白い花びらと黄色いめしべの可憐な花が咲いているのを見かけるようになりました。風流を楽しもうと今日は、花を一輪持ち帰り、水で洗って熱い緑茶の上にそっと浮かべて飲んでみました。とてもいい香りがして至福の時を過ごしました。

「朝晩は 寒さ感じる 頃となる 冷たい麦茶 熱い緑茶に」

「コーヒーを 飲まない私 時々は 自作の紅茶 自分で楽しむ」

「畑隅 茶の木小さな 花が咲く 一輪摘んで 緑茶に浮かべ」

「最近は 当たり前だと 言いたげに 会議の机 ペットボトルが」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇11月5日の夕日

 昨日の夕方、家庭菜園に出て玉ネギ苗を植えていると、わが家から見える借景の本尊山が、夕日で真っ赤に染まりました。赤富士ならぬ赤本尊山です。急いで農作業を終え、単車でシーサイド公園に行きました。

夕日で赤く染まった本尊山

雲一つない西の空に夕日が今まさに沈まんとする時でした。この時期の夕日は空気が澄んでいるのでとても綺麗に、最後の一瞬まで見ることができ、双海町の夕日をオンリーワンだと思っている自称夕日男の私としては、面目躍如といったところです。

不思議なことに夕日が沈むころまで見えなかった、遠いはずの大分県姫島が昨日は水平線上にくっきりシルエットとなって浮かび上がって見えました。若き頃姫島から松山まで丸木舟で姫島産の黒曜石を積んで大航海した懐かしい思い出が蘇りました。

「わが家から 見える借景 本尊山 夕日で赤く 染まって 心が動く」

「シーサイド 公園一人 夕日観る オンリーワンだと 心で拍手」

「日が暮れて 見えるはずない 姫島が シルエット風 見えてラッキー」

「ああ今日も いい日だったと 手を合わせ 夕日に向かって 感謝の祈り」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇冬野菜の植え付け準備

 秋が深まりつつありますが、今年の秋は例年になく暖かく、畑の冬野菜類は青虫黒虫の被害に遭って、農薬を使わないため白菜などは、まるでレースのように虫に食われているものもあります。虫が食うほど安全だからと多少見すぼらしい感じもしますが、妻は色々と工夫しながら食卓に出してくれています。

玉ネギの作付け準備を終えました

冬野菜の最後は玉ネギを植えなければなりません。先日サツマイモを掘った跡地に牛糞を振り撒き、耕運機で中耕をしていた畑を地ならしし、穴開きマルチを敷きました。マルチを使うことで春草を押さえようとする魂胆です。マルチの穴は横5穴なので、50列穴×5穴で250本×2畝=500本を植える計画です。

植え付けの準備を終えたので、今週にでもモミジという晩生の玉ネギの苗を水口種苗店で求め、植え付けたいと思っています。玉ネギは11月に植え付け来年の5月に収穫する、最も長くかかる作物ですが、ジャガイモとともに一年中料理に使うので、失敗の許せないものなので、慎重に作付けしたいと思っています。

「さつま芋 掘った跡地を 耕して 玉ネギ植える 準備着々」

「雑草を 取る手間省く 方法は マルチをかける これが一番」

「予定では 玉ネギ晩生 500本 かけ算しつつ 風飛ばぬよう」

「さあこれで 準備万端 整った 今週中に 植え付け予定」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇早くも11月、時の流れは早いです

 10月の終わりに孫たちがハロウィンパーティを企画し、わが家の中庭に私が造ってやった孫たちのたまり場ミニハウスは、20人を超える近所の子どもたちが集まり、夕方から午後9時までワイワイガヤガヤと賑やかにやっていました。古代ケルト人のお祭り程度の知識しかないし、東京渋谷の街を仮想して練り歩きながらバカ騒ぎすることすら奇妙に感じている私ですが、孫たちにとってはとても楽しみな恒例行事になっているようです。クリスマスもハロウィンも日本人の暮らしにすっかり馴染んでいるようです。

ハロウィンパーティの会場となった庭のミニハウス
カボチャもくり抜かれて
段ボールに書かれた会場案内
石垣にも
仮想して
夜9時まで

 気温がいつもの年より高かった10月も終わり、早くも11月です。年賀状が発売され始めたというニュースに、あと2ヶ月で正月を迎える時の流れの速さを感じながら、日々を過ごしています。今日は3連休の最終日です。サンデー毎日の私ゆえ連休など余り気にしてはいませんが、昨日は昨年末に亡くなった義姉の一周忌法要があり、妻と長浜に住む義弟と八幡浜の菩提寺へ出かけましたが、昨日の朝の新聞で近所に住む知人の訃報と告別式の予定をお悔やみ欄で知り、会食もそこそこに引き返し、伊予市のセレモニーホールでの葬儀に参列して梯子となるなど忙しい一日でした。

 孫たち息子家族はホテルにも泊まらず東予港から出ているフェリーで、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ遊びに出かけ、て昨日の夜は私たち夫婦だけの静かな夜を過ごしました。二人の孫がいないだけでこうも静かなものかと、改めて孫たちの存在の大きさを実感しましたが、今朝早く元気に帰って来ました。警察官をしている3男も帰宅してわが家に活気が戻り、妻は腕によりをかけ料理作りに励んでいます。

「いつの間に ハロウィン日本に 広まって 孫たちまでが 楽しみ遊ぶ」

「ハロウィンも バレンタインも 私には これから先も 縁遠いもの」

「孫たちの 姿見ながら つくづくと 古くなったと 少し寂しく」

「若い頃 ロスアンゼルスで ディズニーを 観た衝撃が 忘れられない

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇夫婦って何?

 私たち夫婦は、お見合いで知り合い結婚しました。私の記憶が正しければ来年の5月5日で晴れて50年の金婚式を迎える予定です。先日整理をしていると永六輔さんから頂いた本を見つけました。その中に夫婦について書いていました。10代の出発ではなく20代で夫婦になったのは私26歳、妻25歳で結婚した日からでした。10代繰り上げれば20代で夫婦にになった私たちは、今が「お互い感謝で夫婦」だと言い得て妙なる表現に納得しています。

4人の子育てをしながら30代で家を建て、35年間仕事に情熱を燃やした私と、家計のやりくりに半生を費やした妻との役割分担協力があったからこそ今があるのですから、締めの言葉の「やっと夫婦」なのかも知れません。さて永六輔さんはやっと夫婦の後のあり様を残念ながら書いていません。さしずめ70代は余生を楽しむ夫婦、80代は助け合い・いたわり合いの夫婦、90代はどちらかがどちらかをあの世に見送る夫婦、最後はやっとゼロに戻って「やっと夫婦THE・ENDです。」なのかも知れません。

私たちは70代夫婦です。今はどちらもどうにか元気で、どちらも自動車の運転ができます。今のうちに余生を楽しむことをしなければなりません。さらに亭主関白だった私も少し心を入れ替えて、今から助け合い・いたわり合いに転じなければなければなりません。やがてどちらかがどちらかをあの世に見送りTHE・ENDになるまで・・・。

「永さんが 私にくれた 一冊の 本に夫婦の あり様書かれ」

「永さんは 70代から どうなのか? 書いてないので 私な・り・に」

「結婚し 夫婦になって 50年 これから先を どう生きようか?」

「これまでが これから決める だとしたら もっと幸せ なるはず期待」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇3m下の田んぼにダイブ

 昨日の朝5時30分、いつものようにブログを書き終え早朝ウォーキングに出かけました。出かける時愛用のLED懐中電灯が探しても見つからず、勝手知ったる道だと思い、結局無灯火状態で歩き始めました。この時期は夜明けが随分遅くなり外は真っ暗です。加えて夜明け前が一番暗く遠くの街灯の光が目に入り、足元は手探りならぬ足探り状態でした。

朝五時の外は真っ暗です

 家を出て50mほど行ったところでガードレールのない高さ3mもある直立護岸のある場所に差し掛かりました。ウォーキング中は色々なことを考えながら歩きますが、考える暇もなくあっという間に足を踏み外し、何と3m下の田んぼ畔に落ちました。落ちた場所には引っ付き草が沢山生えていて、まあ頭の先から足元まで泥棒引っ付き草がいっぱいついて、暗闇ゆえ自分の姿が分からないものの、とんでもない姿になりました。

 これを不幸中の幸いと言うのでしょうか。手のひらと肘を少し擦った程度で、頭も顔も手足も胴体も、何のお咎めもありませんでした。畦畔を通って道に上がり、衣服に付着した引っ付き草を払いながら、再び約7千歩ほど歩いて自宅へ帰りました。妻に顛末を話すと「早朝の暗い時に歩くのは危ないから止めるよう再三注意しているのに」と、きつく教育的指導を受けました。そんなことを言われても明くる日も止めず歩き続ける私のために、見当たらないLED懐中電灯を一緒に探してくれ、見つけることができました。

 今朝ウォーキングの途中、落ちた現場をLED懐中電灯で照らして覗き込みましたが、その高さに少し足が震えました。それもこれもウォーキングの途中にある石仏さんや氏神の天一稲荷神社に毎日お参りしているからだと感謝し、今朝は少し思いを込めて手を合わせたり柏手を打ってお礼のお祈りしました。「もう歳だから」と妻に言われ、私自身も「まだまだ若い」と思っているものの、「やはり歳には勝てんな」と自覚した次第です。体も心も気張って見ても歳相応だと自覚した小さな事故の顛末でした。

「毎朝の ように歩いて いる道を 無灯火歩く 愚かさ露呈」

「3m 直立護岸を 踏み外し ダイブしました 甲すり傷程度で」

「ウォーキング 途中あちこち 石仏 氏神様に 礼拝守られ」

「歳だから 無理をするなと 妻注意 今度ばかりは 聞く耳持って」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇桜の花が満開です

 昨日の夕方、親類の漁師さんから「建て網に小魚がかかったので取りに来るように」と電話がかかってきました。夕暮れの道を下灘に向かって走ると、西の彼方に綺麗な夕日が落ち始めていました。急がねば「秋の夕日はつるべ落とし」と言われるほど早いのでせかされ、貰った魚を軽四トラックの荷台に積んで持ち帰りました。

昨日の夕日の写真は桜の花が咲いたような写り具合でした
今時珍しい満開の桜
上灘の谷の夕景

 いつものことながら、沢山あるのでいつも色々ないただき物をしている、西岡さんと宮栄さんにお裾分けをしてあげました。その帰り道翠小学校の奥にあるからこ橋付近で、桜の花が咲いているのを見つけました。この桜の木は毎年春と秋に咲く珍しい木です。誰が植えたか定かではありませんが、こんな時期に咲く桜は珍しいので、車を路側帯に止め手持ちのタブレットで証拠写真を撮りました。

 写真を撮り終わるとあっという間に薄暗くなって、ライトを点けて自宅へ帰り、残った魚の粗調理を妻の割烹着を借りて1時間余り孤軍奮闘しました。風呂に入り食事を終えパソコンでfacebookを見ると、この時間友人の小西さんは山の上から夕暮れの青島付近の写真をアップしていました。青島は人間牧場から見ても同じように見える不思議な島です。

小西さんが撮影した昨日の夕景写真

「このところ 秋の夕焼け 鎌を研げ 言わんばかりに 好天続き」

「親類の 漁師さんから お裾分け 貰った魚 さらに裾分け」

「道沿いに 秋だというのに 桜咲き 珍し光景 写真に収め」

「同じころ 同じ方向 山の上 観る人ありて facebookで」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場の取材

 昨日は3回も人間牧場へ行きました。「人間牧場を訪ねたい」という人は順番待ちほどではありませんが相変わらず多く、その都度状況や要望に応じて対応しています。普通の人は人間牧場が家の隣の直ぐ近くにあったり常駐していたりするものだと思い、中には「お泊りをお願いしたい」という人まであって様々です。

 人間牧場はわが家から10㎞以上も離れた、標高130mの高台にあるため、家から片道20分以上はかかり、しかも牧場=広い草原のイメージとは程遠く、海と空をコスモス(空想)の牧草に見立てているので、急峻な狭い軽四トラックで案内すると、体が固まる程緊張して「何処へ行くの?」、私「はい天国です」何て馬鹿げた洒落で一笑に付しています。

取材に見えられた女性記者さん

昨日の3人目のお客さんは新聞記者の若い女性でした。4月に新聞記者になって松山支社に赴任したという、車も仕事も初心者マークでしたが、そこは洗練されたマスコミ関係の人で、1時間余りにわたって鋭い質問取材を受けました。その模様は後日の新聞で紹介されるようで楽しみです。

 私への新聞やテレビの取材は、少なくなったとはいえまだまだ多く、私のブログやネットで関連記事を読んだり人の紹介による取材依頼は、断る理由も余りないので臨機応変に対応していますが、取材に来た人から学ぶことも多々あって、昨日もいい勉強をさせてもらいました。

「この歳に なっても新聞 テレビなど 取材も多く その都度対応」

「牧場は 家の近くと 勘違い 10k以上も 離れた場所に」

「牧場は 広い草原 思い込み 海・空コスモス やっと納得」

「昨日今日 何度も牧場 往復し これもまたよし 教育(今日行く)教養(今日用)」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯シーサイド公園での微笑ましい光景

今日は秋の好天に恵まれました。人と待ち合わせをするため午前中シーサイド公園に行くと、最近よく見かける砂浜での結婚式の前撮りと思われる光景に出くわしました。若いカップルの微笑ましい姿に賛辞を贈ります。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇秋の夕日夕焼け

昨日は農作業を終えて見上げた、わが家の借景である本尊山が夕日で赤く染まっているのに気が付き、単車を走らせてシーサイド公園へ夕日を見に出かけて行きました。この時期の夕日は空気が澄んでいるため美しく、一眼レフやデジカメを用意する間もなく使い慣れた手持ちのタブレットで、自称日本一と思っている自慢の夕日夕焼けを何枚か写真に撮りました。

 

[ この記事をシェアする ]