人間牧場

〇節分行事

 昨日は節分でした。私たちの地方では野に自生しているトゲのあるオニグイを採集して、10㎝程に小切りして4つに割り、一つ一つに切れ目を入れて、やはりトゲのあるヒイラギの葉っぱと頭のついた煮干しを挟み込み、玄関や神仏、トイレ、炊事場などに2本一対にして置き、悪魔祓いをするのです。

魔除けの材料
出来上がったオニグイの魔除け

 何でこんなことをするのかと聞かれれば、確かな返答も出来ぬ古いしきたりなので、隣近所でもやっている所は殆どないようですが、私にとってこの風習は思い出のあることなので、今は亡き親父に見様見真似で教えてもらった通り、毎年絶やさずやっています。

中学生の頃、マジックインクという優れた文具が世に出始めました。小遣いとてそんなにもらわなかった頃だったので、友だち2~3人でオニグイの魔除けを沢山作り、マジックインクを買う資金を集めようと相談して作り近所に売り歩きました。中学生がマジックインクを買うためだったら買ってやろうと、作った魔除けは目論見通り飛ぶように売れて完売しました。

 集まったお金で買ったマジックインクは、学校の教材として大いに活用され、校内の発表会は例年になく盛り上がり、校長先生に褒められたり仲間からも一目置かれるほどでした。節分が来る度、マジックインクを見る度、懐かしい当時の思い出が思い出されるのです。

 昨日の夜、は若嫁が用意した大豆の入り豆で、内孫たちと一緒に「鬼は外、福は内」と言いながら、オニグイの魔除けを飾った玄関先でささやかな豆まきをしました。今日は肌寒いながら24節気の一つ立春です。日の出も心なしか早くなり、日の入りも日増しに遅くなって、いよいよ春本番です。

「節分に なると野山に 分け入りて トゲあるオニグイ 採って魔除けを」

「オニグイを 割ってヒイラギ 煮干し付け 玄関先や 神仏供え」

「近頃は こんな古風な 風習も 殆ど廃れ やる人稀だ」

「そういえば 中学生の 頃やった マジックインク 資金集めに」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇三日連続茶柱が立ったけど・・・

 私は夕食後必ずといっていいほど、妻の入れてくれた緑茶を飲みます。コーヒーを飲まない私にとって、この緑茶を飲む時が一番落ち着くひと時です。お茶には番茶や薬草茶、紅茶、ハーブ茶などがありますが、妻はそれらを使い分けて飲ませてくれます。

先日友人が、奥さんに「『おーいお茶』と言ったら、ペットボトルに入ったお茶が出て来てびっくりした」と真面目な顔で話していましたが、最近は会議などに出席しても、以前のようなお茶は出ず、後片付けに便利なペットボトルのお茶しか出ないようです。

 はてさて、「あのペットボトルのお茶は1ヶ月か2ヶ月経っても何故腐らないのだろう?」と、いつも疑問に思っていますが、中に何が入っているかも分からず、加えて調べたりすることもなくいつの間にか忘れてしまい、疑問を持ちながら私も飲んでいます。

この3日間連続で、夕食後の緑茶に茶柱が立ちました。昔から茶柱が立つと縁起がいいと言われていますが、3日も連続して茶柱が立ったのに一向に良いことにはまだ巡り合っていません。まあ何の問題もなく健康で日々を生きれているのですから、欲を言ったら罰が当たります。その内いいことがあるかも・・・・ね。

「コーヒーを 飲まない私は 友食後 妻の入れたる 緑茶でホッとす」

「おーいお茶 言ったら何と 本物の ペットボトルの おーいお茶出る」

「茶柱が 三日連続 立ちました 何かいいこと ありそな予感」

「いいことも なかったようだと 振り返る 無病息災 幸せじゃない」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇八幡浜市保内町川之石公民館を訪ねる

 昨日は、西予市で開かれる地域教育南予ボロック集会に行く途中、海岸国道378号を通ってごぜヶ峠の長いトンネルを抜け、中尾先生の運転する車に便乗して、八幡浜市保内町川之石公民館に菊池敏和さんを訪ねました。実は今年の10月、愛媛県松山市で公民館全国大会が開かれますが、県公連専門委員長をしていることもあって、その大会の全体会の進行役を私に依頼されていて、菊池さんも登壇することを内内諾を得たので、県教委の公民館担当をしている中尾さんと私で、とりあえず表敬訪問することになったのです。


川之石公民館主事の菊池敏和さん

 菊池さんお話によると、菊池さんが公民館主事をしている川之石公民館は既に新築工事が決まっていて、今はその準備や道具類の移転作業で忙しい日々だそうでしたが、曲げて私たちを迎えてくれました。古い事務所で小1時間お話ししましたが、菊池さんは私の古い親友の一人で、合併前の保内町時代から合併して議会事務局長を最後に退職されて公民館主事をする現在まで、特色ある社会活動や公民館活動を熱心にやっているのです。その業績はかなり高い評価を受けていて、今回もそのことを全国大会で話してもらう予定にしています。

煙会所で収録する平岡さん

昨日は双海町を出発したのが午前9時半でした。その後午後9時半に帰宅するまでの12時間も、中尾さんとご一緒して色々なお話をすることができました。また帰りの車の中では昨日の午後4時から南海放送ラジオで30分間放送され、た私が出演しているラジオ放送を聴き漏らしていましたが、中尾さんがスマホでラジオ再放送を呼び出して、車内で二人で聴きながら帰路に着くことができました。世の中はこの上ない便利なツールがあるものです。私もそろそろスマホデビューしなければならないようです。昨日集会に出席した平岡さんに、先日わが煙会所で収録したYouTubeの動画も、手持ちのタブレットで再現して見えることができました。どんどん退化する自分に比べ、情報ツールはどんどん進化していることを実感した一日でした。

「今年は 愛媛県にて 公民館 全国大会 私も一役」

「親友に 全国大会 登壇を 頼んで内諾 早速表敬」

「午後4時の ラジオ番組 放送を スマホ呼び出し 聴かせてくれる」

「YouTube 収録したての 映像を 見せられ時代 進化に驚く」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大失敗と再挑戦

 毎年大寒の頃になると、大根畑の後片付けを始めます。まっ直ぐに育たなかったものや少々小ぶりで食用にならなかった、通称クズの大根を引き抜いて水洗いし、細かく切って切り干し大根に加工するのです。例年だと北西の風が吹き、サナに広げて天日干しした短冊大根は、白くて綺麗な切り干し大根に生まれ変わるのです。

 ところがところがです。細かく刻んで干すまでは順調だったのに、その後例年より相当早い菜種梅雨が10日間も居座って、東屋下で雨にこそ逢わなかったものの暖冬高温でカビが生えたのか、例年のように真っ白い切り干し大根とはまるで別物になってしまいました。風邪気味の体調を押して作業したのにがっかりでした。

 

  それでも暖冬で太り過ぎるほど大きく育った畑の大根もあるし、天候が幾分回復して遅ればせながら北西の季節風も吹き始めたので、傷心の面持ちで再度挑戦することにしました。少し気合を入れてとりあえずサナに12枚作り、その乾燥具合を見て昨日の午後からさらにサナ8枚を作って干しました。

 切り干し大根は手間がいるのを知ってか知らずでか、毎年お裾分けする知人や友人、それに子どもたちは切り干し大根が大好きで、早くも催促の声がかかっています。勿論わが家でも切り干し大根はヒジキやワカメなどとともに、大事な保存食として食卓を賑わせる自給食品です。皆さん出来上がるのをもう少々お待ちください。

「大寒の 頃に毎年 切り干しを 作る習慣 今年も挑戦」

「菜種梅雨 今年は早く やって来て 切り干し大根 失敗傷心」

「再挑戦 一人黙々 切り干しを 寒風の中 一人黙々」

「失敗は 長い人生 大ありだ 二の鉄踏まぬ 心引き締め」 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇漢字は面白い

 子どもの頃初めて漢和辞書を買って貰った時、嬉しくて何日も何日も飽きずにページをめくって遊んでいました。その癖がついたのか、今でも漢和辞典は机の傍の書棚においていますが、最近はパソコンという優れものに目と心が向いて、余程のことがない限り辞書を開かなくなってしまいました。

先日新聞の「企業人「」というコーナーに、著名な人が五つの「き」について、インタビューに応えていました。面白いと思いつつ久しぶりに漢和辞書を取り出し、「き」のページをめくりました。あるあるあるでした。日ごろよく使う「き」は基・生・気・季・起・喜・器・機・来・黄・輝・期・帰・貴・希・樹・記・木・企・危・着・寄・鬼・祈・旗・己・机・稀・規・紀・嬉などなどで、それぞれ意味のある気をつけたい漢字でした。

 人工知能が話題になっていますが、凡人の私でも長年の暮らしや学習の中で、「き」というこれほどの漢字を覚えているのですから、人間の知能は凄いものだと、改めて思いました。さて私も「き」のつく「気」にあやかって元気・活気・本気・勇気・士気・覇気などの二文字熟語に注意して、今日も頑張りましょう。

「書棚隅 漢和辞典が 置いてある 最近手にする めっきり減って」

「漢字見て 自分の生き方 考える 『き」と読む漢字 拾い集める」

「『き』のついた 漢字だけでも 面白い きをつけ使おう これから先も」

「わが頭 凡人ながら あれやこれ 人工知能に 負けず劣らず」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇インスタ映えの葉ボタン

 私は昭和19年生まれの古い人間なので、つい最近のデジタル情報や次々と出てくる流行語にはついて行くことができず、多少どころか大いに困惑しながら日々を過ごしています。

 

玄関先のプランターに植えられている葉ボタン

 今ではすっかり定着した「インスタ映え」という言葉も、最初は何のことだか分かりませんでしたが、孫たちとの際の中に度々出て来るので、ネット辞書で調べてみて納得する有様です。

昨日孫が学校から帰って玄関先に置いている正月迎春用に植えている葉ボタンを見て、「おじいちゃんこの葉ボタンはインスタ映えするから写真に撮ったら」と勧められました。

早速タブレット内蔵のカメラで撮影しましたが、言われた通り葉ボタンの葉っぱに網の目のように張り廻った模様は、まさにインスタ映えする美しい姿でした。

私のfacebook仲間の中には、インスタに夢中になっている人もいて、毎日の様にインスタ映えする写真をアップして楽しませてくれています。私もその気になって少し写真を撮ってみようかしら・・・。

「流行語 ついて行けない 年齢に 意味を調べて なるほど納得」

「玄関に 植えた葉ボタン 綺麗だと 思っているが インスタ映えとは」

「孫が言う 言葉の意味も 知らずして 老いぼれ爺(じじい) 遅れ認識」

「身の周り その気になれば あれやこれ インスタ映えに 囲まれ暮らす」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇睡眠って大事です!!

 私は毎日朝4時30分に起きて、寝るのは11時ころですから、一日の就寝時間は約5時間半くらいといったところです。歳をとったせいでしょうかその間、午後1時過ぎに目覚めてトイレに行き、再び床に就きますが、寝つきも眠りも問題はありませんが、夫婦同床で一緒の布団に寝ている妻は、家事仕事をして私より遅く寝るため、朝起きるの、私より2時間ほど遅く、6時半の起床です。妻は近所の歯科医院にパートで勤めていて、昼ご飯を食べに帰って昼食後テレビを観ながら約10分ほど午睡をしているようです。

 昼間はお互い別々の仕事をしていますがこうしてみると、私も妻もほぼ同じような生活リズムで毎日を過ごしています。最近眠りについて書いている本を読みました。人間は眠ると直ぐに深い眠りに陥り、その後浅い眠るになるそうで、もし可能なら短い眠りを何度も繰り返す方が科学的には良いと書いてありました。多少懐疑的な思いで読みましたが、赤ちゃんは「寝るのが仕事」と言われるように多相睡眠(分割睡眠)のようで、短い睡眠を繰り返すようです。大人は暗くならないと眠れない人も多いようですが、部屋を暗くすると眠気を催すようで、研修会などで部屋を暗くしてスライドショーなどをすると眠気を誘い、研修効果が上がりにくいという実験結果も紹介されていました。

 産業革命によって昼間効率よく働かせるためまとめて単相睡眠する習慣のついた欧米人に比べて、日本人は多相睡眠型だと言われています。通勤途中電車の中で眠っている人や会議中眠り睡眠の不足分を補う光景も良く見かけるのも多相睡眠の実態です。日本の家々に個々の寝室が出来るようになったのは近世のことで、それまでは居間と寝室が同じなため、睡眠がついつい小刻みになっていました。いずれにしても睡眠は疲れを取るだけでなく、認識力、記憶力、高血圧や肥満の予防などの効果が期待できるのですから、しっかりと眠りたいものです。昨日の昼食後、コタツに入ってテレビを観ていると、ついつい眠り込んで、1時間ばかり午睡をしてしまいました。お陰でスッキリしました。

「一日の 睡眠5時間 半余り 短いですと 妻にご指摘」

「わが家では 夫婦同床 なのに変 寝たり起きたり 時間まちまち」

「まとめ寝を するのもいいが チョイ寝再々 気持ちすっきり」

「寝ることに これまで何故か 無頓着 枕や寝具 工夫必要」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇早過ぎる菜種梅雨?

 このところ一年中で一番寒い大寒の頃だというのに、異常なほど気温が高く、また北西の季節風も吹かず、まるで菜種梅雨のようなぐずついた雨の日がもう10日間ほど続いて、妻は「洗濯物が乾かない」と嘆いています。

閏住の菜の花は早くも見ごろを迎えています

 私もこの時期になると、春植えの準備のため寸暇を惜しんで畑仕事をするはずですが、濡れて土が乾かず畑へ入ろうにも入れないのです。今年はこの週末、伊予路に春を呼ぶと言われる椿祭りがあるので、例年より旧暦も早く動き、春の訪れが早い予感がしています。

 昨日の夜は低気圧や前線の影響で、県内各地には大雨や強風などの注意報が出され、かなり強い稲光や雷が鳴りました。10日前に作った切り干し大根も、東屋の下で乾ききらない日々をサナの上で待っています。やはり異常気象だと素人ながら、気を揉んでいます。今朝の新聞では宇和島のお寺の屋根が吹き飛んだり、大分の親友が大雨で膝までつかり、命からがら脱出した一報が入りました。

 2~3日前雷が原因でしょうか?。私たちの居間に置いているテレビが故障して映らなくなりました。毎晩ビデオ視聴を楽しみにしている妻は、親父の隠居に置いていた画面の小さいテレビを息子に取り付けてもらい見ていますが、ビデオが見れず不機嫌です。修理の手配をしていますが、部品が届かずまだ2~3日かかるそうです。私は相変わらず昨晩は双海中学校、今晩は由並小学校の学校評議委員会と、あれやこれやと忙しい日々を過ごしています。

「このところ 異常気象の 予兆かな? 気温が高く 菜種梅雨気味」

「列島の 南岸延びる 前線が 雨を降らせる 元凶らしい」

「大分の 親友大雨 膝までも 命からがら 何とか無事に」

「最近は どこか変だと 思うけど 自然の猛威 なすすべもなく」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇宇和島市津島町しらうお祭り

 毎年この時期になると、テレビのニュースで宇和島市津島町岩松川のしらうお漁の話題がローカルニュースで紹介されています。今年は水温が高く暖冬気味で肝心のしらうおが不漁だそうですが、岩松川河川敷で開かれるイベントは例年通り1月26日に開催されると告知がありました。

岩松川河川敷で開かれたしらうお祭り
歓迎の牛鬼
しらうお粥

一度は覗いてみたいと思っていたので、所用で大洲へ行った途中足を伸ばし、高速道路を走って妻を誘い二人で行きました。昨日はあいにくの曇天で足元が濡れていましたが、幸い私たちが訪ねた昼過ぎには雨も降らず、テントの出店を回りながらのんびりゆっくり見学しました。南予の宇和島地方には知人友人旧友も多く、行く先々で妻も驚くほど声をかけられたり声をかけたりで、まるで牛歩のようでした。

妻はその度に私の顔を立てて、手に持ちきれないほどの買い物をしたようでしたが、特に温かいしらうお粥は絶品で美味しかったようです。実行委員長の梅村さんやどぶろく特区をやっている兵頭さん、森田さんたちはかつてえひめ地域政策研究センターへ出向していた折、よく交流した間柄なので、特に懐かしく立ち話に花を咲かせました。

赤松県議会議さんや長谷川元副知事さんとも出逢い、思わぬ交流の場となりました。ここまで来たのだからとその後、梅まつりの幟につられて、南楽園にまで足を伸ばしました。私が宇和島水産高校に遊学した半世紀以上前には、宇和島はとてつもなく遠い場所でした。蒸気機関車で法華津峠の山坂を越えた頃を懐かしく思い出しながら、高速道路を走りました。

「所用にて 大洲ついでに 足伸ばし 宇和島津島 しらうお祭り」

「立ち寄った テントの下に 顔見知り 声を掛け合い 妻は買い物」

「温かい しらうお粥は 絶品と 妻は大いに 喜び食べる」

「あいにくの 雨に足元 濡れてたが 天気もどうにか かなりの人出」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇煙会所であれやこれやと

 わが家の敷地内には40年前に建てた私設公民館「煙会所」があります。真ん中に囲炉裏を切った4畳半一間の小さな部屋です。今は親父の隠居とともにゲストハウスとして使っていますが、これまでに沢山の方々とここで交流し、また私の地域づくりの原点となった多くの夢や発想が生まれた部屋だけに思い入れも一入で、そこここに記憶の片りんを垣間見ることができるのです。

 

 そんな私の足跡を辿り、私の語りで記録にとどめようという試みが、地域づくり研究会議で始まりました。とりあえず人間牧場で研究会議の役員さんたちに、私のこれまでの取り組みや考えを伝え、とりあえず第一回目の取材や録画撮りを昨日の午前中煙会所で行うことになりました。いつものことながら冬にお客さんを招くためには、火おこしから始めなければなりません。

 早朝ウォーキングから帰ると直ぐに、煙会所の囲炉裏に倉庫から取り出した炭を入れました。普通は薪で火を起こすのですが昨日は時間がないのでガスバーナーで火種をつくり、火吹き竹で火を強くしました。自在鉤に大きな南部鉄の鍋を掛けて、前夜妻が作ってくれたおでんの具材を煮込みながら、いつものように拭き掃除や座布団の用意をしました。

そのうち世話役の冨田さんはじめ5人の人がやって来て、ビデオカメラなどの準備を始めました。やがて煙会所の話、無人島体験談、夕日の話など聞かれるまま、思いつくままお喋りしました。これらをどのように使うのかについてはまだ余り詳しく知らされていないので、これからのお楽しみです。妻の作ってくれたおでんを食べながら楽しいお喋りをしました。ふと「私の老い先が短いことを予測して今のうちにきろきしょうとおもっているのかなあ?」と邪推したりしました。   追伸昨日は風邪を引いていたので、5人にお裾分けしてお土産にお持ち帰りいただいたお陰で、風邪の症状も随分楽になりました。

「煙会所 早40年の 時流れ 多くの人と 囲炉裏を囲む」

「煙会所 ここから始まる 物語 語り尽くせぬ 指折り数え」

 

 

[ この記事をシェアする ]