人間牧場

〇春に3日の日和なし

 このところ、降雨量はそれほどはありませんが3日にあげずよく雨が降ります。昨日の夕方所用で下灘へ行った帰りに、シーサイド公園へ立ち寄りました。運よく西に陽が傾き夕景が見れましたが、西の空がどんよりしていて、また夜の間に雨になるかも知れないと直感しました。

雨が近いことを知らせるような昨日の夕景

 帰ると直ぐに、ヒジキやワカメの加工に使った小道具類が濡れないよう片付け、外に干していたワカメも天井のある洗濯干し場へ移動させました。今朝午前4時過ぎに起きると予想的中で弱い雨の音が聞こえ、外は濡れていました。どうしたものかと傘を差し長靴を履いてウォーキングに出かけましたが、今朝は少し軽めの5千歩ほどで終わりました。

このところ、新型コロナの影響で学校が休みの孫たちが一日中家にいて、何かと接する機会が多くなりました。孫たちは外出もできないため、家の敷地内庭でバドミントンやキャッチボールをしたりして息抜きをしていますが、孫たちもコロナに負けない体に鍛えようと、この一週間ほど僅か1キロほどの道を周遊するマラソンに挑戦していて、私も及ばずながら付き合わされています。

 10歳前後の孫たちと75歳の私ではスピードも違って、いつも孫たちに置いてけぼりの状態ですが、私もこの一週間で少し早くなったようだと納得しています。妻からは「年寄りの冷や水にならないよう」と注意されていますが、コロナのお陰でいったん離れかけていた孫たちとの心の距離が近くなったことは、何よりの収穫だと喜んでいます。

「夕景も 小金の色を 失って まるで白黒 写真のようだ」

「このところ 三日にあげず よく雨が 降ってあれこれ 濡れないように」

「このところ コロナの影響 孫留守番 お陰様にて つながり復活」

「爺と孫 一緒にマラソン しているが いつも私は 置いてけぼりだ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯十三日の金曜日

今日は縁起が悪い日とされる十三日の金曜日です。いつ頃から誰が何を根拠に、縁起の悪い日だと言ううようになったのかは知る由もありませんが、世間の人たちが長い間そう言っているのですからそれは迷信だと思うことなく、やはり気をつけなければなりません。

ふと今日一日、どんな危険が隠れているのか考えてみました。まず朝起きて一万歩を目指して歩くウォーキングです。朝5時30分頃外は暗く、懐中電灯なしで歩くことができず、また途中漁港付近では海岸国道を横切るため、スピードを上げて近づく車に気をつけなければなりません。

 新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出は避けたいと思いますが、車の運転も最低限しなければならず、交通事故に遭わないよう注意をしました。食事の誤嚥、家庭菜園での農作業などなど人から見れば他愛のないことですが、今日は特に注意をしました。

 何年か前の十三日の金曜日に、漁民の一人がローラーに巻き込まれ大事故に遭ったため、その後出漁を取りやめていましたが、明日は土曜日で休漁のため漁船の多くは出漁していたようです。事故のないことを祈ります。

「西洋の 言い伝えとは 言いながら 気をつけ過ごそう 心に誓う」
「そういえば 日々の暮らしは あれやこれ 危険いっぱい 心引き締め」
「厄日など 信じるものかと 思うけど やっぱり気になる 弱い人間」
「外国じゃ 十三日の 金曜日 友引選んで 結婚する人」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇手作りのスマホ入れ小袋

 私はタブレットや携帯電話、カメラなどの他に財布や腕時計、名刺入れ、免許証などなど、外出の七つ道具とも思える幾つかの持ち物を、ポケットや私愛用の木になるカバンに入れて持ち歩いていますが、歳をとったせいか、先日は一番大事にしている気になるカバンまで、日本テレビの取材に夢中になった訳でもないのに、JR下灘駅に置き忘れるという大失敗までやらかしてしまいました。

 幸い地元の人に見つけ保管してもらい、親友冨田さんを介して手元に帰ることができましたが、そんな一部始終を傍で見ている妻は、このままだとまた何かを無くすかも知れないと、気が気ではないようです。そんな折ガラ携の電話の不具合からスマホを手に入れました。まだ買って一週間ほどなので使いきれていませんが、これから温かくなるとズボンのポケットに入れて汗で汚れることが予想されるため、昨晩袋を縫ってくれました。

私はまるで小学生の持ち物袋のようで恥ずかしいと反対したのですが、早速少し分厚い布を切り分け針と糸で手縫いをしてくれました。僅か30~40分ほどの短い時間でしたが、それなりの袋ができました。私は顔は悪いが目がいい方なので、小さい針穴に裸眼で細い糸を通すことが出来るため手伝わされました。出来た袋にスマホを入れてみましたが、草刈りなどの畑仕事をすると、どうせ携帯呼び出し音もバイブレーションにも気が付かないし、車の運転中や会議中・講演中も電話に出ることができないのでので、カバンに入れられるように段床材布で、さらに作業中は近くのどこかにぶら提げることができるよう紐まで通してくれました。優しい妻です。

家を出る時、妻を巻き込んで毎日の様に、「時計はどこ?」「名刺入れはどこ?」と相変わらず騒いでいますが、この一ヶ月は会議やイベント、講演が新型コロナウイルスの影響で中止や延期を余儀なくされ、出ていく機会が極端に減っています。スマホを入れた妻手作りの小袋を木になるカバンに入って出かける日もそんなに遠くはないようです。

「外出時 持ち物探す こと多く 無くし騒動 再々あって」

「ガラ携に 替わってスマホ 無くしそう 心配妻が 小袋手縫い」

「温かく なって汗濡れ しないよう 木になるカバン 専用入れ物」

「小学生 小物入れ物 よく似てる いやだと渋る 私尻目に」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯靴の履き替え
毎日一万歩を目指して歩いている私にとって、両足に履いた運動靴は欠かすことのできない道具です。自宅で過ごす殆どの時間履いている運動靴が最近少しくたびれてきました。

靴の交代

 数日前雨上がり道を歩いていると、かかと付近に濡れたような違和感を感じました。靴を脱いでよく見ると、少し穴が空いているように見えるのです。愛着のある靴なのでさてどうしようか?悩みましたが、結局妻の意見を聞き入れ廃棄処分することにしました。
新しい靴は既に妻が買ってくれていて、下駄箱に入っていました。私は左足の親指が内側に曲がる外反母趾を患っているため、普通の靴は合わないのです。かくして新しい靴と履き替え、今朝はさっそうとウォーキングにでかけました。まだ少し違和感があるものの、そのうち履きなれるものと思われます。
「履き慣れた 運動靴に違和感が 見ると小さな 穴開き 廃棄の憂き目」

「履き馴れた 靴さようなら 新しい 靴こんにちは よろしくね」

「左足 外反母趾を 患って 普通の靴では 歩くことすら」

「二年間 お世話になった 古い靴 妻の英断 ゴミに出される」

「新品の 靴も軽やか ウォーキング 心ウキウキ 曇りのち晴れ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇「会いたい」「顔が見たい」人気上昇中?

 水が幾分温み、閏住の菜の花やJR下灘駅、それに夕日を見にシーサイド公園へやって来る人たちが俄然多くなり始めました。この最近新聞やテレビ、雑誌に頻繁に出る機会があったし、加えて今年は新型コロナウイルスの影響でしょうか、安・近・短の近場に出かける人なども例年になく多いようです。

 

久しぶりに出会った笑顔の熟年女性

 そんなこんなで連日のように何の前触れもなく、「今シーサイドに来ています。お会いしたいのですが・・・」とか、「人間牧場へ行きたいのですが、連れて行ってくれませんか・・・」とか、「ご自宅へ伺いたい・・・」などなど様々な人から連絡が入ります。かく言う私も、コロナの影響で会議や講演の殆どがキャンセルになっているので、自宅にいることが例年より多いため、その都度対応に追われています。

 一昨日も松山に住む長年親しくしている熟年女性から、「シーサイド公園に来ています。お会いしたい」と夕方連絡が入りました。この日は日曜日とあって駐車場も満杯、加えて海岸国道も少し渋滞気味なので、出入りしやすい単車に乗って出かけました。この女性は私が松山工業高校のPTA会長をしていた頃副会長をしてもらった人で、久々の出会いでした。連れだった他の3人の女性も、一応にマスクをしていました。

 シーサイド名物のソフトクリームを食べながら、のんびりベンチに座って海を眺めて春を満喫していました。私も後期高齢者ゆえこの女性たちもおして図るべく、それ相応の年齢なので、私の面白い話に恥も外聞もなく大笑いをしていました。親しい間柄だった人たちとも、出会いを重ねる機会の少なりつつある昨今ですが、これからもできる限り旧交を温めたいと思っています。良い一日でした。

「『シーサイド 公園来てる 会いたい』と オファーがかかり ノコノコ出かけ」

「今年は コロナの影響 公園や 会議が中止 在宅多く」

「マスクにて 覆面してる あなた誰? 見まがいながら 旧交温め」

「年齢を 重ねる度に 疎遠なる これから先も 出会いたいもの」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯ 長期休暇のわが家の孫たち

新型コロナウイルス騒動の影響で、学校が休みになっているわが家の孫たちは、毎日自宅敷地からもほとんど出ることができず、またあれほど頻繁に来ていた友達も来ず、悶々の日々を過ごしています。

マグネシュウム火起こしで実験する孫たち
ラジコンカーにタブレツトを積んで遊ぶ孫たち

幸いわが家は小学校4年生と6年生の歳の離れていない孫どうしなので、6年生の孫希心がリードして、両親が仕事で留守をしているものの、2人で親の言いつけを緩やかに守りながら、勉強らしきものをやりながら遊んでいます。

一昨日長女の次男孫尚樹が、松山からわが家へ泊まりにやって来ました。2人が3人になると家の中が俄然賑やかになり、遊びの方法も変わって、マグネシュウムの火起こしで火を起こしたり、ラジコンカーにタブレツトをガムテープでくくりつけ、動かしながら画像を撮影したりしていました。

ふと独り子や他の家庭の子どもたちは、どんな過ごし方をしているのだろうと思いました。まだまだ続くと思われる先の見えない長い長〜い休み、私たち大人も経験したことのない未知の世界、果たしてどうなるのでしょうか?。

「学校が 長期の休み 孫たちは 親に言われた ことをそれなり」

「孫2人 歳も離れて いないゆえ あれこれ相談 過ごしているが」

「私たち 大人も経験 していない コロナ休日 学校休み」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇生まれて初めてのダンプカー運転(その2)

 亀本さんと息子が豚糞野積み場を掘り起こし、カブトムシの幼虫を集めている間私は、石岡さんが使っている軽四ダンプカーに豚糞を積んで、人間牧場まで運ぶことにしました。石岡さんにショベルカーでダンプカーの荷台に、豚糞をいっぱい積み込んでもらいました。勿論ダンプカーを運転するのは私ですが、小型とは言いながら生まれて初めてダンプカーを運転しました。養豚場から柳沢公民館~朝が峠~池久保~人間牧場までの山道はカーブが多く道も狭いため、注意しながら運転しました。

片道約40分もかかり、やっと人間牧場へ到着し、落ち葉ストッカー前の広場に豚糞を下ろすのですが、荷台の後ろのドアーを開け、石岡さんから教わった通りスイッチを押すと、荷台が持ち上がりほぼ予定通り予定の場所へ下すことが出来てホッとしました。休む間もなく元来た道を引き返しましたが、特に柳沢公民館前から続く道は農道や林道が幾つも分かれ道となっていて、集中しないと間違えそうになりました。記憶を頼りに引き返すと、途中まで息子と石岡さんが既に下山して出迎えてくれました。

 石岡さんにダンプカーの運転を引き継ぎ、私は息子の運転する軽四トラックに乗り移ってお別れをしました。帰り道牛の世話のため先に帰って会えなかった亀本さんにお礼を言うため、田処から一度しか行ったことのない亀本さん宅へ、記憶を頼りに細い道を走りましたが、私の記憶も大したもので、迷うことなく亀本さんの牛舎までたどり着きました。亀本さんには会えませんでしたが、居合わせた奥さんと息子さん、それに愛情をもって育てている10数頭の乳牛に笑顔で出会いました。

 帰り道は法師から壺神集落~松尾集落~本村~池久保集落の、今まで1~2度しか通たことのない山道を記憶を頼りに走り、無事人間牧場まで辿り着きました。思えば昨日は下灘の端々を軽四トラックで、息子と二人で縦走横走するかなりショッキングなハラハラドキドキの小さな旅でした。運転した息子さえ「車に酔った」というほどの曲がりくねった悪路を、無事走り終わりました。またいつの日か、息子の知らない町内のあちこちを一緒に走ろうと思っています。(この道を走ったのは今日、松尾集落にある妙見山城の調査があって、史談会長として参加する予定でしたが、急遽カブト虫の作業が入り参加できなかったため、妙見を通る道を選びましたが、既に午後2時過ぎを回っていたので、解散したと思われる後でした)。

「ダンプカー 豚糞満載 山道を 一人走って 牧場到着」

「ダンプカー 生まれて初めて 運転し 不安ながらも 何とかなった」

「ボタン押す 言われた通り 豚糞を 積んだ荷台が 上がり感激」

「山道を 息子と二人 縦横走 息子お目々を 白黒させて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇NHK松山放送局「四国だゴーゴー」の余波

 前日3月6日(金曜日)の夕方5時05分から、「四国だゴーゴー」というラジオ番組に約10分間だけ出演しただけなのに、昨晩から今日にかけて、「ラジオを聴いた」「若松さんの声が懐かしくて」「お元気で何より~」といった声が多数寄せられました。電話インタビューなのによくもまあと、反響の多さに内心驚いている所です。

 昨日は放送が終わった途端電話がかかり始め、ふと我に返り書斎の窓から見える町のシンボル本尊山が夕日で真っ赤になっているのを見て、「まだ間に合うかも知れない」と急いで車を走らせ、シーサイド公園に出かけました。あくる日は雨という天気予報だったので、ダメ元で出かけたはずなのに、昨日の夕日はかなりいい具合でした。

新居浜から夕日の撮影に来たという馴染みのアマチュアカメラマンの一人は、ポケットに携帯ラジオを入れ、イヤホンでラジオを聴きながらデジカメで夕日の行方を追っていました。「あら若松さんお久しぶりです。さっきNHKのラジオに出ていましたね。だのに夕日を見に来るなんて、流石夕日の似合う男ですね」と誉め言葉をかけてくれました。

彼のような一眼レフの立派なカメラは持ち合わせていませんでしたが、手持ちのタブレットで何枚か写真を撮ることができました。昨日は島影が夕日の邪魔をして半ダルマの夕日となりましたが、西の空の夕焼けはとても綺麗でした。さあこれから春分の日を挟んで前後10日ほど、恋人岬の突端に設置しているモニュメントの穴の中に、スッポリ夕日が入って見える絶好の季節を迎えます。この夕日を見ると幸せになれるそうです(私が言った言葉です。騙されないように・・・)。あなたも如何でしょう。

「金曜日 夕方ラジオ 出演し 昨日と今日は 見たよ聞いたよ」

「書斎から 見える本尊 夕焼けに 赤く染まって 車走らせ」

「わあ綺麗 2020年 3月の 夕日夕焼け オンリーワンダフル」

「満を持し 夕日スッポリ モニュメント 入る日間近か ソワソワしつつ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇何気なく破り捨てた2月29日の日めくりカレンダー

 私の書斎の机はパソコンを打つ時に使うことが多く、パソコンの周辺にはその時に使う資料などが無造作に置かれています。ブログ記事や原稿を書いたりすることが一段落すると一応机の上はは片付けるのですが、それらは重なって同時進行することが多いため少し乱雑気味で、加齢による物忘れも手伝ってあれこれとひっくり返しながら探すことが多くなり始めています。

破られた日めくりカレンダーの一枚

 先月の2月29日、地域実践交流集会の反省会が松山で開かれ、帰宅してから机の前の板壁に吊るしている日めくりカレンダーから、2月最後の日の一枚を何気なく破りました。普通は気にも留めず無造作に両手で丸めてゴミ箱へ捨てるのですが、この日は2月29日という日が気になって、そのまま2つ折りにして、机の上に置きました

その後舞たうん145号の原稿〆切日が2月28日だったこともあって、取材メモなどの中に紛れ込んで、置いたことすらすっかり忘れていました。今朝ウォーキングから帰ってアメーバブログを書き終えたところへ電話が入り、机の上に置いている予定表を取り出すと、予定表の3月のページに、破った2月29日の日めくりカレンダーが2つ折りにして入っているのを見つけました。「ここにあったのか!!」と思いつつ、4年に一度閏年にしかない貴重な2月29日のことを思いました。

普通の年は1年365日しかかりませんが、今年は366日と一日多いのです。これを50歩100歩とそんなに変わらないことと思うのか否かは人それぞれですが、たかが1年されど一年、かけがえのない1日24時間をどのように過ごすのか、考えようによっては一年や一生を左右する大事なことだと思うのです。時すでに遅く、今年の2月29日は破られた日めくりカレンダーのように跡形もなく過ぎてしまいましたが、一年の連続が人生なら、もっとしっかりそのことを意識して、一日一日を大切に生きてゆかねばと、破られ丸められてゴミ箱に捨てられる運命のカレンダーを見て思いました。

「今年は 閏年です 普段より 一日多い 少し気になる」

「日めくりの 一枚破り 捨てきれず 4つに折って 捨てることなく」

「何気なく 一日一日 過ぎて行く いつの間にやら 75年も」

「一日を 大事に生きよう ふと思う さりとて直ぐに 忘れてしまい」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯この時期まで腐りもせずに

カボチャといえば夏の食べ物だと思っていました。最近は地球の裏側では日本と真逆の季節のため夏に冬の、また冬に夏の野菜や果物が外国産として売られているため、冬のこの時期でも美味しいカボチャを食べることができるのです。

立派なカボチャ

ところが昨年の秋、北海道の友人がジャガイモと一緒に新聞紙にくるんだカボチャを送ってくれました。ジャガイモの半分ほどはダンボール箱に入れたまま、気温の低いローカに置いていましたが、カボチャのことをすっかり忘れていました。

先日ジャガイモを植えるためダンボール箱を開けたところ、綺麗なカボチャが腐ることもなく出てきました。早速妻が煮物にしてくれ食べましたが、とても美味しく食べることができました。カボチャ大好き人間としては、美味しいご馳走となりました。

「ダンボール 箱に入って 忘れてた カボチャ出てきた 腐りもせずに」

「3月に カボチャ食べると 元気出る 何だかそんな 気がして食べる」

「南瓜と 書いてカボチャと 読むようだ 好物ゆえに 料理あれこれ」

[ この記事をシェアする ]