人間牧場

〇愛媛新聞の四季禄

 2000年ですから、もう20年も前に自費出版した私の自著本、「昇る夕日でまちづくり」という本を読んだという人から、先日相次いでメールやお便りが届きました。昨日こととさえ忘れがちな年齢になると、自分で書いた本すら「はて?どんなことを書いたのやら?」で、思い出したりするのに一苦労する有様です。そんなこともあって最近、自分が書いたり自費出版した本を再度読み返していますが、後の祭りながら誤字脱字を見つけて苦笑いしている今日この頃です。

岡田有利子さんの四季禄執筆記事

 先日新年度の愛媛新聞四季禄の執筆者が紙面で紹介されていましたが、その中にいよ本プロジェクト代表の岡田有利子さんがいました。他の執筆者に比べ若い女性だし、「『昇る夕日でまちづくり』という本を読んだ」という感想おハガキをいただき、私も返事を書いたことから、不定期ながら届いたり出したりするハガキ程度の交流を続けているので、執筆記事が載るのを楽しみにしていましたが、先日第一回目の「読書のこだわり」という記事が掲載され、読むと同時に切り抜きました。

「おじいちゃんの読んだ新聞は穴が開いている」と孫が笑うように、私は若い頃から新聞切り抜きをしていて、自分の住んでいる双海町のことが主ですが、その数たるや相当数に上り、整理も出来ぬまま無造作に段ボール箱に入れて倉庫にしまっています。さて自分で私設図書館を作ったり、仲間と読書活動をしている岡田さんの記事は、とても読み応えのある記事でした。合併して岡田さんとは同じ伊予市民になりましたが、同じまちにこんな素敵な考えと行動を実践している人が住んでいることを誇りに思いました。

末尾に書かれた、「ただもう一つの私たちの活動にこだわりがあるとしたら、顔を見て語り合うということだ。ネット全盛の今、場所を作り集まり耳を傾け言葉をかわし、手間のかかる時間により私たちはつながりを重ねている、確かに手間はかかるのだが、夫が私に読んでくれたあの時間のように、それが何よりも大事な時間になると私は信じている。」という文章に、本を通して人とつながることの意味を教えられました。次の掲載が楽しみです。

「20年 前に自著本 出版し 書いたことすら 忘れるこの頃」

「書いた本 読んだとメールや ハガキにて 感想届き 嬉し恥ずかし」

「四季禄に 友人執筆 楽しみに 読んだらハサミ スクラップする」

「読書下手 自認の私 ゆえなれど 少しずつでも 対話の道具に」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇松山市コミュニティアドバイザー初会合

 令和元年度と令和2年度をまたぐ3月と4月の会合やイベント、それに講演などは、新型コロナウイルスの影響でことごとく中止や延期となり、スーツを着てネクタイを締める機会は皆無と言っていいほどでした。ゆえに出かける時いつも持ち歩いている愛用の木になるカバンや名刺、腕時計、免許証、携帯電話などの7つ道具をどこに置いたのかさえも分からぬほどでした。

意見を述べる讃岐先生と前田先生と私

 昨日は松山市コミュニティアドバイザーの辞令交付と初会合が松山市役所であり、指定された少し離れた別館駐車場に車を止め、迎えに来てくれた職員の車で本館地下駐車場へ入りました。松山市役所では機構改革があり本館9階から移転した6階部長室で部長さんから、讃岐先生、前田先生と私の3人がこれまでに引き続き、コミュニティアドバイザーの辞令交付を受けました。

会合会場を別館6階第一委員会室に移し午後2時から行いましたが、出席した6人の職員は全員マスクを着用し、少し肌寒いものの密室、密着を避け、窓を開けて風通しの良い状態での会合となりました。勿論私たち3人のコミュニティアドバイザーもマスクを着用して臨みました。実はこの日若嫁から「市役所へ行くのだったらマスクを着用して出かけてください」と注意をされ、用意をしていました。

ところが車に乗る時用意していたマスクを玄関先にうっかり置き忘れ、気が付いたのは伊予市街でした。懇意にしている水口種苗店にワカメを差し上げるために立寄ったので、居合わせた大奥さんにそのことを告げ、幸運にもマスクを一枚いただいたお陰で事なきを得ましたが、田舎の空気の良い所に住んでいて、日ごろから殆どマスクに無縁の生活をしている私にとって、マスク着用は何となく息苦しく感じました。しかし昨日はマスク着用は紳士のエチケットどころか、国民・県民・市民の義務であることを思い知らされました。

 令和元年度の取り組みの振り返りや令和2年度の取り組みについて意見を述べ合い、予定通り会合を終えましたが、当初目指していたまちづくり協議会の設立も41地区中31地区になっていることは、何よりも嬉しいことです。引き続き頑張ろうとみんなでやる気の確認をしました。早くマスクを外して生の声で意見を述べれる日が来ることを願っています。

「ことごとく 会合・講演 中止され 会合出席 戸惑いながら」

「出かけ時に マスク準備を したはずが うっかり忘れ 慌ててしまい」

「窓開けて マスクで変わる 声の質 コロナウイルス いやはや大変」

「始まった 令和2年の 新年度 雲行き怪し その先見えず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇里芋の植え付け

 先日大洲へ行った帰り道、親友の西岡栄一さん夫婦に出会いました。二人は畑に出て農作業中でしたが、聞けば里芋の植え付けをしているとのことでした。収穫したら直販所へ出荷するためでしょうか、広い田んぼにかなりの量を植えていました。ああもうそんな時期かと思いながら帰宅し、そうだ自分もやってみようと思い立ちました。

畝の上に等間隔で置いた里芋
植え終わり豚糞を施した里芋畑

 既に畑は雑草を取り払い、石灰と牛糞を撒いて中耕をしているので、定規や棒縄を使って等間隔に7列の畝を立てました。親父が亡くなる少し前からやっているので、畝は自分でも納得する程まっすぐに立ちました。早速倉庫に種芋として囲っている里芋の中から、種芋になりそうな大きい物をより出し、定規で畝の上に等間隔で種芋を置いて行き、手スコップで掘った穴に、種芋用の肥料を一握りずつ落とし込み、種芋を土で埋め戻しました。

 土の中に埋めると植えた場所が分からなくなるので、埋め戻した上にもみ殻を置き、1列の畝に14個ずつ、何と7列も植えました。これまでの最高は列程度だったので、間もなく始まる夏野菜苗の植え付け場所が確保できるかどうか心配になりましたが、まあ何とか工夫して苗植え予定の場所を確保したいと思っています。里芋は水を好む作物なので、夏干ばつの時期は水を切らさないよう注意をしなければなりません。今年のように種芋を確保しながら食用の里芋が沢山できることを願っています。

「親友が 里芋植え付け してる見て 私もやろうと 早速準備」

「畝を立て 等間隔で 種芋を 置いて植え付け 今年七列」

「夏の時期 水好むゆえ 手間暇を かけて育てて 味を楽しむ」

「何となく 百姓みたいな 顔をして せっせと働く 今日も元気に」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇綺麗な満月はスーパームーン

 この3日間雲一つない天候に恵まれ、夜空は天体ショーを見ているように綺麗な星々が見えました。中でもお月様はスーパームーンと別名で呼ばれるほどの美しさで、毎日日課にして午前5時半頃わが家を出発しているウォーキング途中には、西の空に大きなお月様がまるで絵に書いたように見え、「早起きは三文の得」とばかりに一人悦に入って見ながら歩きました。

綺麗なお月様スーパームーン

この時期は夜明けがすっかり早くなり、LED懐中電灯の世話にならなくてもいいようになりました。ただやはり天気が良い分まだ朝晩は、放射冷却現象の影響で冷たく手袋は欠かせませんが、冬の間被っていたニット帽は早々と妻が洗濯しタンスの奥にしまわれました。木枯らしが吹き始める今年の12月までは無用となるのです。

今朝上灘漁港の突堤を歩いていると、カモメに交じって海鵜が4~5匹突堤にとまって羽を休めていました。私たちが子どもの頃海鵜は警戒心が強く、人の近くには寄り付かず、少し沖合いで潜ったり海面すれすれを飛んでいる姿を時々見かけましたが、最近海鵜が増えたようで、聞くところによると海鵜なのに川伝いに、4キロ先の翠小学校辺りの川沿いでも目撃されているようです。近頃の海鵜は低空飛行ならぬオスプレイ飛行もできるようだと、カモメとカラスとトンビと一緒にたむろしたり飛んでいる姿を見て、これも環境の変化では?と勘ぐったりしました。

「この3日 満月の月 西の空 スーパームーンと 言うのだそうだ」

「満月や 新月変化 する月の 不思議な姿 今も分からぬ」

「海鵜増え 4キロ上流 見たという 情報聞いて 何かの前触れ?」

「海面の すれすれ飛行 するはずの 海鵜最近 オスプレイ似て」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇身近な場所での花見

 新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく政府対策本部の会合が官邸で開かれ、緊急事態宣言が東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡の7都府県に出されました。予想していたこととはいえ、まさに国家的危機の到来です。こうした異常事態を受けて、感染リスクの高い都会から田舎へ疎開しようとする人も増えているようで、医療施設の整っていない地方では新たな悩みを抱えています。

今年は本来ならウキウキするような桜咲く春を迎えているというのに花見も出来ず、悶々の日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか。それでも名だたる桜の名所へ行かなくても、私たちの身近な場所には山桜を含め沢山の桜が咲いていて、私などは長くまちづくりに関わって町内のあちこちに、自分たちが植えた桜がいっぱい咲いていて、昨日も妻を誘い二人で人混みもない綺麗に咲いた満開の桜を見ることができました。

このところ夕食や片付けが終わると、腹減らしのつもりで特別養護老人ホーム夕なぎ荘前の県道沿いを妻と二人でウォーキングするのが日課になっていますが、昨日の夜はスーパームーンと呼ばれる素晴らしい満月に近い月が東の空に見え、歩道に植えている満開の桜を手持ちのLED懐中電灯で照らし見上げながら、幻想的な夜桜見学となりました。桜の春は一瞬と思えるほど短く、今朝は陸風の風に乗って桜の花びらが舞っていました。この3~4日が見頃見納めです。不用不急でなく行く春をしっかりと見届けたいものです。

「マスクして 花見楽しむ 老夫婦 花粉じゃなくて 今年はコロナ」

「気がつけば 身近な場所に 沢山の 桜が咲いて その気になれば」

「そういえば 自分が植えた この桜 今じゃ立派な 成木なりて」

「満月と 満開重なる ウォーキング 心満たされ どこかウキウキ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇野菜の花も美しい

 待ちに待った春がやっとやって来ましたが、この時期は端境期で畑の中は冬野菜残材の処分も終わり、雑草の緑もない空いた土地ばかりで殺風景です。そんな中で元気に育っているのはエンドウ豆で、年末に地元の漁師さんから貰った漁網を利用して作った垣根にしっかりと絡まって伸び、白と紫の花をいっぱい咲かせています。

 エンドウの花姿を見ていつも思うのですが、エンドウはツルの伸びる姿といい、どこかスイトピーの花姿に似ているよに思うのです。昨年から見よう見まねでエンドウ豆を作り始めました。入魂にしている水口種苗店で貰ったエンドウ豆の苗と、ホームセンターで買った種を蒔いて育てたものと2種類育っていますが、今となっては混在化してどれがどうだったか分からなくなってしまいました。

 早い花は既に実をつけていて、間もなく食卓に上る予定ですが、私はグリンピースの入った豆ご飯が大好きなので、実の収穫も豆ご飯ももう少し先のようです。昨年はエンドウが沢山採れたため、妻はグリンピースにして冷凍保存をし、予期せぬ時期に豆ご飯を炊いてくれたり、カレーに入れたり?と、様々な料理に使ってくれました。今はエンドウの白い花や紫の花をせいぜい楽ししもうと思っています。昨日陽気に誘われて白いモンシロチョウが2~3匹、エンドウの花の周辺を飛んでいました。春ですね~。

「春が来た だけど畑は 野菜なく 僅かにエンドウ 花を咲かせて」

「エンドウの 花に誘われ モンシロチョウ ヒラリヒラリと どこからともなく」

「素朴だが 野菜の花も 美しい スイトピー花 似てるエンドウ」

「もう少し すれば食卓 豆ご飯 楽しみにして 実るのを待つ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯ネギの植え替え

毎年この時期になると、畑に植えているネギの真ん中からネギ坊主が出てきます。ほおって置くと自然に枯れてしまうので、引き抜いて茎から上を切り取り植え替えなければなりません。

 

植え替えを終わったネギ畑

わが家でも昨日妻に手伝ってもらいこの作業をやりました。私が堀り上げたネギを妻が株分けをして包丁で切り揃えてくれました。その間に私は別の植える場所に畝を立て準備をしました。

立てた畝に三筋の少し深めの溝を掘り、ネギを植えジョロでたっぷり水をやリました。わが家の家族はネギが大好きです。主にうどんやそばの薬味として使いますが、根から抜かず青い部分をちぎって使えば一年中使えます。今年もネギが豊作でありますように・・・・・。

「マイ畑 ネギの真ん中 ネギ坊主 刈り取り植え替え 妻も手伝う」

「わが家では 家族みんなが ネギ好きで なくてはならない 野菜のひとつ」

「新しい土地に畝立て 溝を掘りの しっかり育てと 水をたっぷり」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯街なかの夕日

昨日の夕方外出先から帰る途中、パンを買いたいという妻のためスーパーに立ち寄りました。妻に言わせれば私はせっかち人間なので待つのが嫌いなため、同行して「早くしろ」と急かすのですが、女性の買い物はいつも時間がかかるのです。

街中の夕日

そんな待つ時間の嫌いな私は最近、出かける時タブレットを携行し、妻が買い物をしている間車の中で、タブレットをいじりながら過ごしています。お陰様にて待つことが苦にならなくなりました。嬉しい過ごし方の発見でした。

昨日はスーパーの駐車場で妻を待っていて、ふと外を見ると家並みの屋根の上にきれいな夕日が見えました。「今頃双海町では夕日が綺麗だろうな」と思いを巡らせました。街なかに沈む夕日も双海の海岸線から見える夕日も、同じ夕日に違いないのですが、やはり夕日は双海の海岸から見えるのが一番のようだと、手前味噌な考えになりました。

「せっかちを 自認の私 妻を待つ そのたび腹立て 文句言ってた」

「最近は 出かける時は タブレット 持参車中 居ながら楽しむ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇青竹踏みでぎっくり腰予防

 2月20日にぎっくり腰になり、22日の結婚式に出席しなければならないため、無理を言って馴染みの玉井整骨院で診察施術をしてもらい急場をしのぎましたが、その折整体院の先生からぎっくり腰の予防策として青竹踏みを勧められました。早速帰宅してすぐ青竹を半分に割って節を取り、表面を軽く削って踏み器を手作りしました。

自作の青竹踏み器

 それからというものは、脱衣場に置いた青竹を風呂に入る前や後に踏むことを日課のように、それなりの効果があるのかどうかも分からぬまま、ただ腰に良いからと信じてやっていますが、その後畑仕事や草刈り作業といった比較的腰に負担がかかることをやっているものの、腰の具合はすこぶる順調なようです。

1日に1万歩歩く、1日に3枚のハガキを書く、1日に2本のブログを書く等々、私の1日にやる目標も沢山あり過ぎて、ささやかながら毎日の青竹踏みという新たなメニューも加わり、駄洒落ではありませんが教養=今日やる用がある、教育=今日行く所があるとばかりに、1日があっという間に過ぎ去ります。まあ75歳の初老凡人にしては、毎日の暮らしを元気に楽しんでいる今日この頃です。

「1年に 一回程度 ぎっくり腰 1ヶ月ほど前 患い整体」

「整体の 先生お勧め 青竹を 踏んではどうか 早速手作り」

「脱衣場 作った青竹 踏んでいる お陰様にて お腰順調」

「やることが 一杯あり過ぎ 困りもの 初老凡人 ボケる暇なし」 

[ この記事をシェアする ]