人間牧場

〇レジリエンス 

 最近は横文字の言葉が多く、私のような学歴のない人間にとっては中々理解し難い世の中です。それでも便利になった世の中のお陰で、若い頃のように分厚い広辞苑を引くでもなく、パソコンに横文字を入力すれば、詳しい意味と使い方などが出て大助かりです。研修会などに加わると横文字知識に疎い私ゆえ、高学歴と思しき人たちの話す横文字が直ぐには理解できず、分かったような顔をしているのもどうかと思い、赤恥をかくことを覚悟で先日も「『レジリエンス』とはどういう意味ですか?」とみんなの前で発言者に質問してしまいました。

 発言者は「それも知らないのか、低能だなあ」と言わんばかりな目つきで私を見ながら、「レジリエンスはレジリエンスです」と説明してくれました。研修会が終わって横に座っていた人が、「若松さん、実は私も知った様な顔をしていましたが、レジリエンスという言葉の意味を知りませんでした。あなたのように質問する勇気もなく質問しませんでした」と小声で吐露してくれました。それにしても「レジリエンスはレジリエンスです」とはどういうことなのか、多分使っていた本人もとっさの質問に、答えを失なったものと思われました。

 帰宅後パソコンでその意味を調べてみると、「不屈力」とか「回復力」とか、「立ち直り力」という意味だと分かりました。私は水産高校出身なのでそういえば、航海術の先生が授業で船の復元力の話をした折、人間の生き方になぞらえて「レジリエンス」という言葉を使っていたことを思い出しました。もう60年前の出来事なのですっかり忘れていた横文字言葉でした。世の中には色々な困難に会いながらも凹まず生きている人は沢山います。その人たちは今の困難ではなく現在を、幸せに向かう途中だと考え、諦めることなく希望を持って生きているのです。

 もし私が「レジリエンス」という言葉を聞いて知ったかぶりでいたら、この言葉の意味も分からずやり過ごしていました。かく言う私もこれまでの75年生きて来た折々には、望ましくないことが自分の道を度々塞ぎました。特に若い頃親父や私自身の病気で人生の羅針盤が狂いかけた時、悪くなった体は今だけど、病気を直して元気を取り戻せば何とかなると思い、萎むことなく生きてきました。私のレジリエンスの意味は復元力で、「心は未来にある」と信じて凡人ながら今日も生きています。

「レジリエンス それは何か? 問うたなら レジリエンスは レジリエンスと」

「低能な 私にゃ分からん 横文字が 多過ぎ時々 恥を覚悟で」

「そういえば 航海術の 授業にて 60年前 聞いた言葉だ」

「楽天家 希望を持って 生きている 心は未来 強い心で」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇35回目の夕焼けプラットホームコンサート(その2)

コンサートの行方を見守るスタッフの皆さん

 今年35回目を迎えた夕焼けプラットホームコンサートは、新型コロナウイルスの影響で無観客コンサートとなりましたが、その行方を見届けたくて、昨日はスタッフTシャツを着て何する訳でもないのに一日中JR下灘駅にいました。

観光列車伊予灘ものがたりの入線
アテンダントにインタビューする司会の藤田晴彦さん

 時折入って来るマッチ箱のような鈍行列車や、観光列車伊予灘ものがたりを迎えたり見送ったりしながら、時の流れの速さをしみじみと味わいました。まるでスコールのような土砂降りの雨に驚き、迫り来る台風10号の行方を気にしながら沖合に避難している大型船の姿や遠くに見える島々にも目をやりました。

綺麗だった夕日夕やけ
台風10号の接近で避難している大型船

 幸い夕暮れ時には自慢の夕日こそ見えなかったものの、夕やけが西の空を赤く染め、7組の出演者の歌声が秋空に響いていました。昨日のコンサートの模様はyoutubeliveやツイキャス、facebookwatchで無料配信され、多くの人が見てくれたようです。

徳島県佐那河内村からやって来た佐那人の熱演

 徳島県佐那河内村からやって来て出演した知り合いの佐那人(4人)たちも熱唱してくれました。残念ながらコンサート後潮風ふれあいの館で開かれた交流会には、後約があって参加できませんでしたが、念願かなって過去の35回全てのコンサートを全て見届けることができました。渡部さんや冨田、藤岡さんご一家はじめ多くの方々に感謝します。

「35回 全てを見ている 私だけ? 今年も観れて ホッと一息」

「無観客 ライブ配信 コロナ禍で それでもみんな 熱演熱傷」

「雨上がり 秋風吹いて トンボ飛ぶ 台風接近 沖合船舶」

「交流会 残念ながら 後約あり 参加をせずに 後ろ髪引く」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯無観客のコンサート

日本の各地では新型コロナウイルスの影響で、コンサートなどの中止が相次いでいますが、35回目を迎えた双海町の夕焼けプラットホームコンサートは、無観客ながら今年も行われ、ネット配信されました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇幸せを得る4つの因子

 「これまで生きてきた半生が果たして幸せだったか?」と尋ねられたら私はどう答えるでしょう。人から見れば他愛のない半生でも、自分なりに苦難を乗り越え今日まで歩んできたつもりなので、少しだけですが「幸せ」だと感じています。

 幸せとは幸せと感じる心ですから、これからも幸せと感じるような余生を生きたいと思っています。さて自分の人生をふり返って、心の幸せを得るのはどうしたらいいか色々と考えてみましたが、どうやら4つの因子があるようです。1つ目は自己実現と成長の因子です。「やってみよう」と夢や目標を持つことです。

 2つ目は前向きと楽観の因子です。色々な夢や目標を持ってもいざ実践するとなると、果たしてできるだろうかと不安が先に立って中々一歩踏み出すことができません。そんな場合は「何とかなる」と前向きに自己受容ができると、上手く事が運ぶのです。

 3つ目は独立と自分らしさの因子です。最初は物真似だったり人の力を借りたりしますが、やがて自分らしさを見つけられ、人と比べ過ぎなければ自分らしく生きれるようになります。孤立せず独立して「ありのまま」に生きるとオンリーワンの個性が生まれます。

 4つ目はつながりと感謝の因子です。自分が今日あるのは多くの人のお陰であり、利他性や感謝の心を持ち、「ありがとう」と言葉に出して言うのです。総論的に4つの因子をまとめれば、「夢や目標を持ち、人との多様なつながりを大切にして、前向きに自分らしく生きる人が幸せ」なようです。

 ふと、「人が幸せを感じる条件」と「イノベーションが起きる条件」は似ていると思いました。つまりイノベーション(革新)を起こさなければ幸せを手に入れることはできないということのようです。さあ私も幸せを手に入れるため新しい4つの種(因子)を蒔き(イノベーション)ましょう。

「半生を 反省しつつ 幸せを 噛みしめながら 今生きる」

「幸せを 得るには因子 4つあり それら種蒔く イノベーションを」

「まず一歩 何とかなるさ ありのまま 感謝の心 忘れるべからず」

「元町長 結婚式で 祝辞言う 幸せ南(みな身) なるほど納得」  

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇長男息子の遊び心

 家族4人とともに私たち夫婦と同居しているわが息子は、もう50歳近くになるというのにあれこれ遊び心が多く、特に子どもが大好きと思われるカブトムシの飼育にうつつを抜かしています。この他にも伊予市街地のまちづくりや、ミニ映画会の開催など多岐に及んでいます。隣町中山の旧酒蔵で開いた映画二宮金次郎の上映会を機に発足した十彩会の人たちと、今年はひまわりを1万本も植えてひまわり祭りを行うなど、留まるところを知らない雲行きです。

台風に吹き込む強い南風で昨日はフル回転だった風力発電風風車
太陽光発電パネル

 本業は建築設計の仕事なので、帰宅も夜遅いことを考えれば、土日の休みを利用して息抜きに行うこうした活動に目くじらを立てることはないのですが、毎日フル回転で動いていて、本業に差し障るのでは?とか、体を傷めるのでは?と妻は心配していますが、親は幾つになっても子どもは子どもなので心配の種は尽きないようです。時折「誰似たのか」とこぼすと、誰もが「それは親父のあんたに似ている」と言われるので、言わないことにしています。

 今は1万本植えた後のヒマワリの種の収穫期で、大量の種がわが家に運ばれ、庭の隅にはブルーシートの上に収穫した種が沢山天日干しされ、新型コロナウイルスの影響で家にいることの多い私に、雨に濡らさないようその世話まで手伝わされる始末です。余った苗を私の家庭菜園に植えた後片付けや種取りも、結局暗黙のうちに私の仕事となってしまいました。昨日は台風9号の影響でかなり強い南風が吹き荒れましたが、屋上に取り付けた風力発電の風車も息子のお遊びです。

 息子は家の入口にある車庫の屋上に、風力発電の風車と太陽光発電の発電パネルをもう10年以上も前に取りつけ、バッテリーに充電して家のテレビやパソコンの電源として使っているようですが、夢は省水力発電もしたいと、既に水車の試作も行っていますが、残念ながら家や人間牧場に発電に必要な水量がなく、計画はまだ実現していないようです。いずれにせよ、私が無人島に挑む少年のつどいや丸木舟建造と瀬戸内海航海などに若いころうつつを抜かしていた姿に、よく似ていることは確かです。

「わが息子 誰に似たのと 妻に聞きゃ それはあなたと 決まり文句で」

「あれこれと やりたい放題 わが息子 休みと小遣い 費やしやってる」

「そういえば 私も昔 いや今も 遊び心で 人生楽しむ」

「気がつけば いつの間にやら 巻き込まれ 文句言いつつ 次から次へ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風9号

 昨晩は大型の台風9号が、九州五島列島付近の海上をかすめるように通過したため、強風域の円内にある四国愛媛県でも、台風に向かって吹き込むかなり強い南西の風が吹き荒れ、今も風音を立てて木々を揺らしています。

沖合いに見える避難している船
今朝の台風9号の現在地と10号の進路予想

 今回の台風にはもう1ヶ月も降っていない雨を期待していましたが、残念ながらその雨もほとんど降らず、また水遣りの苦悩が連日続くようですが、追っかけるようにやって来ている台風10号に淡い期待を持っています。気象庁の予報だと台風10号はこれから急速に発達する予想で、災害が起こる可能性が多分にあるようなので気をつけなければなりません。

 この2~3日、私たちの町の沖合の海には、大小30隻ほどの日ごろ見かけぬ船が、台風避難のため停泊していて、特に夜は多くのライトを点けていてまるで不夜城のようでした。今朝ネットで天気予報を見ると、台風9号は既に朝鮮半島に達しており、そろそろこれらの船も西に東に目的地に向かって動き出すものと思われます。

「9号の 恵みの雨を 期待した 残念ながら 外れてがっかり」

「追っかける ように10号 足早に 発達しながら 日本近づく」

「わが町の 沖合台風 避難船 夜は不夜城 明かりを点けて」

「吹き戻し 強風木々を 揺らしてる 眠れぬ夜が やっと明け行く」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サワラが届く

 一昨日の夕方、漁師をしている人の奥さんに、妻が天草を使って手作りしたフルーツゼリーを届けに行きました。あいにく留守でどうしたものかと奥さんの携帯に電話を入れると、「今は主人とともにサワラ流し網漁に出かけていて、あいにく船の上です」とのこと、沖合にいる人と携帯電話で話せる便利な世の中になったものだと感心しました。

 その夜は漁場が悪かったのか不漁とのことでした。明くる日リベンジを誓って漁場を変えたところ、かなりの水揚げがあったそうで、今朝市を終えて帰宅途中わが家へ立ち寄り、立派なサワラを一匹いただきました。早速私が粗調理をし半分片身を同居若嫁に渡し、わが家も妻が魚にラップをかけ冷蔵庫に収めました。

 今日の夕食はサワラの刺身とアラ煮付けのようで今から夕食が楽しみです。わが家は元々漁家でしたが、私の代で漁師の家計が途切れる不運に見舞われました。でもわが家には親父が遺してくれた和船の模型を海の資料館海舟館に展示するなど、そこここに漁家としての足跡が残っていて、ある意味わが家の誇りとして今後も受け継いで行きたいと思っています。

 幸い私には親類に漁師さんも、また知人友人に漁師さんも沢山いるので、魚には事欠かないほど一年を通じて旬の魚が届き美味しく食べています。サワラは魚偏に春と書き春が旬ですが、この時期のサワラも脂が乗って美味しいです。サワラの刺身、サワラ飯、サワラの西京焼き。う~ん、思い出しただけでもノドが鳴ります。

「こちらでは 美味い魚の 代名詞 鯛の浜焼き サワラの刺身」

「朝早く サワラ一匹 届きたる 早速われは 包丁研いで」

「魚偏 春とは書くが 秋だって 脂ノリノリ サワラ美味しい 」

「包丁を 研いでサワラの 粗調理 慣れたもんだと 得意になって」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昨日会っただけなのに「1年ぶり」とは・・・・

 今朝早朝ウォーキングをしていると、80歳を超えた顔見知りの一人の女性に出会いました。「おはようございます。毎日暑い日が続きますねえ~」とお互い声をかけましたが、その後首をかしげるような会話となりました。「進ちゃん久しぶりですね。1年ぶりかしら?、その後お元気なの?」と言うのです。「はい毎日元気で過ごしています」とは言ったものの、この1週間殆ど毎日の様に同じ時間に同じ場所で会っているのに、「一年ぶりかしら?」はないものです。

 その場での会話は立ち話程度で続きましたが、追い打ちをかけるように、「ところでお父さんはお元気ですか?」と聞き返してきました。私「親父は6年前に亡くなりました」、女性「えっ、そうでしたか知りませんでした。お父さんには随分よくして貰いました」でした。ウォーキングを終えて自宅に戻り、妻にそのことを話すと妻は、「その人は少し認知症が進んでいると、近所の人から聞いている」と話してくれました。

 昔は痴呆症と言っていましたが、今は人権の立場から認知症というのですが、毎日出会っていることすら忘れ、6年も前に死んだ親父のことを覚えているこの落差は脳内でどのように起こっているのか、私たちには知る由もありませんが、私自身も物忘れや思い出そうとしても思い出しにくい健忘症を患う年齢となり、他人事ではなくなりました。忘れることを歳のせいにしてこれからも、笑って生きて行こうと思っています。

「毎日の ように出会って 声かける ことすら忘れ 1年ぶりとは」

「5年前 あの世へ逝った こと忘れ 親父元気?と 聞かれ戸惑う」 

「他人事 言って笑うな そのうちに 自分も認知 歳取る宿命」

「忘れると 思い出せない セットです 毎日物を 探して暮らす」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇第3回オンライン会議

 昨日は過去2回の実行委員会のように、第3回の地域養育十点交流集会の実行委員会が、八幡浜向灘のコダテルをキー局にして行われるため、中尾さんの車で自宅まで迎えに来てもらい、海岸国道378号を走って八幡浜へ向かいました。途中下灘富貴方面で国道と並行して走る観光列車伊予灘ものがたりと並走して走り追い越しましたが、同乗の平岡さんがスマホで映像を撮り、facebookにアップしてくれました。いやはや便利な世の中になったものです。 

 過去2回は1階の会議室を使いましたが、あいにく使用前約があって、私たちは2階の和室2部屋を使わせてもらいました。平岡さんと中尾さんは慣れた手つきで機材の準備を初めていましたが、前回少しトラブった接続回線に修正を加え、見事な速さでオンライン会議の準備が整いました。そのうち開会の午後5時が近づくと、20人ほどの実行委員さんたちが次々と画面に顔を覗かせ、あいさつや近況などの会話がZoomで始まりました。

 私はパソコンが余り得意でないため、キー局に加わるとパソコンを使う必要がなく大助かりで、中尾さんに指示されるまま開会あいさつを行い、コロナ禍で長期休校期間中孫たちとやったイカダによる無人島探検の話題を紹介しました。会議は過去二回以上にスムーズに行われ、色々なことを建設的に決めることができ、本番に向けて一歩前進した感じがしました。昨日は八幡浜の皆さんと会終了後夕食会が料亭「あたご」で行われ、久し振りに3蜜を避けながらマスクを外して交流を深めることができました。楽しいひと時でした。

「国道を 走っていると 突然に 観光列車 横を並走」

「さすがです 観光列車 車から 映像撮って 早速アップ」

「少しずつ オンライン会議 慣れて来て みんなそれぞれ 意見出しあい」

「私には 理解できない ことばかり 言われるままに 役割淡々」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇安倍首相が辞意

阿部首相の辞意を伝える昨日の朝刊新聞

政治家、とりわけ日本の代表である首相の動向は、直接・間接私たち国民には気になるところです。一昨日の夕方首相の記者会見が行われ辞意表明がありました。史上最も在任期間が長かったり、最近体調悪化説が流れたりしていました。体調悪化により休む間もない激務の継続が困難との判断のようでした。賛否両論あるので口を挟みませんが、歴史の一コマに立ち会いました。後任は誰になるのでしょうか?。気になるところです。

[ この記事をシェアする ]