人間牧場

〇ウォーキング途中の立ち話

 秋も次第に深まり、昨日は日中でも15度を下回るような、この秋一番の冷え込みで、寒いのが苦手な妻は石油ストーブヒーターの温風を、コタツに引き込む蛇腹タイプのパイプを納戸から出して、少しの間試験的にストーブを入れていました。

 今朝もいつものように午前4時に起床し、午前5時にLEDの懐中電気を持ってウォーキングのため家を出ました。外は真っ暗で懐中電灯で足元を照らしながら歩きました。上灘漁港の突堤まで歩き引き返し始めると東の空が明るくなり、本尊山や明神山が浮き上がって見えました。

 一昨日の朝は交差点付近で、パジャマ姿で手提げバッグを提げた白髪の老人に出会いました。あとから追っかけて来た奥さんの話によると、その方は昨日まで入院していて退院したばかりのようで、どうやらお酒が好きなため酒店の自動販売機でワンカップを買うためにウロチョロし、方向が分からなくなったようでした。ああここにもお年寄りの難儀話があるのかと思いながら帰宅を勧めその場を離れました。

 しばらく歩くと鉄橋下で、歩いている夫婦連れに出会いました。何と二人は手を繋いで歩いているのです。見た感じ愛を確かめる手つなぎではなく、少し歩くのがおぼつかなくなったご主人の介添え的な手つなぎでした。ここでも少しのお間立ち話をしましたが、「歳をとった」「近頃体力も気力も減退している」「この先が不安」「どちらかが先に逝ったらどうしよう」などなどの悲観的な話に同調しながら聞き手に回りました。

 しばらく歩くと、ラジオ体操会に出かける途中の親父の妹に出会いました。80歳を有に超えている叔母は叔父に先立たれたものの隣に住む息子夫婦もいてとにかく元気で、「おはよう」のあいさつも、近況会話も弾んでいて、年下の私が逆に元気を貰うほどでした。生き方色々、人生いろいろ、私も色々ですが、せめて叔母に負けないよう今日も元気に過ごしたいと思いました。

「ウォーキング 最近めっきり 寒くなり 加えて夜明け 遅くて真っ暗」

「LED 懐中電灯 あるお陰 足元照らし 約1時間」

「ウォーキング 途中色々 人に逢う 立ち話しつつ 悲喜こもごも」

「80歳 越えた叔母さん 元気そう 逆に激励 されて胸張る」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お金を貯める目的

 お金にはご縁の少ない自称貧乏人の私なのに、何故か40年余りの長きにわたって金融広報委員会から委嘱を受け、金融広報アドバイザーを今もしています。高度成長期の40年前に始めて委嘱を受けた時の肩書は貯蓄推進員でした。

 以来様々な金融に関する研修会に参加して知識を得たり、自らも浅学菲才ながら様々な集会で貯蓄の必要性を説いて来ました。ふと気がつくのはこの40年間で「お金を貯める目的」が少しずつ変化していることです。ちなみに35年前の調査で貯蓄目的の第1位は「「病気や不治の災害への備え」、第2位は「子どもの教育資金」、第3位は「老後の生活資金」の順でした。

 ところが昨年の調査結果を見ると、世の中の少子高齢化を反映してか、第1位は「老後の生活資金に充てる」、第2位は「病気や不治の災害への備え」、第3位は「子どもの教育資金」と順番が変わっているようです。働いて所得を得なくなった後、所得が高かった頃の水準で、安心して老後の生活ができるようにするためには、貯蓄をすることは当然のことですが、じゃあどうすればお金を貯めることができるのでしょう。

 現代は「年金などの社会保障も充実しているし、生活できないようになったら生活保護も受けられるから、無理をしてまで貯蓄をする必要はない」という安易な考えで、「今を楽しむ」という人も多いようですが、自分の生活設計を立ててみて気がつくのは、「老後の生活資金」の多さです。つつましやかに暮らしても現代は、日々の暮らしにお金のかかる時代で、年金だけでは当然足らないし、その足らない分をどこから持ってくればいいのか、その疑問がお金が貯まる一番の近道なのです。

 物議を醸した「老後の生活資金2千万円」問題は暗に貯蓄の必要性を説いていますが、日本人が100歳まで生きる時代となった今こそ、若い時にしっかりと生活設計を立て、一定額の貯蓄を心がけることが、悔いなき人生を過ごす近道のような気がしています。

「お金とは 不思議なものだ 人生を 生きて行くのに 絶対必要」

「金貯める 一番目的 何だろう 老後のためと 老後気がつく」

「貯めたとて 利子もつかない 今だけど キリギリスより アリの生き方」

「若い頃 生活設計 立てたから 今が幸せ 老後も何とか」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇潮風ふれあい公園から見える夕日も綺麗でした

 夕方家の前にそびえる双海町のシンボルともいえる本尊山が夕日に染まる頃になると、長年夕日に想いを寄せてきた私は何となくソワソワします。こんな日は単車を走らせ夕日散策の絶景スポットである、ふたみシーサイド公園へ出かけたものですが、今年はリニュアール工事が進められていて、それ以外の場所へ足を運んで夕日夕焼けを楽しんでいます。

 昨日も急な思い付きで単車を走らせ潮風ふれあい公園へ出かけました。海抜ゼロメートルに近い場所から見る夕日もいいのですが、少し高台から見る夕日も残照が海に映え、とても綺麗でした。観賞スポットと思われる場所には既に何人かの愛好者がカメラを据えて、その行方を追っていました。昨日は松山周辺から来たという10人程の人でしたが、私は潮風ふれあいの館の横の広場からの観賞となりました。

 このところ大陸から張り出した秋の高気圧に覆われ、天気が安定して雲一つない上天気のため、ダルマの夕日を期待しましたが、水平線近くにガスがかかり残念ながら見ることができませんでした。それでも残照が海面に尾を引きまるで金色の道のようでした。つるべ落としの太陽が沈むと辺りは直ぐに暗くなり、少し肌寒さを覚え急いで単車を走らせ帰宅しましたが、「秋の夕焼け鎌を研げ」のことわざ通り、今日も朝からいい天気で、午前5時にウォーキングに出発し、約1時間で6643歩を歩き帰宅し、新聞を読んでいます。

「高台の 公園からも 秋夕日 綺麗に見えて 幸せ気分」

「『どちらから』 『松山です』と 口々に 『綺麗ですね』 誉められ嬉しい」

「期待した ダルマの夕日 見えなんだ それでも夕日 綺麗に落ちて」

「『鎌を研げ』 予言通り 上天気 今日も元気だ 6643歩」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇切り取った丸木舟の舳先船底に穴を開けました

 リニュアール工事が始まったのを機に、シーサイド公園の中庭に展示していた丸木舟を残念ながら処分することが決まり、そのかけらでも保存したいと思い、工事関係者の協力を得て丸木舟の舳先をチェンソーで切り取り、とりあえずわが家へ持ち帰りました。

舳先の船底に重量を軽くするため穴を開けました

 その後海の資料館海舟館に展示するため、色々考えた挙句さらに約50㎝短くし、とりあえず孫たち2人の協力を得て、コロを敷いて約10mほど先の東屋まで移動して仮置きしました。朝な夕なその様子を見ながら、どこへどのように展示するか発想を巡らせています。

 一人ではとても動かせない重さゆえ、海舟館の板座が持つかどうかも心配で、床下に潜り込んで柄を立てなければならないかも知れないと思っていますが、とりあえず重量を少しでも軽くする方法を考えなければならず、丸木舟の底板をくり抜くことを思いつきました。

 早速寸法を測って墨を入れ、粗治療ながらチェンソーでくり抜くことにしました。丸木舟の材質はアラスカ産のモミの木なので比較的軽いと思いきや、これが中々の作業で、かなり時間を取られましたが何とか穴が開き、見た目もそんなに違和感がないことが分かりました。

 もう少し重量を落とせばいいのでさらに努力を重ねねばなりません。急がず失敗しないよう考えを巡らせ、室内展示に耐えれるようにしたいと思っています。出来れば年内には展示に漕ぎつけたいものです。

「シーサイド 公園展示の 丸木舟 舳先を切って 持ち帰り置く」

「この舳先 さすがに重く 海舟館 展示するのは かなり難点」

「今やれる 青春追った 丸木舟 何としてでも 遺して展示」

「船底に 穴を開けると 軽くなる 馬鹿げたことを 昨日半日」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇里芋の美味しい季節になりました

四国では朝晩少し肌寒さを感じるようになったものの、日中戸外で農作業をすると汗ばむほどの陽気ですが、そろそろ全国各地から紅葉の便りが届き始めました。この時期になると芋炊きが食べたくなります。芋の代表はサツマイモと里芋ですが、今年は夏場の約1ヶ月間全く雨が降らず渇水で、水を好む里芋を作るのには難儀をしました。農業用の井戸も底水が枯れかけ、清水を集めて谷灌水をしたり、スイカの下に敷いていたワラを根元に敷き戻してて急場をしのぎました。

里芋洗い

 お陰様にて何とか夏を乗り越え、枯れかけた葉っぱも元気を取り戻しました。昨日初めて里芋を掘ってみましたが、それなりに親芋の周りに子芋がついていて、3クロ掘りましたが、わが家、若嫁、知人の3軒分を収穫しました。土や細根を丁寧に取りアルミのバケツに入れて水を張り、自分が見様見真似で作ったX状の芋洗い棒をつっ込んで左右に回し洗いしました。

 この方法を芋ごりと言います、洗い棒でかき混ぜると洗い棒は勿論芋と芋がこすれ合って共磨きをするのです。掘りたての里芋の表皮は柔らかいので、あっという間に綺麗な艶やかな里芋の白い姿となりました。わが家の今晩の夕食は里芋を使った芋炊きのようで楽しみです。

「渇水の 夏場を過ぎて 里芋は 努力の甲斐あり それなり育つ」

「自作芋 堀上げバケツ 芋と水 芋洗い棒で  しっかりかき混ぜ」

「里芋の 茶色い皮が 擦り合い あっという間に 白い柔肌」

「今晩は 芋炊きですと 妻予告 初物ゆえに 味が楽しみ」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇由並小学校の運動会

 このところ県内小中高校の運動会の日程が速まり、早い所では熱中症を気遣って春に、そして9月中に殆どの学校で運動会を終えていますが、わが家の孫の通う由並小学校では、昨日運動会がありました。新型コロナウイルスの影響を考慮して、昼まで半日の運動会となりました。昨日は心配した台風も去り絶好の運動会日和でした。

 由並小学校の学校評議員をしているので、来賓としても招かれていて、開会式は来賓席、観戦は一般席で家族とともに、孫の応援をしました。孫奏心は小学校5年生ながら背が高く、かけっこも大型に物を言わせ、「一番になる」という目標通り1番になりました。

 1番になろうがドゲだろうが、一生懸命やればそれでいいと思いながらも、やはり人間は身びいきなもので、応援に熱を入れる妻の姿を見て笑ってしまいました。児童数50人足らずの小規模校なので、みんなの中にいても孫の演技する姿は一目で分かり、順調に育っていることを喜びました。

 孫奏心も来年は小学6年生となる予定で、わが子4人、孫2人と続いてきた小学校との関りもいよいよ来年度が最後です。少し寂しい気もしますが、それだけ自分の年齢を重ねた証拠です。あれほど子どもの数が多かった漁村小網地区には子どもが殆どいないという話にも頷きました。

「台風の 接近中止や 延期など 心配したが 運動会日和」

「運動会 家族総出で 応援に 来賓席や 一般席で」

「一番に なりたい目標 言ってたが 思惑通り 成果を出せて」

「コロナ禍で 半日だけの 運動会 弁当もなし 少し寂しい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇北国は早くも紅葉の季節

 最近の台風はまるで流行りのコロナと同じように、今までの常識が当てにならなくなりました。台風は日本からはるか遠い南の海で発生します。暖かい海水温を温床に北上するにつれて発達し、日本に近づくとスピードを上げ、進路を北から東に寄りに変えて進むのです。

紅葉の綺麗なオンネトー湖

 しかし今回の台風14号は、日本に近づいてもノロノロと進み、しかも東寄りからむしろ南下するのでは?と思うほどでした。行方の定まらなかった大きな予報円が小さくなったものの、四国直撃と思いきや急に進路を東に取り、まるで敵前逃亡するかのように、私たちの地域では雨も殆ど降らず、吹き戻しの風さえもまったく吹きませんでした。

 しかし伊豆諸島では降り始めからの降水量が500㎜を超え、気象庁から特別警報が出されました。三宅島や神津島などは知人友人もいて水害に遭わないよう祈っています。そんな中北海道の友人から便りが届きました。北海道は日本で一番早く紅葉が始まります。かつて若い頃、10月中旬愛媛県青年国内研修に参加した折、足寄町のオンネトー青年の家に泊まりました。

 その折見たオンネトー湖の美しい紅葉は、あれから50年経った今も忘れることはできません。オンネトー湖に映る雄阿寒岳や雌阿寒岳も素晴らしく、その後何度か交流で訪ねましたが、友人からの絵葉書を見てもう一度訪ねたいと思い始めました。

「最近は セオリー無視の 台風が 迷走してて 予想外れる」

「北海道 早くも紅葉 始まって 綺麗ですよと ハガキが届く」

「50年 前に訪ねた オンネトー 雄阿寒雌阿寒 今も忘れじ」

「もう一度 あの紅葉を 見て見たい コロナのせいで 行くに行かれず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サカキとシキビ

 わが家には息子たち家族が使っているダイニングに神棚と仏壇、私たちのダイニング神棚それぞれがあります。毎日ご飯が炊きあがると、神棚と仏様にお供えをして食事をいただきます。これは子どもの頃からわが家ではごく普通の習慣として行われていますが、仏様にはシキビを、神様にはサカキを供えています。

 シキビもサカキも家の畑の隅に植えられていて、仏壇のシキビと神棚のサカキが枯れる前に私が剪定ハサミで切って来くると、若嫁が花器にシキビとサカキを差し、水を入れてお供えするのです。春は新芽、夏場は高温で長持ちしないので注意をしないと直ぐに枯れてしまいます。

 昨日も若嫁が、「お父さん、シキビとサカキが枯れ始めたのでもうそろそろ」と言うので、「よっしゃ」とばかりにシキビとサカキを用意してやりました。シキビとサカキを取り換えるとどこか気持ちがよく清々しく感じるものです。科学的には何の根拠もない神仏への感謝ですが、神仏のご加護によって家族が日々健康で平和に暮らせているのだと思う心が大事だと、家族に常々話しています。

「仏壇に シキビを供え 神棚にゃ 同じくサカキ 供えて祈る」

「神仏を 祀る風習 先祖から 無意識のうち 長男ゆえに」 

「わが家では 畑の隅に 植えられた シキビやサカキ 切って供える」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ウッドデッキに苦汁菜の芽がでました

 人間牧場を造って早くも16年目を迎えています。私にとって人間牧場は家の横に造っている私設公民館煙会所、海の資料館海舟館、東屋夕観所とともに、日常や非日常活動の場所として大切にしている持ち物です。煙会所は40年、海の資料館は35年、夕観所は35年と随分活用してきましたが、人間牧場は自宅から10㎞も離れているため、利用頻度は低く築16年しか経っていませんが、そこここ老朽化が目立ち始めました。

ウッドデッキに生えた苦汁菜の緑

 その最たるものは畳25畳もあるウッドデッキで、何度か防腐剤を塗って持ちこたえてきましたが、高温多湿の日本では雨ざらしゆえ、15年が限界と思った最初の目論見通り、そろそろリニュアールが必要なようです。リニュアールとなるとかなりの出費を伴うので、家計に迷惑をかけることができないため、落伍のネタ本「夕日徒然草」などの販売でコツコツ溜めて備蓄している資金を活用して、ここ2~3年内には工事をしようと思っています。巷では人の懐を当てにするクラウドファンティングも流行していますが、私の好みではないので、そんな手法はするまいと心に決めています。

 一昨日人間牧場の草刈りに出かけた折、ウッドデッキの中ほどに、何やら緑の葉っぱが芽を出しているのを見つけました。ウッドデッキは板と板の間が水分やゴミを落とすように少し間隔が開いていますが、どうやらこの草は床の下からニョキニョキとお日様の恵みを求めて隙間から出て来たようでした。可愛くもありますがウッドデッキにそのままにすることも出来ず、写真に撮った後引き抜いて処分しました。

「昼休み 山弁食べつつ よ~く見ると ウッドデッキに 何やら緑」

「隙間から お日様求め ニョキニョキと 苦汁菜芽出し ド根性感心」

「16年 経つとデッキも 老朽化 そろそろ限界 苦汁菜がサイン」

「巷では 人の懐 当てにする クラウドなんて やってる人も」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇モンシロチョウは害虫?

 秋祭りのシーズンに入ったものの、今年は新型コロナウイルスの影響で神輿運行も中止となり寂しい限りです。秋も深まり朝晩は肌寒さを感じるようになりましたが日中は、体を動かすと汗ばむほどで、畑のあちこちではモンシロチョウが何匹か飛んでいます。

 モンシロチョウは家庭菜園に植え付けたばかりのキャベツやブロッコリーの葉っぱに止まって卵を産み付けるのです。卵は数日で青虫になって、ひどい時はまるでレースのカーテンのように食い荒らすのです。そのために植えると間もなく防虫ネットを張って防いでいますが、防虫ネットが足らなくなった無防備なキャベツやブロッコリー目がけてモンシロチョウがやって来るのです。

 青虫は保護色のためその存在が分かりにくく、取ったつもりでも見落としたり、所用で見回りができない時が続くと、あっという間に食べ尽くされてしまうのです。殺虫剤で防除すればいいのでしょうが、安心安全をモットーにしているわが家ではそれも出来ず、モンシロチョウを見つけると防虫網で捕獲して殺処分するのです。

 それを見ていた孫奏心が、「おじいちゃん、チョウチョを殺すなんてひどい」と叱責されました。訳を言い青虫の話に誘導しましたが、あまり効果がなく私は「チョウチョをいじめる悪者」になっているようでした。チョウチョが畑を飛び交う風景は何とも言えない長閑さです。先日近所の人が菜園で野菜に殺虫剤の消毒をしていました。殺虫剤で青虫を退治する人、チョウチョを捕まえて殺す私、青虫を捕まえて踏み潰す人、殺虫剤をかけた見た目綺麗な野菜を食べる人間、どれが一番いいのか、孫の一言が頭の中でグルグル回っています。チョウチョは害虫?。

「秋祭り シーズンなのに 日中は 畑にチョウチョ 長閑に飛んで」

「飛ぶチョウチョ 防虫網で 捕獲して 殺す我見て 孫が叱責」

「青虫は 保護色ゆえに 探しても 目につきにくく 葉っぱはレース」

「人間は 見た目綺麗な 物好む 殺虫剤を かけてる知らず」

 

[ この記事をシェアする ]