人間牧場

〇スナップエンドウかスナックエンドウか?

 春になってエンドウ豆が出回る頃になるといつも迷うのは、「スナップエンドウとスナックエンドウ」の違いです。店頭に並んだエンドウ豆の品書きも、同じ品種のようなのに「スナップエンドウ」と「スナックエンドウ」と、まるで別の品種のように表示されていて、色々な人に聞いてもその違いをきちんと説明してくれず、「どちらでもいいわい」てな感じでお茶を濁されてしまうのです。

黒いマルチをかけて植えたスナップエンドウの苗

 先日玉ネギの苗をいただきに水口種苗店に立ち寄った際、野菜のことだったら何でも知っている若奥さんにそのことを聞いてみると、どうやらスナップエンドウもスナックエンドウも同じもので、種屋さんによって名前の呼び方が違うようだと教えてくれました。このエンドウは日本に1970年代に外国ら入って来たそうですが、筋を取って軽く茹でれば簡単に食べられる気安さからスナックという呼び名も登場したようで、農林水産省は紛らわしいので「スナップエンドウ」に統一したそうですが、今も巷では両方の名前が使われているようです。

 そんな雑談をした後スナップエンドウの苗を20本いただいて帰りました。早速畝を立て春先草に負けないよう育てるために黒いマルトを敷いて植えてみました。ポットに入ったスナップエンドウの苗はまだ弱々しく白い根が少し伸びているだけなので、ポットの土を崩さないようナイフで黒いマルチを切り、手スコップで穴を開けた場所にそっと植えました。冬の寒さや強風季節風に耐えて伸びるエンドウはつる性なので、伸び始めたら支柱や漁網を張って大事に育てたいと思います。

「スナップか それともスナック 分からない ままで食べてた エンドウ疑問」

「正式な 名称スナップ 農林省 巷いまだに 両方混乱」

「どちらでも いいわ食べれば 同じもの サクサク食感 春にゃ欠かせぬ」

「質問し やっと疑問が 溶けました 妻に説明 したが『ふ~ん』で」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇五右衛門風呂を楽しむ

 昨日は人間牧場のウッドデッキで妻と二人、防腐剤を塗る作業をしました。家を出る時「作業が終わったら人間牧場の風呂に入りたい」という妻のリクエストに応え、作業後ロケーション風呂を沸かしました。風呂を沸かすのは先々週子ども体験塾の収穫祭で、子どもたちに足湯をして以来です。

いい湯だな
ロケーション風呂からの眺望
ウッドデッキで思い切り深呼吸

 通称ロケ風呂と呼んでいる五右衛門風呂は長男息子が設計した自慢の風呂です。火を焚いて沸かすこともできますが、昨日は灯油給湯器で沸かしました。8分目張ったお湯の中にゲス板を沈め、北側の押上げ板戸と両側の鎧戸を開けた浴室からは、標高130mの樹間眼下に瀬戸内海の眺望が開け、周囲の雑音も聞こえず、まるで別天地のような雰囲気でした。

 人も来ないプライベートな浴室なので、二人で代わる代わる浴槽に入り、「源泉かけ流し」のお湯を堪能しました。このお風呂の最後の締めは二人で一緒に浴槽に入り、勢いよく溢れ湯を楽しむことですが、妻は「凄い体験だね~え」と感動した面持ちでした。私は一人で山弁(弁当)を持って草刈りや山仕事に来た時、時折風呂を沸かして一人湯を楽しんでいますが、妻はまだこの日が2度目のようで、「時折この風呂を沸かして温泉気分を味わいたい」と興奮気味でした。

 そう言えば人間牧場を造って16年、内外から多くの人がやって来て楽しんで帰りますが、家族で使って楽しんだことはまだ一度もなく、ピザ窯やかまど小屋、ロケ風呂、囲炉裏などを使ってそろそろ家族で楽しむことも考えたいと思っています。妻と一緒にお風呂を堪能し過ぎたためお湯に当たり?、使った風呂の湯を抜くことやボイラーの電源を切るのを忘れて帰り、今朝早起きして人間牧場まで片道12,5㎞の道を往復して終いをしました。何という失態で小。アッハッハでした。

「防腐剤 塗ったその後 風呂沸かし 妻と二人で のんびりゆっくり」

「押し上げの 窓から見える 瀬戸内海 ロケ風呂入り いい湯だなあ~と」

「そう言えば 体外の人 多いけど 家族のために 使わず今まで」

「これからは 少し考え 変えようと? 妻にサービス ゴマすり作戦」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇病院の受付はまるで双海町 

 2週間はど前急にオシッコガが出なくなる尿トラブルに見舞われました。公民館の全国大会が松山で開催されるメインイベントのインタビュ-ダイアローグの、インタビュアーを頼まれていて、その大会が3日後に迫った時期のアクシデントに、どうしたものかと大いに悩みましたが、これまでにも様々な修羅場を乗り越えて来た私なので、尿管管を入れたまま膀胱袋を下げたまま、松山市民会館のステージに上がり、何とか大役を果たすことができました。

 大会の明くる日病院に出かけ挿入した尿管と膀胱袋におさらばしましたが、その後順調におシッコも出ています。前々から指摘されている前立腺肥大の手術をするかどうか、総合病院の泌尿器科の先生に見て貰うためには、予約と紹介状が必要とのことで病院から「予約が取れた」旨の電話があり、昨日の午前9時過ぎ病院に到着するよう出かけました。病院の待合室に入ると、まるで双海町の病院ではないかと見まがうほど、双海町に住む4組もの患者さんがいました。

 「若松さんお元気ですか?」とか、「進ちゃん、どこが悪いの?」とか、「お久しぶりです」とか、顔見知りゆえ会話が飛び交いました。病院のロビーで「お元気ですか」もないものですが、その都度尿トラブルの来歴を簡単に説明しましたがやれやれでした。中にはUさんのように「もう4~5年も尿管を挿入したままだ」と説明をする人もいて、人それぞれ悩みを抱えて生きていることを垣間見ました。11月8日午前9時、息子が看護師として勤める日赤松山病院へいただいた紹介状を持って行く予定です。

「10日ほど 前にいきなり 体調を 崩して騒動 大変でした」

「体調も 今はどうにか 回復し 問題ないが 原因検査」

「ロビーには 知った顔々 居並んで まるで町内 病院のよう」

「紹介状 予約のメモを 頂いて 息子勤める 病院来週」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇木工用グラインダー研磨刃

机の上に置かれている私愛用のパソコンは、主にブログ書きと原稿書き、メールのやり取り、プリンター取り込みなどに使っていますが、時々遊び半分インターネットで紹介される商品などを見ています。私は基本的にネットで物を買わないため、本や欲しいものが見つかると息子に頼んで買ってもらい、代金を支払っています。

電動グラインダーの木工研磨刃

 先日電気彫刻刀と木工用グラインダー研磨刃を見つけ、早速息子に頼んで注文してもらいましたが、ネット通販は注文すると明くる日か2日後に荷物が届く優れモノで、届いた日に使えるのです。早速倉庫のグラインダーを取り出して研磨刃を取り付け、馬路村産魚梁瀬杉板材で作り始めていた未完成の船盛皿削りを試みました。何日もかかってノミやカンナで彫っていたのに、研磨刃は造作もなくあっという間に削り取ってくれました。

 削り取ったおが屑が周囲に飛び散るので、倉庫の中での作業は出来ませんが、この便利な研磨刃を使ってこれまた未完成の、人間牧場のシンボルであるヤマモモの木の倒れた残材を使って思いついている厄除け面の製作もやってみたいと思っています。鋸やノミ、カンナなどわが家には親父が生前使っていた道具が沢山あり時々使っていますが、電動鋸や今回買ったグラインダー研磨刃、インパクトといった電動道具によって、親父の形見は片身の狭い思いをしそうです。

「ネットにて 息子注文 してくれた 木工用の 研磨刃便利」

「さあこれで 日曜大工 幅広げ 楽しみ増えた 怪我のないよう」

「未完成 船盛り用の 皿テスト 削ってみたが あっという間に」

「楽しみが またまた一つ 増えました 今度は何を 夢は膨らむ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ギターとハーモニカとピアノ

 私の書斎には長女が嫁ぐ時持ち出せなかったピアノが今も置かれています。使わないものならいっそ処分しようかとも思いますが、家には捨てきれない思い出のものもあると思ってそのままにしています。小学校6年生の孫奏心は楽器が好きで、時折私とピアノを弾いて楽しんでいます。

 私にとって一番の楽器はハーモニカで、今も妻の縫ってくれた布袋にAとAmの2本のハーモニカを愛用の木になるカバンの中に入れて持ち歩き、講演などで下手糞ながら吹いて参加者の共感を呼んでいます。最近は学校教育からハーモニカが消え、吹く人も聞く機会もなく少し寂しい思いをしていますが、通知表の音楽科目が2だった私ながら、その後の努力で今では250曲余りの曲が吹けるのですから驚きです。

 新型コロナの影響で不用不急の外出が出来なくなり、この1年半ほど家にいる機会が多くなったので、日中家に誰もいないことを良いことに、億目もなく時々ハーモニカを吹いて楽しんでいますが、ハーモニカの郷愁を誘うどこか懐かしい音色は心に染み渡るようです。

ギターを弾き始めた孫奏心

 昨日の朝小学校6年生の孫奏心が書斎にやって来て、何を思ったのか部屋の隅に置いていたギターを弾き始めました。ドレミファソラシドくらいしか弾けませんが、少し練習して自分の学校の校歌を弾きたいと言い出しました。私もどうにか弾ける程度なので、今年中には二人で練習し弾けるようになりたいと約束しました。音楽のある生活から少し遠ざかっていましたが、CDなども沢山あるので、聴いてみたいものです。

「わが家には ピアノとギター ハーモニカ あっても全て 無用の長物」

「音楽の 苦手な家系 通知表 いつも2・3で 劣等烙印」

「ハーモニカ 練習お陰 人前で どうにか吹けて 拍手をいただく」

「日本の 学校教育 ハーモニカ 捨てて縦笛 リコーダーです」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇孫たちのハロウィン

 わが家の庭に孫のリクエストに応え、小さなミニハウスを手作りしてから、3年があっという間に過ぎました。真新しかったミニハウスも3年の風雨ですっかり庭に溶け込み、小学校6年生になった孫奏心の友人がやって来て、畳2畳ほどのミニハウスは連日大賑わいです。毎年ハロウィンのこの時期が来ると、仲間が4~5人集まり何やら相談や準備をしているようでした。

 昨日は土曜日で学校が休みだったので、朝から子どもたちがミニハウス周辺に集まり、仮想をしたりお菓子を食べたりしながら、辺りが暗くなるまで楽しそうに遊んでいました。ハロウィンパーティーは私たちが子どもの頃にはなかった遊びなので詳しいことは分かりませんが、年中行事がどんどん廃れて行く中で、市民権を得て年々盛大になることは理解し難い感じがします。

 今夕は6年生の孫奏心に変って中学一年生の孫希心が同じわが家のミニハウス周辺でハロウィンパーティーを計画していて、息子嫁は2日続きのパーティーを下支えするため昨日はアップルパイを焼き、今日はカレーのリクエストに応えるため、学校の参観日に行くまでの寸暇を惜しんで料理をしていました。子どもの楽しさを援助するのも親の務めです。

「何のため いつの頃から 始まった 意味も分からず 傍で見ている」

「孫たちは 数日前から 準備して ハロウィンパーティー 楽しそうです」

「わが家では 2日連続 ハロウィン 子ども来客 満員御礼」

 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇貰った2冊の本

 昨日は金融広報委員会の依頼で、西条市の玉津公民館へ講演に出かけました。昨日は尿トラブルに見舞われて処置をしてもらってから2週間の経過観察期間を終えた診察日なので、午前6時に電話予約を取ったり講演の準備もしなければならず、少し忙しい朝でしたが、診察した主治医の話によると順調な回復基調にあり今のところ心配ないそうで、少しホッとして県庁を訪れた後、川内インターから高速に乗り小松インターで降りて地道を走り、カーナビのお陰で迷うこともなく目的地の玉津公民館へ到着することができました。

頃知り合った 国田さんから貰った2冊の文庫本

 会場に到着すると、私が講演に行くことを知っていた、かつてまちづくりセンターに出向していた頃知り合った、西条市役所職員だった近藤さんと国田さんが顔を出され、久し振りに旧交を温めながら懐かしい昔話や、その後の近況話に花を咲かせました。講演は少し遅れて始まり90分の持ち時間を存分に使い、「高齢の生きがいづくり」について、熱弁?をふるいました。帰り際国田さんから西村京太郎の「海の見える駅」と「愛の伊予灘ものがたり」という2冊のサスペンス文庫本をいただきました。

 いずれの本の表紙にもJR下灘駅の写真が載っていて、本の出版話題は知っていましたが手に取るのは初めてなので、これから読もうと思っています。それにしても名もなきに等しかった無人駅がここまで有名になろうとは夢にも思いませんでした。37年前多くの反対を押し切ってJR下灘駅のプラットホームで夕焼けコンサートをやった当時のことが懐かしく思い出されますが、今では年間を通じて多くの人がヒートアップ気味ながらこの駅を訪れています。一昨日も子ども体験塾ハイキングの下見の途中偶然JR下灘駅を訪れましたが、観光列車伊予灘ものがたりが偶然停車していて、福井さん夫婦とともに手を振って見送る人にもなりました。相変わらずの人気ぶりに頬が少し緩みました。

「2週間 前に体調 崩したが 今は何とか 復調兆し」

「診断の 結果が良くて ハイテンション 講演話 それなり納得」

「会場に かつての旧友 顔を見せ 懐かし話 花を咲かせる」

「JR 下灘駅も 有名に なったものです 思い出数々」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾ハイキングの下見

 昨日は午後から、実行委員会の副委員長の幸先生と、公民館の森田館長さん、出海主事さん、それに委員長の私の4人で、11月中旬に迫った子ども体験塾町内ハイキングコースの下見に出かけました。子ども体験塾では近隣の長浜町や伊予市街にも行動範囲を広げて、ふるさと再発見のハイキングを毎年続けていますが、今年度は町内の海岸線沿線を巡るコースを計画しています。

 地域事務所で前もって作戦会議を開いて、概ねの目安計画を作り、JR上灘駅からJR喜多灘駅まで列車旅をして、喜多灘を起点に海岸行動沿線を歩く予定にしました。昨日はとりあえずJR喜多灘駅まで車で行き、郡境の駅JR喜多灘駅を出発し、幾つかの説明ヵ所までの距離程や所要時間を割り出しながら最終目的地である地域事務所まで帰りました。

 私は何度も訪ねているJR喜多灘駅も幸先生は初めてらしく、子どもと同じ新鮮な目線で見れる驚きの声を聞きながら散策してみると、掲示板に張られた時刻表や駅毎の運賃、それにかつては駅構内が複線で蒸気機関車が走っていた線路跡地、郡境と言いながら平成の大合併で長浜町は大洲市に、双海町は伊予市になって郡境ではなく市境となっている呼び名などなど、新しい発見が続々でした。

 早速昨日の下見を基に事務局の出海主事さんの手で大まかなハイキングコースの設定が行われれ、それに基づいて準備をする予定です。多分私は今年入院手術した左足の状態を考え、残念ながら大事をとって単車か自転車でつかず離れずの同行になるものと思われますが、今から楽しみです。

「今年も 町の子どもら 引き連れて 町内巡る 計画ありて」

「関係者 4人でコース 下見する 久方ぶりゆえ 新し発見」

「左足 まだ完全に 癒えてなく 多分当日 歩けぬようだ」

「手間暇を かけて安全 感動を プレゼントする いつもながらに」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇見たり聞いたり試したり

 「学歴」のない私はこれまで、①本を読む、②人の話を聞く、③知らに所を見るという概ね3つの「学習歴」で知識を得てきました。しかし幾ら学習歴を積んで知識が増えても、それを活かして知恵に変えなければ何の役にもたたないと思うようになり、①読んだら書く、②聞いたら喋る、③見たら実践することだと悟り、①書く、②喋る、③実践するに心がけて生きてきました。

 二宮金次郎の教え「積小為大」という言葉の影響もあって、私のモットーは「コツコツ実践の積み重ね」なので、毎日色々な小さいことを飽きもせずやっています。毎日毎朝アメーバブログ「shin-1さんの日記」とWordpressブログ「人間牧場」という2本のブログを書くことは17年間、1・10・100・1,000・10,000・100,000・1,000,000・10,000,000・100,000,000という提案の中の毎日10,000歩を目指すウォーキングもは20年間、毎日3枚のハガキを書くことは25年続いている実践の積み重ねていますから驚きです。

 勿論本を読んだり人の話を聞いたり、知らない所を見たりして知識を増やすことも忘れてはいませんが、これ以上コツコツを増やすとしんどくなるのでほどほどに留めています。今年は病院へ入院して2ヶ月半過ごした折、入院生活で思ったことを毎日A41枚70ページ、面白い話88話を書いて発信し、FaceBook仲間を笑わせました。今はほぼ毎日FaceBookに海の資料館海舟館の所蔵展示品に紹介文を短く書き、当面100点の目標にあと少しで迫る勢いで、居ながらにして念願だった海舟館の所蔵品のリストアップと説明文が年末までに仕上がる予定です。

 本田宗一郎さんが「人生は見たり聞いたり試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりで、一番重要な『試したり』を殆どしない」と述べています。凡人ながら同感だとしみじみ思っています。飽きもせず今日も2本のブログを書き、1万歩を目指して歩きます。

「コツコツと 実践するしか 脳がない 昨日も今日も コツコツコツコツ」

「コツコツも 続けていると いつの日か 大きくなりて 少し満足」

「申年の 私しょっちゅう 物真似や 試したりする 新し発見」

「見た聞いた 以上に大事 試すこと 偉いお人の 言葉納得」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇あの人誰だったっけ?

 年齢を重ねると、記憶しているはずなのに中々思い出せず、「私も歳だ」と思うことが多くなります。色々なことをしていて置いたはずの道具が見つからず、右往左往して探したり、ひどい時には「私は何をしようとしていたのだろう?」、何てこともあって、諦めにも似た境地が続くこの頃です。

 

 昨日所用で出かけた八幡浜で街中を歩いていると、「進ちゃん元気」と声をかけてくれた人がいました。「若松さんお元気ですか?」と声をかけられるのはしょっちゅうですが、私の名前を「進ちゃん」と愛称で呼んでくれるのですから、余程深い知り合いのはずだ思うものの、私は残念ながら相手の名前を思い出すことは出来ませんでした。新型コロナの感染を予防してお互い顔の半分をマスクで隠していても「しんちゃん」と呼び相手は相当のつわものでした。

 結局相手はマスクを外し「昔青年団活動を一緒にした八幡浜のTです」と名乗ってくれました。青年団当時と言えば50年も前の出会いです。結婚を機に26歳で青年団を退きましたが、私の記憶だとそれ以来一度も会っていないのですから、私の思考回路が働かないのも当然かもしれませんが、相手の記憶力の凄さに感服し、青年団というキーワードが私の脳のカンピューターを刺激してやっと記憶が繋がり、「やあTさんお久しぶり」と相成りました。

 私はいつも同行する妻が感心するほど人の名前と顔を覚えるのが得意で、今もそれを自慢にしています。記憶は①覚える、②保持する、③思い出すの日常訓練がないと中々です。年齢とともに記憶は薄れるものですが、いくら認知症予防のお高いサプリメントを愛飲しても、正直なところ認知症予防することは出来ません。一番の特効薬は年齢を重ねても人との出会いをより多くしたり、書いたり読んだりすることで、脳を錆びつかさない努力をこれからもしたいと思っています。それにしてもTさんのことを思い出せなかったのは私の大失態でした。早速Tさんにお詫びのハガキをしたため投函しました。

「外出時 街中声を かけられた 『進ちゃん元気』 あなたは誰~れ」

「50年 一度も会って いないのに その人私 覚えていたとは」

「歳重ね 記憶減退 歳のせい? いやいや違う 努力足りない」

「歳とると 私は誰~れ ここは何処 探し物して 一日終わる」

 

[ この記事をシェアする ]