人間牧場

〇坂のある漁村小網集落(その2)

 昨日は、小網集落の上の小高い丘の上にあった堂の峰魚見小屋へ調査に出かけました。調査と言っても目視程度なので、私と同行の2人もカメラ程度の軽装で出かけました。残念ながら使わなくり放置されて久しい魚見小屋は雑木雑草に覆われて往時の姿をとどめていませんでした。

集落の上から海を見下ろす
まるでお城のような高い擁壁は見事です
川にトンネルがありました(新しい発見)
昔の写真を見るとこころ辺にもイワシが所狭しと干されていました
ここら辺に駅を造る話が持ち上がりました

 急な坂道は前夜の雨で少し濡れていたので、滑り転げないよう慎重に山を下りながら、視界に入る小網集落の独特な姿に度々足を止め写真に収めました。小網集落は坂を利用して人家が建つ漁村です。集落内をJR予讃線海岸周りの線路と、中ほどに旧県道が走り、海沿いには海を埋め立てて造ったバイパス国道が走っています。

 巾着網が盛んだった昔は、浜で平等に分配されたイワシは、大きなザルに入れられ担いで家々に運ばれ、煮釜で茹でた煮干しは天日干しされて煮干しに加工されるのです。これらの家内製造は重労働で「小網には嫁に行かせるな」と言われるほどの重労働だったようですが、その後城ノ下に大掛かりな加工場ができ、重労働から解放されました。

 空いた土地どころか屋根の上まで天日干しされた煮干しを干した銀輪輝く秋の頃の風景は、予讃線沿線の風物としてよく紹介されましたが、今は加工場に冷風乾燥機が導入され、その姿を見ることはなくなりました。集落内の小網川に沿った、どこか懐かしい坂の路地道を歩きながら、旧県道まで下りましたが、私がまだ若かった頃共栄網会長だった上田嘉雄さんから、小網に国鉄小網駅を造りたいので絵を描いたり趣意書をや陳情書を作って欲しいと頼まれました。当時は向井原駅も高野川駅も、串駅もない頃だったので、にわかに機運が盛り上がりましたが、現在のような組み立て式のような簡易なプラットホームも出来ず、土地の狭さと急傾斜危険地域を理由に、高野川や串に遅れを取ってしまいましたが、今にして思えばほろ苦くも懐かしい思い出です。(あの当時の作成した資料がわが家のどこかに眠っていると思うのですが、残念ながら今のところ見つかりません。)

「坂だらけ 漁村集落 絵になるが お年寄りには 難儀な条件」

「よくもまあ 家を建てたと 集落の あちこちしきり 感心しつつ」

「この坂は 人の苦労が 染み込んだ 汗と涙の 物語です」

「その昔 駅を造ると 言う人に 頼まれあれこれ やった記憶が」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇Facebookにアップされた自分の姿

 最近のタブレットはカメラを反転させれば、自分の写真を正面から撮ることができる優れモノなので、時々自撮りして遊んでいますが、カメラに写った自称不愛想な自分の顔にはいつも「▽▼+-×÷」と幻滅しています。「自分の顔に自信を持ちなさい」と言われても、造形的に自分の顔に自信が持てないどころか、時々嫌になってしまいます。(大笑い)

先週の土曜日、地域教育中予ブロック集会が松山市青少年センターであり参加しましたが、その折講評と称して最後に10分ほどお話をするよう頼まれ、アドリブながらお話をさせてもらいました。帰宅してタブレットの画面を観ると、上田さんと小笠原さんが、集会の模様を写真付きで書き込んで紹介していましたが、お二人の写真の中に講評をしている私の写真がそれぞれありました。

上田さんがアップしてくれた私の写真
小笠原さんがアップしてくれた私の写真

 二枚とも左手にマイクを持ち、右手を高々と上げて熱弁をふるっているようでした。最近は歳をとったからでしょうか?。研修会などには地方公務員特有のスーツにネクタイといった長年慣れ親しんだ正装姿より、目立たないカジュアルな服装で出かけることが多くなりました。髪もまるでお寺のお坊さんのように手入れの要らない丸刈りで、一見どこにでもいる田舎のおじさん的な姿です。

 でも一度人の前に立ちマイクを持って喋り出すと、まるで別人ではないかと思えるほど、活き活きとするのですから不思議と言えば不思議です。写真に写った参加者を前に話している自分の姿に、「まだまだいける」と、少し自信が湧きました。(大笑い)

「時々は 遊び半分 自撮りする 自分の顔に 毎回幻滅」  

「研修会 facebookの あちこちに 自分の写真 見え隠れする」

「左手に マイクを持って 右手上げ 熱弁ふるう 自分の雄姿」

「まだいける まだまだいける 少しだけ 自信を持って 生きよう思う」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇県道を塞いだ倒木

 三男息子が隣町の警察に勤めているので、時々様子見を兼ね手料理を持って訪問しています。昨日は所用で出かけた外出先から軽四トラック横に妻を乗せての帰り道、急な思い付きで立ち寄ることにしました。息子はあいにく外勤中で留守だったため、事務所へあれこれ荷物を置いて帰り道を急ぎました。

昨日はかなり強い雨を伴った突風が吹き荒れ、中山から高見交差点を右折した高見~大栄間の県道には、突風にあおられた竹や木々が道路上に落ちて散乱していました。中間点まで戻ると、大きな杉の枯れ木が根元から倒れ道路を塞いでいました。引き返してくい野~日尾野間へ迂回しようとも思いましたが、ロープを持っていたため、倒木にロープをかけ妻と二人で持ち上げ、難儀難儀をして高さの高い軽四トラックを何とかすり抜けさせました。

そこへ若い女性が運転した軽四が通りかかりましたが、私が誘導し何とか通ることが出来ました。こんな時の通報は市役所か警察か消防署のいずれかでしょうが、昨日は日曜日で市役所支所もお休みだし、分からぬまま帰宅途中消防署まで行き、場所と状態を知らせ、対応してもらうよう頼みました。

 降って湧いたちょっとしたハプニングでしたが、幸い夜でもなく、また私たち夫婦で何とか対応できホッとしました。お陰で着ていたズボンやジャンパーは倒木の汚れで見すぼらしく汚れてしまいましたが、車や人的被害にも遭わず難を逃れることができました。

「外出の 帰りに急な 思いつき 息子訪問 あいにく留守で」

「帰り道 大荒れ天気 倒木が 道を塞いで 通れず難儀」

「持っていた ロープで倒木 持ち上げて 何とか車 すり抜けました」

「消防署 立ち寄り状況 報告し 対応するよう 連絡しました」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇不具合のタブレットが治りました

 パソコンとかタブレットは、私の最も不得意な情報手段です。パソコンもタブレットも毎日の様に何気なく使っていますが、不具合が生じると自分で治すことが殆どできず、まるでお手上げの状態となります。そんな時は簡単なことなら同居の長男息子に頼んで直したり教えてもらいますが、深刻な不具合は松山に住む娘婿の力を借りねばなりません。

 娘婿は大学に勤めていて、私がパソコンやタブレットを手に入れれば、古いデーターや必要と思われるソフトをきっちり入れて使えるようにしてくれるし、不具合が生じればメールで伝え、遠隔操作による修正や修復をしてもらうのです。最近は不具合も少し少なくなっていましたが、数日前からタブレットのアメーバブログに不具合が生じ、書き込み操作が出来なくなっていました。

 3日前松山へ出かけた折娘宅へ立ち寄り、タブレットを預けて帰宅していました。昨日娘婿の留守中に再び娘宅に立寄り、タブレットを貰い受けて帰宅しました。最近のタブレットは優れもので、性能のいい内蔵のカメラもついているので、デジカメなど殆ど使わずにタブレットに頼りきりでした。ゆえに代用のつもりでこの2~3日デジカメを持ち歩いていましたが、デジカメで撮った写真をパソコンに移す作業手順をすっかり忘れている愚かさです。

 今日から再びタブレットを愛用の木になるカバンに入れて持ち歩きますが、この際デジカメや一眼レフカメラも使い方を忘れない程度に使いたいと思っています。不具合が生じる度に「〇×+-▼▽?」となる体内の情報回路の修復は、この年齢になると中々骨が折れます。その度に息子や娘婿に教えてもらわなければならない愚か者の親です。

「不具合が 生じる度に 助け舟 愚かな親の 醜態晒す」

「気がつけば 毎日机 前座り パソコンいじって あれやこれやと」

「より便利 求めて使う デジタルで 色々記録 するけどどこへ」

「タブレット 今じゃ私の 相棒に カバンに入れて 同行二人」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大根の首切り

 高松地方気象台の発表によると3日前、待ちに待った春一番が吹いたそうです。こちらではそれほど強い南風ではなかったの気が付きませんでした。春一番が吹くといよいよ春本番で、家の横の家庭菜園も、土面が見えないくらい、ハコベ草がはびこり緑色の面積が増えてきました。このところ足繁く雨が降るので畑に入ることができませんが、それでも昨日は長靴を履いて畑に入り、大根の首切り作業を行いました。

今年は温暖化の影響で大根が、これまで経験したことのないほど異常に大太りしました。大根は冬野菜の王様なので、わが家では連日大根料理が食卓を賑わせましたが、そろそろその大根も終わりに近づきました。例年食べ余った大根は、水洗いして細かく刻んでサナに干し切り干し大根を作りますが、今年も最初は長雨で失敗したものの、その後は順調に推移して、沢山の切り干し大根ができて大満足の手合いです。

早速親類や縁者にお裾分けをしてあげようと思っています。よく見ると菜花類は早くもトウが立ち始めました。このままほおっておくと花が咲いて食べれなくなるので、包丁で葉っぱを落とさなくてはなりません。こちらの地方では「大根の首切り」と言いますが、余りいい呼び名ではないようです。 それでも昨日は青首大根や聖護院大根の葉っぱを根元から落とし終えました。もう少しの間大根料理を楽しみたいと思っています。

「春が来て 菜花にトウが 立ち始め 畑に入り 大根首切り」

「今年は 暖冬影響 大根が 以上なまでに 太って豊作」

「毎日の ように大根 食卓に お陰で元気 冬を乗り越え」

「切り干しも 立派にできて 一安心 早速縁者 差し上げましょう」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇毎日天気に一喜一憂

 毎日毎日暮らしながら気になるのはお天気です。昨日今日の天気も気になりますが、楽しみにしている旅行や諸行事、特に台風の行方や自分が主宰するイベントなどとなると、向こう一週間の天気まで気になり、新聞やテレビの天気予報を見ながら自分なりに咀嚼して天気を占うのです。自分の小さな力ではどうにもならない天気に一喜一憂しながら、暑いだの寒いだの文句を言いながら暮らすのですから、人間は愚かとしか言いようがありません。

朝焼けはプロローグ、夕やけはエピローグです。朝起きて書斎の窓から東に見える赤く染まった朝焼けの空も、夕暮れ時夕日が沈んでから西の空に見える赤く染まった夕焼けの空も、私は大好きでいつも空を見上げて大きく深呼吸をしたくなるのです。空は神秘的で、科学的なことは分からないまでも月が半月になったり満月になったり、時とともに星が移動して見えるのもこれまた太古の昔から変わらぬ営みで、自然の不思議を感じずにはいられません。

昨日の夜食事が終わって、いつものように妻と二人で散歩に出かけました。西の空にひと際美しく輝く宵の明星金星を見つけました。私たち二人とまるでランデブーでもしているようで、星にまつわる話をしながら、すっかり暗くなった夜道を、それぞれが手持ちのLED懐中電灯で照らして歩きました。昨日は久しぶりに上天気でした。天気予報によると今日はまた天気が崩れるようです。少しずつ春が近づいていることを実感しています。

「お天気を 気にして暮らす 日々ありて 他愛ないこと 行ったり来たり」

「染まる空 見ながら爺婆 言っていた 古いことわざ 思い出しつつ」

「赤い雲 そっと私に 語りかけ 今日はいいこと ありそな予感」

「足繁く 降る雨春を 連れて来る 木々の新芽も 少し膨らみ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇八幡浜蔵福寺での講演会(その2)

 蔵福寺は、真下を通る国道197号がドローンで撮影しているように見え、まるで「天空のお寺」とでも表現したいような場所にありました。講演会は13時30分から本堂で、まず住職さんの読経に合わせて参加者全員が般若心経を唱えてから始まりました。ことさらな演題もなく、生玉さんからブログの書き込みのやり取りでお願いされていた、「超高齢化社会をどう生きるか」「肩の凝らない面白くて楽しいためになる話」というリクエストに応えて、思いつくまま90分ほど喋るのです。

 失礼があってはいけないと、一応背広とネクタイという正装?で出かけはしましたが、まあ普段着の四方山話といったところでした。参加者は30人程だし、聞く人との距離が近いので、紙芝居風なものを用意して喋りました。話した私が言うのも変ですが、反応は上々で最初から最後まで、眠る人もなく笑い声の絶えない講演会となり、講演後のお茶会も私の吹く下手糞なハーモニカに合わせ、「ああ上野駅」や「南国土佐を後にして」などを、全員が大きな声で歌まで唄ってくれました。

 女性に交じり男性もちらほら4~5人いて、中には青年団時代の私を知っている人もいて、嬉しさこの上ないひと時でした。私の妻は八幡浜出身です。私が若い頃憧れた「けいこさん」という名前の女性も一人参加されていて、握手をしたり大盛り上がりでした。このお寺では檀家さんに限らず、来る人拒まずの手合いで日常的にお寺に集まり、畳のヘリを使ってバッグを作るなど、様々な活動をしたり展示会を開いたりしているようで、奥さんの導きや温かく見守る和尚さんの日常に感心させられ、雨の中をほのぼのとした気持ちでお寺を後にして、帰路に着きました。

「天空の 寺のようだと のぞき込む 真下に国道 鉄道見える」

「全員で 般若心経 合唱し 講演始まる 演題もなく」

「肩凝らぬ 楽しい話を リクエスト 思いつくまま 90分も」

「いやあ凄い 色々なこと やっている 奥さん導き 感心しきり」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ついでのついでに亀が池温泉へ

 「お父さん、ここまで来たのだからついでに伊方町の風の丘へいってみない」と誘われ、八幡浜磯津海岸の河津桜を見たついでに足を伸ばし、佐田岬半島にある風の丘へ足を伸ばしてみました。何年か前偶然立寄った時河津桜が満開で驚いたことが記憶にある妻の誘いに乗りました。

風の丘の風車
佐田岬半島には沢山の風車が建っています
まだ少し蕾が固い風の丘の河津

頂上線にある道の駅きらら館を過ぎると、あちらこちらに風力発電の風車が見えるようになってきました。風の丘にも大きな風車が2基あって、足元から空を見上げると3枚羽の大きな風車がゆっくりと回っていましたが、その大きさに驚きながら、少し早い河津桜の花を愛でました。

「お父さん、ここまで来たのだからついでのついでに亀が池温泉へ行かない」とまたまた誘われ、予定もしなかった温泉へ行きました。祭日とあって多くの人が温泉に来ていて、偶然にも保内町に住む従姉妹に逢って旧交を温めたり、何人かの知人友人に出会い立ち話をました。

亀が池温泉は塩サウナなどもあり、久し振りにリラックスしました。実は今日も八幡浜千丈にある蔵福寺というお寺さんから講演依頼があって、出かけることにしています。サンデー毎日の自由人といいながら、このところ年度末で何かと忙しい日々を過ごしていますが、何の予定もなく誘われたり誘ったりしながら、のんびりゆっくり過ごすのもいいものだと、すっかりリラックスして過ごした一日を振り返りました。

「朝突然 河津桜を 見に行こう 妻に誘われ ドライブがてら」

「桜見て ついでに行こう 風の丘 大きな風車 青空見上げ」

「すぐそこに 温泉あるから 行きましょう ついでのついで 足を伸ばして」

「自由人 サンデー毎日 いいながら 年度末ゆえ 会議が多く」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇2020・10の夕日

 昨日の夕方、県立松山工業高校の学校評議委員会を終えて帰宅途中、西の空に綺麗な夕日が見えました。夕日はわがままで「今日は見えるかも知れない」と期待をしても、水平線の上の雲間にあっという間に隠れたりするので、城ノ下のゲートボウル場前の路側帯に車を止めて、とりあえず一直線の国道の向こうに沈む夕日を一枚撮りました。

一直線の海岸国道の向こうに沈む夕日

急いでシーサイド公園まで帰り、東側駐車場へ車を止めて西の空を見ると、冬の少し荒れた海の向こうに沈もうとしている夕日が見えました。風が少しあったお陰で雲の中へ入ることもなく、手持ちのタブレット内蔵のカメラで、まずまずの夕日を写真に収めました。この時期はシーサイド公園も平日とあって散閑としていました。

 多分双海から見える夕日を、ただ訳もなくこれまで見てきた回数は、他のどの人にも負けないくらい多いと自負しているし、双海の夕日を自称日本一だと思って、様々な仕掛けをしてきた私にとっては、これからも生きている限り、愛し続けようと思っています。夕日の不思議なパワーに昨日も新しいパワーを貰いました。

「所用終え 帰宅の途中 西の空 綺麗な夕日 見えてワクワク」

「城ノ下 路側に止めて まず一枚 夕日の写真 胸騒ぎする」

「シーサイド 公園夕日の メッカです 北風の中 抱き合う二人」

「訳もなく 双海の夕日 これまでも 多分これから 先も同じく」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇あるおばあちゃんからの電話

 先日の夕方、しわがれた女性の声で、わが家へ電話がかかってきました。「若松先生、ラジオであなたの声を聴き、懐かしくてお電話しました」と切り出されたものの、電話をかけてくれた相手はどこの誰だか名乗らないため、{??????」と首を傾げながら、私の思考回路は必死に声の主を追いかけていました。普通だと「失礼ですがどなたですか?」と聞いてお話をするのですが、相手は少し耳が遠いのか、私にかまわず一方的に話し続けました。

 

 やっと私の思考回路が一人の女性の思い出に辿り着き、私を先生でもないのに先生と呼ぶ声で悟り、「〇〇さんですか」と話すとズバリ当たって、「そうです。その節は色々お世話になりました。私は間もなく90歳になります。私は今特老でお世話になっていて、寂しさを紛らわせるために毎日枕元に置いているラジオを聴いています。先日南海放送ラジオで2週続けてあなたの声を聴きました。未だにお若いですね」と持ち上げられました。「放送の中で『赤とんぼ』という童謡をあなたがハーモニカで吹いているのを聴いて、懐かしく当時のことが思い出され、涙が出て止まりませんでした」。

 「今は特老に入っているため、自分であなたに会いに行くことはできませんが、死ぬまでにもう一度あなたにお会いしたい」と言うのです。年末にお会いしたのに、そのことすら忘れているのですから少し忘れ状が良くなっていると思いながらあれやこれや、中には一方的な話もあって少々長い電話で、再会を約束して電話を切りました。妻を誘って早速週末、その女性の入所している特老へ会いに出かけましたが、お元気そうで色々なお話をして帰りました。

 このおばあちゃんのように身寄りのない人は別として、最近は「歳をとったら特老」という風潮があるようで、住み慣れたわが家で老後を過ごしたり人生を終える人はだんだん少なくなりつつあるようです。かく言う私も他人事ではなくそろそろそんな選択をしなければならない歳だと自覚しました。わが親父は「この家の畳の上で死にたい」という願望通り、親孝行な息子(私)によってわが家で97歳の生涯を閉じました。親父が死んでまだ5~6年くらいしか経っていないのに、「老後は特老」という選択肢が主流となり、近所に住む何人かのお年寄りも「特老」という施設な中に消えて行きました。「人間の一生とは一体何なのか」、考えさせられる今日この頃です。

「おばあちゃん どこで調べた 電話帳 ラジオ聴いたと 電話が入る」

「わが名前 名乗りもせずに 長々と 電話する人 何人もいて」

「わが頭 思考回路が 働いて 名前的中 凄いものです」

「ラジオにて 下手糞ながら ハーモニカ 涙が出たと 喜んでくれ」

[ この記事をシェアする ]