人間牧場

〇通学合宿「夕焼け村」で夕日の話をしました(その5)

今年も自慢の綺麗な夕日夕焼けが見えました

記憶は定かではないものの、多分今年20回目となる通学合宿「夕焼け村」の20回全てで、私は子どもたちに夕日の講話をしています。潮風ふれあいの館の外に子どもたちを連れ出し、長~いコンクリート電柱を横にして利用したベンチに座らせ、夕日夕焼けを見ながら約30分~40分、夕日にまつわる話をするのです。私は自称「双海の夕日博士」なので、私の作った「夕日の質問箱百話」の中ら幾つかを思いつくまま選んで話します。双海の春分の日の夕日はどこの国の朝日?」、「夕日は沈み始めて沈み終わるまで何秒で沈むか?」、「夏の夕日と冬の夕日の時間差は?」、「夕焼けと小焼けはどこが違うの?、「今日の夕日の時刻は?」などなどです。最近は夕日にまつわる歌を手持ちのハーモニカで吹いて、みんなで大合唱しますが、「進ちゃん、ハーモニカが上手いね」と、子どもに褒められ有頂天になりました。

「赤とんぼ 夕焼け小焼けを ハーモニカ 吹いて子どもと 大合唱する」

「ハーモニカ 上手いと子どもに 誉められて 有頂天なる 単純男」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇通学合宿「夕焼け村」の頼もしいリーダーたち(その3)

通学合宿「夕焼け村」の活動を下支えしてくれている人は沢山います。中でも1週間を前期と後期に分かれて指導に来てくれる、東雲大学の10人の学生さんと夕焼け村の卒業生で組織するジュニアリーダーは頼もしい限りです。中学生、高校生・大学生も混じって、それぞれ見えない部分のサポートをしてくれています。夕焼け村はボランティアの卵を産み育てる事業でもあるので、とても嬉しい限りです。

子ども教室を卒業した中学生・高校生・大学生がジュニアリーダー会を作り下支えをしてくれています
指導に来てくれている東雲大学の学生さん

「目に見えん 部分で小さな ボランティア 卵育って 嬉しい限り」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇下灘鱧まつり

イベントの効果は抜群で、下灘鱧まつりの効果もあって県内では「下灘=鱧」というイメージがすっかり定着してきました。9月7日(土)に下灘運動公園で恒例の第10回鱧まつりが盛大に行われました。私も友人たちと昼前覗いてみましたが、「鱧ご膳」という少しグレードの高いお弁当を買い求める人の長い行列ができ、「最後尾」と書かれた看板を持った大森さんも汗だくの対応でした。

第10回鱧まつり

会場では骨切りした鱧を炭火で焼く香ばしい匂いと煙が立ち込め、また鯛めしや鱧のフライなど食欲をそそりました。私は昨年美味しかった骨切りした鱧のたれ焼きを2匹と鱧ご膳を買って、連れの友人に手渡し大層喜ばれました。気がつくと鱧祭りに参加したというのに私は鱧の味見をすることもなく会場を後にして、 別のお客さんを何人か人間牧場へ案内しただけとなりました。

鱧ご膳を買い求める長い行列の最後尾で汗だくで頑張る大森さん
賑わったテント
鱧の照り焼き会場

「鱧まつり 早くも10回 数えたり すっかり定着 下灘の鱧」

「鱧ご膳 長い行列 お客さん 後尾知らせる 看板暑そう」

「気がつけば 私は鱧の 味見せず 匂いを嗅いだ だけで終わりぬ」

「骨切りが ネックの鱧は 高級品 陸送されて 京都の鱧に」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇第34回夕焼けプラットホームコンサート(その2)

恒例となった第34回夕焼けプラットホームコンサートが昨夜、JR下灘駅のプラットホームを舞台にして行われました。その様子を写真に収めました。

コンサートのポスター
今朝の愛媛新聞朝刊1面記事
下灘駅から見える青島界隈も幻想的でした
西の空の夕焼けも綺麗でした
メインゲストのしびれるような歌声
下りの列車も立派な道具立て
観客は歌声とともに夕焼けも堪能しました
プラットホームの夕景
見入る観客
最後はみんなで「風の吹く駅で」を熱唱
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇金曜日「週末おでかけナビ」にてON AIA!(その2)

 昨日NHKテレビ「四国おひるのクローバー」というテレビ番組で、今夕開かれる予定の夕焼けプラットホームコンサートが、金曜日「週末おでかけナビ」にて紹介されました。番組の前半は下灘駅界隈の話題でしたが、後半は私へのインタビューなど、34回続いているコンサートの思い出を振る返る番組でした。

 

 当時を振り返る映像など手元に残っていませんが、第1回目のコンサートは「西日本の旅」という今なお続く長寿番組で全国放送されていて、何とそのテープがNHKの倉庫に眠っていたようで、この日の番組で紹介され大いに驚きました。テレビ画面で紹介された私は34年前40歳と若く、「え~えっ、こんな時代があったのか?」と信じられない姿に目を奪われました。

 ある意味、双海町を夕日のメッカとして全国に売り出すきっかけとなった、無人駅JR下灘駅のプラットホームを舞台にした夕焼けコンサートは、この「西日本の旅」という僅か10分ほどの番組によって、全国に知られることとなったのです。インターネットやスマホなどなかった時代ゆえこの番組の反響は大きく、私にとっても町にとってもラッキーな番組でした。

公麿呂ではありませんが「あれから34年」、紆余曲折はありましたが多くの人の努力によって夕焼けプラットホームコンサートは、34回の歴史を重ね今に続いているのですから驚きです。基はと言えば私の家の敷地内にある僅か四畳半の「煙会所」の囲炉裏を囲んだ話から飛び出したアイディアが、自分の人生をも変える大きなきっかけとなったのですから人生は分からないものです。早速NHKからいただいた録画を、これからも大切に保存したいと思っています。

「煙会所 囲炉裏を切った 四畳半 ドラマここから 小さな産声」

「番組に 登場私 若かった 40歳の 油乗りきり」

「ネットなど なかった時代 テレビにて 全国放送 あっという間に」

「よくもまあ 続いたものだ 感心し 今年も今夕 コンサート行く」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇二宮金次郎

 小学校2年生の時、母校下灘小学校の運動場の隅に建っていた二宮金次郎の銅像に巡り合ってから、不思議なご縁をいただき、二宮金次郎のとりこになりました。私が主宰し私が塾長を務める年輪塾でも、二宮金次郎を2年間にわたって学習し、塾生の協力を得て県内に182体ある金次郎像を調査しデーター化しました。その後金次郎のふるさと掛川へ修学旅行に出かけたり、処志検定で10人もの処志が生まれたりしました。

新聞1面目次欄
新聞9面社会欄

 わらび座の二宮金次郎ミュージカルにも深く関わり一段落していますが、この度息子が深く関わって中山町の有志とつるんで、二宮金次郎の映画を元酒蔵でやることになり、息子は連日中山町へ足を運んで上映会の準備に追われています。息子は街中活性化を目指す郡中商店街の皆さんと、映画会をしたりまち歩きをしたり、双海町で里山運動をするなど多岐にわたった活動をしているようですが、カブト虫を飼育したりクヌギの植林などを除けば、私と別々の活動をしているため、その様子は霧の中です。

 昨日の愛媛新聞朝刊に、10月5日に行われる映画の取り組みが紹介されました。掲載印刷写真なので余り認識できませんが、中にはかつて若い頃青年団活動や公民館活動で知り合った、懐かしい顔々もありました。映画会には私も妻や友人を誘って行く予定ですが、年輪塾小番頭の松本さんがチケットの仲立ちをして協力をしてくれています。学習、調査、研究、旅行、観劇、鑑賞などなど、歴史上の人物二宮金次郎とのご縁は益々深くなるばかりです。

「運動場 金次郎像 よじ登り 読んでる本を 見たの始まり」

「あれやこれ 金次郎像 興味持ち 仲間呼びかけ 多くの学び」

「わが息子 金次郎映画 誘致する 隣町にて 10月5日」

「わが塾も いささか支援 小番頭 チケット手配 あれやこれやと」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇週末イベント情報と天気の行方

親友の松本さんが週末のイベント情報をfacebookで紹介してくれています。9月7日(土)には双海町下灘で昼に「鱧まつり」、夜には34回目となる「夕焼けプラットホームコンサート」が行われる予定です。鱧まつりもコンサートも、210日~220日にかかる台風シーズンの時期なので、好天を期待しているものの北上を続けている台風13号の行方が気になっています。まあ両方とも小雨決行なので、決行=結構とポジティブに考えましょう。そうそう夕焼けコンサートの情報が、前日の9月6日(金)明日ですが、11時30分から、NHK「週末おでかけナビ」にてON AIAされます。私もちょこっとだけ顔を出す予定のようです。

第10回鱧まつり
第34回の夕焼けプラットホームコンサート
台風13号の進路予想
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇5時過ぎに虹(2時)

昨日南・東・中予の出演者を訪問して、公民館大会の打ち合わせを行った帰り道、松前町の大型商業施設エミフル付近で綺麗な虹を見ました。交通量の多い国道だったので、車を止めることもできず、信号待ちの車の中から、手持ちのタブレットで一枚、写真に撮りました。帰宅してパソコンを開いてその写真をよ~く見ると、何と虹がダブルで出ていました。聞いた話だし、何度もこの目で見た経験だと、2重にかかった虹は虹の七色が真逆のようでした。虹はどこか夢があって、虹を見ると何かいいことがありそうな予感がします。虹と真っ黒い雲に覆われた西の空を見ながら昨日の朝家を出る時、上天気を予想して収穫した真っ赤な唐辛子を、天日乾燥するため外に干していたことを思い出しました。自宅に電話を入れる妻が電話に出て、さっきまで10分ほどかなり激しい夕立が降ったそうですが、間一髪で唐辛子を雨に濡らさず取り込むことが出来たそうです。「う~ん、虹はやっぱり幸運のシンボルだ」と実感しました。

車の中から写した写真には二重の綺麗な虹が写っていました
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇中庭の草取り

 わが家は田舎のため敷地が広く、豊かな中で暮らしています。それはそれとして満足していますが、マンションのような区切られた場所でないため、通称庭と呼んでいる土の部分がやたらと多く、何よりも草と闘わなければなりません。親父存命中はその殆どの手入れを親父が引き受けてやってくれていました。

すっかり綺麗になった中庭

親父の体力が弱った10年前からその仕事は長男である私にのしかかり、それなりに忙しいこともあって、今では結構重荷に感じています。そのことを察してか妻は家の周辺の草取りをしてくれていますが、息子たちのダイニングから見える中庭は、家族の話し合いで息子たちに任せることにしました。

 息子たちは言い訳程度にやっているようですが、一昨日外出先から帰ってみると、息子家族4人が何やら草取りをしているようでした。特に孫希心はおばあちゃんに付けてもらったという缶入り蚊取り線香を一丁前に腰にぶら下げて、やる気満々で一輪車に草を積んで捨て場まで運んでいました。

 6年生の孫希心はちゃっかり者で、帰宅した私を見るなり、「相当働いたのでお手伝い料が欲しい」などと、私に聞こえるように言うのです。風呂に入り食事が終わった孫二人がよく働いたので誉めてやり、妻は少しばかりお手伝い料を手渡したようです。すっかり綺麗になった中庭を、今朝私の書斎から眺めていますが、昨日から孫たちは長い夏休みを終え、「行ってきます」とあいさつし元気に登校しました。

「中庭の 草取り励む 息子たち 蚊取り線香 ぶら下げ孫も」

「働いた 手伝い料が 欲しいなあ 聞こえるように 孫はちゃっかり」

「書斎から 見える中には お陰様 すっかり綺麗 夏も終わりぬ」

「広過ぎる 田舎の庭は 草だらけ できる範囲で みんなが協力」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇古い一枚の写真

 一昨日存命中親父が住んでいた隠居の書棚を整理していたら、セピア色に変色した一枚の古い写真が出てきました。母の両親、つまり私の母方のじいちゃん・ばあちゃん(祖父母)の写真です。祖父母のような庶民は写真など殆ど写さない時代だったので、遺影写真もなく、この写真と下灘漁協に飾っている父方祖祖父の写真が、わが家では最も古い写真のようです。

母方のじいちゃんばあちゃんの写真

 孫たちに見せると、「まるで幽霊みたい」とおどけられましたが、この二人がいなければ私という存在もなかったので、私にとってはルーツとなる大切な一枚だけに、これからも大切にしなければならないので、早速スキャナーで取り込んで永久保存しましたが、これも何かの引き合わせだと思い秋の彼岸頃に、母の兄方の墓地にあるじいちゃん・ばあちゃんのお墓参りに出かけようと思っています。

私に両親があり、両親にもその両親がいます。2人・4人・8人・16人と遡ると、10代前には何と1024人もの先祖がいるのですから驚きです。25歳で子どもが生まれたと単純に計算すると10代前は250年前、紆余曲折を繰り返しながらよくもまあ続いているものだと感心します。そう思えばこれから先も長男として、この家を守らなければならない責任の重さを感じずにはいられません。

「隠居家の 引き出し整理 していたら セピア色した 白黒写真」

「孫たちに 見せるとまるで 幽霊と いわれた祖父母 かすかな記憶」

「両親に 両親あると 遡る 10代前には 1024人も」

「うかうかと 生きてはならぬ 先祖から 命のリレー バトン受けてる」

[ この記事をシェアする ]