人間牧場

〇5月の五行歌

 昨日松山五行歌の見山さんから5月の歌会結果報告が届きました。毎回のことながら今回も欠席句の部の末尾に私の駄作が載っていました。
  令和挟んだ連休中
  マダニに噛まれ
  大珍事
  私生き延び
  マダニはあえなく

講評で次のような添え文がありました。
 ☆運が悪いと死にいたるほど恐ろしいマダニ、マダニに噛まれたらそのまま病院に行くことと言われていますが、作者は時間をおいて病院に行っても、無事だったようでよかったですね。今では「大珍事」と振り返る余裕がうまれているようですが、見たり聞いたりの経験談も交えて、マダニのこわさをひとしきり話し合った作品です。

私の添えた私信も掲載されました。
 ◇連休中マダニに噛まれ足が腫れました。病院は全て休診で、連休明けに病院に行き、局部麻酔して手術をしましたが、ダニは私の血を吸ったためでしょうか?、すでに死んでいました。笑うに笑えない珍事でした。

 私にとって改元され始まった令和元年の5月は、生まれて初めてマダニに噛まれる、ハプニングで幕を開けました。このことをブログに記事として書きアップしたところ、ブログ仲間の何人かから「いいね」の書き込みサインが届きました。「無事でいいね」だと理解しましたが、腫れ上がった太ももを見ながら、「いいねもないもんだ!!」と一人苦笑いしました。

ちなみに出席歌の部一席は河野さんの次の歌でした。リアルな私とは同じ令和でも違う例話でした。
  大事にしたい
  変わっていくことと
  変わらずにいること 
  そう考える
  令和最初の日

「今月も 歌会結果 封書にて 私の駄作 末尾に載って」

「令和でも 格調高い 人比べ 私の駄作 まるで川柳」

「今年の 10大ニュースは 令和だが 私はマダニ 選ぶ予定だ」

「ああそうだ 今月歌を 送ろうと 督促前に またもや駄作」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇里山運動物語(その3)

 昨日は締め切りの近づいた原稿書きがあって、午前中は書斎にこもり、パソコンに向かって無い知恵を絞り、何とか依頼先へ原稿を送ることができました。午後から軽四トラックに混合油を満タンにした草刈り機を積んで、駄馬の耕作放棄地に行きました。前日の恵みの雨も止みいい天気に恵まれました。早速まずは一番広い畑の雑草を刈り始めましたが、難敵はこの5~6年間伸び放題の野茨で、固い枝とトゲに阻まれ、中々思うように前へ進めませんでした。


開けてきた豊田漁港を見下ろす眺望

それでも大畑と呼んでいる広い畑は少しずつ視界が開け、眼下に豊田漁港が、遠くに青島が見え始めました。まだ草刈りは緒に就いたばかりですが、年齢を考え無理をせず、草刈り機の満タン油がなくなるまで(目安は休憩を挟んで2時間)と決めているので、午後4時に無事終了しました。隣の畑へ歩いて世話に来ている魚見さんご夫婦とも、休憩中世間話をしながらクヌギの苗を植えるために草を刈っていることを話しましたが、「まあまあそれはご苦労なことで・・・」と軽くいなされました。

今年は玉ネギの出来がそれほど良くなかったので、雑草を刈った跡地の一部を利用して耕し、畑に戻して有害鳥獣に荒らされにくい玉ネギとニンニクを植えてみようと欲を出し始めましたが・・・。次回の草刈り作業にはチェンソーを持ち込んで、視界を遮っている比較的大きな雑木を切り倒して、豊田漁港が丸見えになるようにしたいと思っています。藪蚊も少しずつ増えてきました。気温も上昇してきたので、熱中症にならぬよう小まめに水分を補給して頑張りたいと思います。

「草刈り機 満タンにして エンジンを 吹かせ何とか 視界が開け」

「難敵の 茨のトゲに 阻まれて まだまだ先が 思いやられる」

「無理をせず のんびり作業 決めてるが ついつい夢中 気がつきゃ大汗」

「開墾の 畑玉ネギ ニンニクを 植えてみたいと 早くも意欲」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久しぶりに偶然出会った同級生との会話

 昨日は朝から雨が降っていて、早朝ウォーキングができなかったため、昼食後腹減らしのつもりで長靴とこうもり傘の出で立ちで、短めのウォーキングに出かけました。県道からたけます医院に通じる道を歩いていると、駐車場へ軽四トラックがやって来ました。運転席から降りてきた人は帽子を被りマスクをして杖をついて、少し元気のない雰囲気でした。私の姿を見つけ声をかけてくれました。田舎ゆえ殆どの人を知っていますが、帽子とマスクをしていると「若松君、俺よ俺々」と言われても、最初は一体誰なのかも分かりませんでした。

 帽子を取りマスクを外したその顔は同級生のD さんでした。帽子を取った頭はツルツルで、ついた杖も少しおぼつかないようだったので、握手を求めて弱々しい力しか感じなかった手を握りながら、少しの間立ち話をしました。「頭はツルっ禿、耳は補聴器、目は老眼、歯は総入れ歯、4回の脳梗塞で半身不随、足腰はガタガタで杖をついても歩くの難儀、生きていいるのが辛い」と心情を吐露し始めました。何年か前までは大酒を飲み、ホラを吹いていた同級生とはまるで別人のようでした。

 元気に歩いている私を見て、「先日NHKのテレビであんたを見たが、今も元気なあんたが羨ましい」と言った後、「ところであんたはなんぼにになったん」と、私の年齢を聞かれました。同級生ゆえ年齢は同い年だと思うのに、こんな質問をするとは?と思い、「あんたと同じで今年間もなく後期高齢者の仲間入りです」と答えると、「そうじゃったそうじゃった。ボケてしもうた」と照れ笑いをしながら、「元気だった昔に戻りたい」と言いながら、診察を受けるため病院の中へ消えて行きました。 ふと「運転して大丈夫?だろうか」と思いました。

 ふと、病院のガラス戸に映った自分の姿を見て立ち止まり、「私も人から見れば、杖をついた同級生のように見えるのだろうか?」と思いました。7千歩ほど歩いて自宅に帰り、妻にDさんのことを話しましたが、「同級生に歳はなんぼ?」と尋ねられた話に妻は大いに驚いていました。「私たち夫婦も自分たちでは元気で若いと思っているけれど、人から見れば歳相応」だと言われました。生命寿命・健康寿命・職業寿命・資産寿命などなど、私もいよいよ寿命が気になり始めたな」と思い知らされた一日でした。

「偶然に 病院前で 出会う人 帽子にマスク 最初誰だか」

「俺よ俺 言われてみれば 同級生 余りの変貌 驚きながら」

「歳なんぼ? 同級生の 俺に聞く 認知進んで いるよう心配」

「病院の ガラス戸映る わが姿 人から見れば 同じなのかも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サラリーマン川柳

先日新聞を読んでいたら5面の社会欄に、すっかりお馴染みとなった生命保険会社が主宰しているサラリーマン川柳が載っていました。応募数4万3691句の多さもさることながら、社会風刺の効いたベスト10の作品の発想力に、なるほどと納得しながら読みました。

一位は「五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし」でしたが、私的には「いい数字 出るまで測る 血圧計」とか、「やっと縁 切れた上司が 再雇用」、「ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし」などの句に、サラリーマンの悲喜こもごもの味が出ていて好感が持てました。

私も毎日アメーバブログとワードプレスブログに2本のブルグを書き、その末尾に「笑売啖呵」なるつぶやきをそれぞれ4首ずつ書いていますが、川柳も五行歌も 笑売啖呵も出来不出来は別として、人生のささやかな遊び心のような気がするのです。読者から「上手い、座布団3枚」などと書き込みがあれば、にんまりする今日この頃です。

「禁煙は 中々できぬと 言うけれど 俺は10回 止めたと自慢?」

「片足で 乗っても減らぬ 体重計 5g痩せたと 妻は喜ぶ?」

「ノー残業 10連休など 無関係 今の私は 365連休?」

「辞めたいが 妻に拝まれ 再雇用 昨日の部下が 今日は上司に?」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大相撲夏場所の千秋楽

 私はどちらかというと野球より相撲の方をよくテレビ観戦します。その相撲もごひいきだった稀勢の里が引退し少し退潮気味でしたが、両国国技館で行われていた昨日の夏場所千秋楽は、令和に入って最初の場所もさることながら、来日しているアメリカのトランプ大統領が史上初めて国技館内で観戦するとあって、テレビにくぎ付けとなりました。

 SPの多さ、時間中断の入場観戦、スマホの放列、館内のどよめきなどなど、進む大相撲の取り組みがかすむほどでした。前日早々と平幕優勝を決めた朝乃山の姿や八角理事長から渡された天皇賜杯、安倍首相から渡された内閣総理大臣杯、史上初めてとなるトランプ大統領から直接渡されたアメリカ大統領杯も、館内を大いに沸かせました。

 それにしても大相撲は稀勢の里の引退、白鵬の休場、横綱鶴竜の成績不振などにより初優勝者が次々誕生し、起こりつつある世代交代を強く感じるようになりました。大相撲に限らずどの世界でも、世代交代は必ずやって来ます。日本の伝統をかたくなに守ってきた大相撲も外国人力士の活躍や若手の台頭によって、連日満員御礼の盛況ぶりですが、これからも変えてはならないことは変えず、変えなければならないことを変えて、長く国民に愛される国技スポーツであって欲しいと願っています。

「大相撲 館内沸かした アメリカの トランプさんが まるで主役だ」

「平幕の 力士優勝 朝乃山 令和最初の 賜杯を抱く」

「館内の お客総立ち スマホ列 なんじゃあこれは 世相反映」

「トランプの 目にした 日本の大相撲 いかがでしたか ツイッターどう書く?」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年も子ども体験塾が始まりました(その1)

 ふるさと教育の一環として双海町では、子ども体験塾・通学合宿夕焼け村・子どもわくわく大作戦などの子ども教室を毎年行なっていますが、今年も子どもたちが楽しみにしている子ども体験塾が始まりました。昨日はその開講式と第一回目の学習会が人間牧場で行われました。集合場所となったオリエンテーション会場の下灘コミセンから、約50分ほど山道を歩いて登るウォーキングも大事なプログラムです。

 私たちスタッフは子ども同行班、農作業班、調理班、学習班の4班に分かれ、それぞれの準備をしながら、子どもたちが人間牧場へ到着するのを待ちました。今年から春の人事異動で4年間にわたって担当してくれた隅田主事さんが出海主事さんに変わり、どこか違った雰囲気のスタートとなりました。開講式なので実行委員長の私も少し長めのレクチャーを行い、まず2月に植えたジャガイモを掘りました。それほど豊作ではありませんでしたが食べるには十分で、森田館長さんや永井主事さんが寸暇を惜しんで世話をしてくれたお陰で、それなりの出来栄えでした。

収穫したジャガイモは早速水洗いして大釜で茹でられ、ジャガバターにして食べましたが、掘りだち湯がきだちのジャガイモはバターの絡み具合も抜群で、ツワブキの葉っぱで作った野趣溢れる食器に入れたジャガイモは子どもたちに大人気で何度もお替りをしました。婦人会と更生保護女性会の皆さんはジャガイモを薄くスライスして油で揚げ、ポテトチップスを作ってくれましたが、これも美味しくいただきました。

 ジャガイモイコールカレーでしょうが、今年は人間牧場のピザ窯を使ってピザづくりに挑戦しました。ウッドデッキで生地を麺棒で広げ、自宅から子どもたちが持参した秘伝のトッピング具材を乗せ、ピーマンや玉ネギ、スライスジャガイモ、チーズを乗せて、火を入れて待ち構えていたまるでピザ職人のような浜田さんと松本さんが、ピザ窯で絶妙な焼き具合に焼いてくれました。一枚一枚丁寧に焼くため食事に時差を多少心配していましたが、まちづくり学校双海人で鍛えたピザ焼きの腕は確かで、ほぼ時間通り美味しい焼だてのピザを堪能する程食べました。

「今年も 子ども教室 賑やかに 初夏の一日 楽しい思い出」

「農園で 二月に植えた ジャガイモを 掘ってあれこれ 料理に使う」

「今年は ピザ焼き体験 持ち寄った トッピング具材 馴れた手つきで」

「それぞれが スタッフ役割 分担し 何の問題もなく 楽しい思い出」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ど根性スミレにあやかりたい

 手間暇かけて作る野菜やプランターの花は中々育たないのに、こぼれ落ちて自然に生えた野菜や花は、過酷な自然をかいくぐり逞しく生きるのですから不思議です。

 

 昨日わが家の合併浄化槽と洗濯干し場のコンクリート際に、一株のスミレの花を見つけました。当然私も妻も植えた記憶もないので、美しく咲いた花を見つけた時は「ええ~こんな所に~」と驚きました。

 「ど根性スミレ」とでも命名したくなるような野生のスミレはどんなにして生え、どんなにして水分を取り込んで育ったのでしょう?。ましてや綺麗な花まで咲かせたのですから、見てやったり誉めてやらないといけないと思い、妻と二人でキャリーの上に腰を下ろして見惚れました。

 人間もこのスミレのように逞しく生きれればいいのでしょうが、最近は何かにつけて便利になり過ぎて暑さ寒さに弱くなり、少し気温が上がると熱中症、少し気温が下がると風邪を引き、少し長く歩くと疲れたりと、体力的に弱体化の一途を辿っていますが、かく言う私たち夫婦もど根性スミレのように逞しく生きたいものだと話しました。

「庭の隅 コンクリートの 隙間にて 芽吹いたスミレ 花を咲かせる」

「種蒔いて 大事小事に 育てても 中々こんな 花も咲かぬに」

「ど根性 スミレの花に あやかりたい キャリーに腰掛け 夫婦で花見」

「現代の 人間弱く 昨日など 熱中症で 救急出動」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サツマイモの芋づる植え

 人間牧場の畑にサツマイモを植えるようになって10年以上が経ちました。最初の3~4年はイノシシに荒らされ悔しい思いをしましたが、その後工事用の金網を周囲に張ったお陰で、イノシシの被害に遭うこともなく、子ども体験塾で子どもたちは収穫や料理を楽しんでいますが、毎年イノシシ被害予備としてわが家の家庭菜園に50本ほど植えていますが、昨日も300本の苗のうち60本を植えました。

 このところ忙しくて、菜園の雑草を取ったり中耕したりしていなかったので、伊方町塩成から帰宅して遅い昼食を済ませてから畑に出て作業をしました。昨日は夏を思わせるような暑さで、麦わら帽子を被りながら苦土石灰や牛糞を撒いたり、耕運機で中耕して畝を立て、黒いマルチをかけるのに2時間近くもかかって、大汗をかいてしまいましたが、何とか準備を終えました。

 黒いマルチの目印を頼りに2列植えする個所に包丁で切り目を入れ、順次腰をかがめて植えて行きました。今年の苗はかなり丈夫なようで、植え終わってからジョロに水を汲み、たっぷり水をやって2畝の植え付け作業を終えました。多分気温が上がって黒いマルチが父に高温の追い打ちをかけるため、一旦は萎れて枯れたようになりますが、これまでの経験だと芋づるは強いので、そのうち元気を回復して育つものと思われます。秋の収穫が楽しみです。ちなみに芋づるの品種は別名瀬戸金太郎というとても美味しい紅あずまです。

「イノシシの 被害対応 するために 家庭菜園 芋づる植える」

「雑草を 取った畑に あれやこれ 振り撒き中耕 大汗畝立て」

「黒マルチ かけた畑に 芋づるを 腰をかがめて 丁寧植える」

「たっぷりと ジョロで水遣り 植え終わる まずはこれにて 一件落着」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇コラム記事「伊予弁」最終回

 長男息子が愛媛新聞10面地方版の片隅に、コラム記事「伊予弁」を月1回のペースで書き始めて半年が経ちましたが、昨日22日水曜日の掲載で最終回となりました。小中高の子ども時代には、文章を書く国語が大の苦手だった息子なので、この話が持ち込まれた時は相当悩んだようでした。当然親の私もさることながら、息子を育てた母親である妻はもっと心配し、「お父さん、文章の書き方を教えてやって」と頼む有様でした。

これも試練と私は静観していましたが、息子もまた私には一切相談もせずに原稿を書いて新聞社に送り、6本の記事をどうにか書き終えたのですから驚きです。やっと終わった昨日の掲載記事を見て、「もうこんな苦労はしたくない!!」と本音を吐露していました。「親父に読まれるのが一番嫌だった」とも妻に話したようで、その心境も分かるような気がしていますが、私としては何はともあれいい経験をさせてもらったことを内心喜んでいます。

息子は伊予市の市街地郡中で、皆さんとともに街づくりをやっているので、中心市街地では私より名前も顔もよく知られるようになっていますが、親子二代にわたって地域づくりに関わるとは、思っても見ませんでした。昨日も息子の書いた新聞を読んだという何人かの知人友人から、「カエルの子はカエル」だとか、「親子でまちづくりをするなんて羨ましい」とか、電話やメールが沢山届きました。皆さんの言われる通り、まちづくり人を自認する私にとって、跡継ぎ息子の存在はハラハラドキドキはしますが、嬉しい出来事なのかも知れないようです。

「新聞の 片隅コラム 伊予弁に 月一執筆 このほど終わる」

「もう二度と 書きたくないと 心情を 吐露する息子 少し成長」

「ハラハラや ドキドキしたのは 親の方 何はともあれ 終わってホット」

「カエルの子 オタマジャクシで 頭だけ でっかちやがて カエルなるかも」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ストーブから扇風機へ

 わが家の暮らしの中でストーブと扇風機はなければ困る小道具です。最近は優れもののエアコンの普及でストーブも扇風機も姿を消しつつありますが、エアコンの嫌いな私は、未だに石油ストーブと扇風機を愛用しています。ストーブを使う目安は10月から4月までなのですが、今年は春先朝晩寒かったため連休辺りまでご厄介になりましたが、先日役目を終えて空焚きの後梱包をして倉庫に2階に上げました。

 昨日は倉庫から扇風機を取り出して、居間や私の書斎に置きました。風呂上りに扇風機を回し汗を取りましたが、首を振りながらいかにも長閑な雰囲気で回っていました。奄美地方や沖縄地方が梅雨入りし、屋久島では降り過ぎた雨で大雨被害が出ているようです。こちら四国・愛媛県・伊予市・双海町ではこのところ雨が少なく気を揉んでいましたが、一昨日まとまった雨が降り、たった一日の雨で天も地もまるで正気を取り戻したような雰囲気でした。

 一昨日親友3人から沢山のソラマメが相次いで届きました。全部は食べきれないので知人や友人に、少しずつお裾分けをしてあげましたが、妻はソラマメの皮を剥き、軽く茹でてジッパーの袋に詰めて冷凍保存をしたようです。私の作ったエンドウ豆とともに、旬を過ぎてもソラマメやエンドウ豆が食卓に出るのですから、庭の隅に置いている冷凍庫のお陰で、便利な田舎暮らしを満喫できると喜んでいます。

「エアコンの 嫌いな私 ストーブと 扇風機使い 今年も元気」

「まとまった 一日の雨 天も地も 元気回復 勿論私も」

「ソラマメを 沢山貰い お裾分け 早速調理 感謝の電話」

「ソラマメを 冷凍保存 妻の知恵 田舎の暮らし 満足してる」

[ この記事をシェアする ]