人間牧場

〇祭りの後の後の祭り

 遅い大洲地方の秋祭りを残して、県内の殆どの地方祭が終わりました。今年は地方祭と国体や身障者スポーツ大会が重なり、例年になく県内が活気に満ち溢れていましたが、秋の長雨や二度の台風接近で気を揉んだ人たちも大勢いたようです。私たちの地方祭は10月23日でした。ところが長雨と台風接近で神社境内や辻々の幟も立てられず、大人神輿や獅子舞は出たものの、宵宮と祭り当日町内を練る子ども神輿は、安全上の理由から早々と中止が決定し、楽しみにしていた子どもたちにとっては、学校が休みだっただけに寂しい祭りとなりました。

 私たちが子どもの頃はお祭り、お節句、お盆、お正月は4大年中行事で、それは賑やかでした。また同じ町内でも下灘は20日、上灘は23日だったため、親類や知人友人が呼ばれたり呼んだりしながら交游していました。祭りの前日両親と妻は、朝早くからお祭りのおご馳走の準備のため夜遅くまで働いていました。わが家は鯛網の漁師だったため、料理はもっぱら魚中心で、自分の船で漁獲した沢山の鯛が用意され、親父は自慢の腕で鯛の活け造りを作り、大きな皿の上に盛り付け、漆塗りの立派な双輪台の上に飾って座敷に置きました。

 やがて昼頃になると着飾った親類や知人友人が入れ代わり立ち代わりやって来て、飲酒を伴った無礼講の宴会は深夜まで延々と続きました。勿論子どもたちも神輿守をしたり、神社の山門に構えた出店で、貰った小遣い小銭をポケットで握りしめ、他愛のない綿菓子やくじなど買い求めて楽しんでいましたが、今となってはそうした風習や遊びも消えて、寂しい田舎の風景だけが残っているようです。来年は台風のいたずらで中止になった神輿だけでも孫たちに、担がせてやりたいものです。

「今年は 遅い台風 やって来て 幟と神輿 見ることもなく」

  「お祭りは 人を呼んだり 呼ばれたり 交遊楽しく 無礼講にて」

  「座敷中 鯛の料理が 並べられ それは見事な お祭りでした」

  「歳のせい 昔はよかった 言うけれど 本当に昔は よかったですよ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇目に見えないもの

 愛媛県内では国体に続いて、身体障害者のスポーツ大会が開かれていますが、身体に障害を持った人たちのハンディを乗り超えて活躍する姿を見るにつけ感動し、健常者である私はもっと頑張らなければと、勇気をいただくような気分になっています。昨日はあいにくの台風接近による大荒れの天気でした。それでも各地でスポーツ大会や文化祭など、秋のイベントが開かれていました。私もお誘いがあってボランティアとして、多少のお手伝いをしなければならず出かける予定があったため、地元双海中学校フェスタに参加することができませんでした。

学校評議員をしているので双海中フェスタの案内状をいただきましたが、玄関先に置いていた案内パンフのその中に、詩人宮澤章二の「行為の意味」という次の詩が載っていました。
  -あなたの<こころ>はどんな形ですか
  と ひとに聞かれても答えようがない
  自分にも他人にも<こころ>は見えない
  けれど ほんとうに見えないのであろうか
  確かに<こころ>はだれにも見えない
  けれど<こころづかい>は見えるのだ

  同じように胸の中の<思い>は見えない
  けれど<思いやり>は誰にでも見える
  それも人に対する積極的な行為だから
  あたたかい心が あたたかい行為になり
  やさいし思いが やさしい行為になるとき
  <こころ>も<思い>も 初めて美しく生きる
  -それは 人が人として生きることだ

 私たち健常者は目に見えるものの中で暮らしています。しかしよくよく考えれば、私たち健常者にさえ心も思いも見えないのです。でもこの詩で述べているように、人の温かい心づかいや思いやりは見えるのです。 まず一緒に暮らしている妻や家族に、そして周りの人にささやかな心づかいや思いやりをしたいと思います。

 「そういえば 心と思い 見えません 心づかいと 思いやりなら」

  「人間は 目にも見えない ことなどに 一喜一憂 不思議や不思議」

  「まず妻や 家族に優しい 思いやり 心づかいの 練習始め」

  「目に見える 行為の意味を 噛み締めて これから先の 人生生きよう」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇単車のパンク

 一昨日の夕方、親類の叔父さんからいただいたアマギと言う魚を、単車で近所へお裾分けに出かけました。チョイお使いには単車は便利で、外気が寒くなったこれからはチョイ乗りする程度しか使わないので、乗る度にエンジンをかけるのに少し時間がかかりますが、この日はどういう訳か、1回のキックでエンジンが始動しました。お裾分けが終わり近所まで帰ると、突然後ろの方がガタガタと上下に揺れ始めました。

パンク修理を終えた単車

 路側の空き地に止めてよく見ると、どうやらパンクのようでした。暗くなっていたのでとりあえずキーを抜いて単車を野宿させることにしました。台風接近で雨に濡れることを承知で多少心が痛みましたが、このまま動かすとチューブもタイヤも傷むので、止むに止まれぬ選択でした。昨日は一日中雨でしたが、夕方雨が小降りになったので、近くの馴染みの修理工場へエンジンをかけて手押しで運び、パンクの原因を調べてもらいましたが、どうやら空気が減ったまま乗ったことが原因で、空気穴付近が裂けたようで、チューブを取り換えなければなりませんでした。

雑談しながら20分ほどの修理でチューブ取り換え作業を終え、少し雨に濡れたものの無事帰宅し、いつもの場所へ置きましたが、もう何年乗ったのでしょうか?。多分20年は過ぎているのであちこちから錆が出て、多少くたびれてはいますが、修理工場の大将に言わせると、この手のヤマハメイトはもう製造していないそうです。丈夫なのでまだまだ乗れると太鼓判を押してくれました。最近は洗ったりワックスをかけることもなく、殆どほったらかしですが、あらためて大切な持ち物であるとその存在を認識した次第です。そういえば「乗ってる乗ってるヤマハメイト、メイトに乗れば安上がり」なんてコマーシャルがあったっけ。

「チョイ乗りに 何かと便利 重宝の ヤマハメイトで お使いに出る」

 「ガタガタと 突然単車 後方が 揺れてパンクに 気が付き困惑」

 「空き地にて 野宿の単車 雨に濡れ 可哀そうだと 早速移動」

 「20年 超えて乗ってる 単車ゆえ 私と同じ 老化の道を」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇エンドウ豆の垣

 家庭菜園もすっかり秋モードです。今年は気温が高かったため害虫が異常発生し、せっかく順調に育っていた小松菜や高菜の葉っぱは、見るも無残に食べられてしまいました。無農薬に徹しているのでこれも仕方がないと諦めていますが、唯一の救いはキャベツやブロッコリーの上に防虫ネットでトンネルをつくったお陰で、青虫に食べられることもなく、今のところ順調い育っているようです。

撒いたエンドウ豆

 昨日は2週間前に撒いた絹さやエンドウが芽を出し伸び始めたので、垣根を作ることを思い立ちました。今年は不作だった役目を終えたナスの垣根を取り外し、支柱を全て引き抜いて、都合よく近くの畑のエンドウ豆の垣根に再利用することにしました。杭をハンマーで打ち込み横竹を縛り、竹を切るのが面倒なので最近は、百円ショップで買った1本100円の偽竹を使っていますが、何年もつか分からないものの、重宝している偽竹を芽の出たエンドウ豆の近くへ立てて横竹に順次縛りました。

今日は朝から雨です。天気が回復したらこの偽竹に稲わらを一束ずつ縛ってエンドウ豆のつるが巻き付きやすいようにしたいと思っています。この2~3年エンドウ豆を作ろと挑戦しているものの、台風や冬の季節風に吹き飛ばされ、折れたり枯れたりしていい結果が出ていません。今年は200円の豆の種を一袋買って撒いたので、せめて10倍の2000円くらいの換算収穫をしようと意気込んでいます。はてさて上手く行くかどうか?です。

 「ダメ元で やってはみたが ダメ元に 終わった教訓 今年は進化」

 「ナス終わる 使った偽竹 再利用 100円ショップ 中々便利」

 「お隣の おばさんやってる 様子見て 猿真似垣根 ここまで順調」

 「200円 投資している 今年は せめて10倍 換算収穫」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇随分変わった家庭の食事事情

 昨日のブログに、前日の宇和島市での講演模様をルポし、「家庭の変化」について書いたところ、友人の小西さんが「食事の変化もありますよ」と意見を書き込んでくれました。確かに家庭の食事の変化はとても大きいと思い、食事の変化にはどんなものがあるだろうと、次の講演のネタにもなるので色々と考えてみました。私たちが子どもの頃は居間にちゃぶ台があって、畳に座布団を敷いた上に座って食べていました。今は専用の部屋に机と椅子が用意され、スリッパを履き椅子に座って和風から洋風となりました。

 台所もいつの間にか薪で煮炊きをする土間のかまどが消えて、システムキッチンとなりました。わが家はまだガスを使っていますが、殆どの新築家屋では直接火を使わないオール電化となっているようですが、毎日使う台所は日々進化を続け、食器自動洗浄機もついて、主婦は随分便利になりました。わが家のように魚を粗調理したり、天ぷらを揚げたりする専用の外調理場を持っている家は、田舎ではよく見かける光景ですが、今は半調理されたものをスーパーで買ってくるので、まな板や出刃包丁さえないような家庭も増えているようです。

 料理も随分様変わりしました。昭和生まれの私たちでさえ、ご飯とみそ汁だった朝食もパンと牛乳(残念ながらコーヒーが嫌いで飲めないので)に変わっています。カーサンヤスメは今時の料理だそうで、そういえばカ=カレー、サン=サンドイッチ、ヤ=焼きそば、ス=スパゲティ、メ=目玉焼きなどはよく食べるし、野菜と魚より肉が主流になって、1週間に一度くらいは外食だってするのです。台所から出る生ゴミより、食材を包装したトレーや包装紙といったプラゴミが多いのも特徴で、ごみ収集日も一週間に一度はプラゴミの日があるのです。

 私たち夫婦は毎日3度の食事を一緒の物を一緒の時間に食べますが、今時の家庭は人数的にも少ない家族なのにスケジュールが別々なので、めいめいがめいめいの食べ物を食べて個食・孤食になり、家族みんなが夕餉の膳を囲んだ一家団欒は、遠い昔の記憶となってしまいました。食事は健康の源だし、食卓は家族の大切なコミュニケーションの場でもあるのに、ないがしろにされつつある現代の食事を、今一度考え直さねばと思うのは古い考えでしょうか。仏壇と神棚にお茶とご飯を供え、「いただきます」、「ご馳走様」と手を合わせて感謝する敬虔な心をいつまでも持ちたいものです。

「わがブログ 家庭の変化 書いてみた 友人読んで 意見書き込み」

  「そういえば 椅子に座って 食事する 昔座布団 ちゃぶ台囲み」

  「みそ汁と 熱々ご飯 いつの間に パンとコーヒー(牛乳) 様変わりして」

  「半調理 並べて食べる ゆえなるか 生ごみよりも プラゴミ増えて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇また台風発生

 3日前、私のPCメールボックスに、坂の上気象クラウドの清水さんから坂の上の気象クラウド会員宛の一斉メールが届きました。坂の上気象クラウドとは農業はじめ様々な分野で気象情報を生かそうと設立されたNPO法人名です。私も会員の端くれに名を連ねていて、シーサイド公園と人間牧場をキーポイントにして、3日間36時間以内の天気予報情報が瞬時にタブレット端末で見れるようになっているのです。

熱帯低気圧から台風への予想図
台風21号の軌跡

今回送られてきたメールでは、「まだ熱帯低気圧だが、間もなく台風になり、台風21号と同じような進路を辿るかも知れないので要注意」とメッセージされていて、気象予報図が添付されていました。昨日の夜気象予報を見ましたが、清水さんの予言通り熱帯低気圧は台風になり、方向予測も予言通りの雲行きで、いやはや驚きました。最近は気象庁の発表する天気予報も、気象衛星のお陰で随分精度が高くなっていますが、気象クラウドはさらに上を行っていて、この上ない優れものです。

 私はこの歳になっても、人間牧場などで社会活動やイベントを行っていて、屋外での活動には天気予報が欠かせないのです。天気は私たち人間の力ではどうすることもできず、まさに運を天に任せるしかありませんが、天気予報を読むことでリスクを避けたり、逆に効果を発揮したりすることができるのです。清水さんに入力してもらった日の出日の入りの年間時刻表とともに、人間牧場とシーサイド公園の3日間の天気・気温・風力などの詳しい予報は大いに役立っています。

「やっと去り ホッとしたのに 台風が 同じコースで 来るかも知れぬ」  

  「三日間 詳しい天気 すぐ分かる 気象クラウド 文明の利器」

  「低能な 私にゃ理解 できないが 3日先まで どうして分かる?」

  「文明は 知ってるだけでは 意味がない 使ってなんぼ 大いに活用」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇塀に留まったカマキリ

 台風21号の吹き戻しの北寄りの風も夕方やっと収まり、秋の長雨で最近見ることのなかった青空も、久方ぶりに見え始めました。賑やかだった秋の虫たちの鳴き声も、台風とともに去ってすっかり消えましたが、わが家の長~い土塀には、何匹かの青いカマキリがまるでしがみつくように、アマガエルと一緒にまるでロッククライミングをするように、直立の白い壁にしがみつくように留まっていました。昨日は孫たちも地方祭で学校が休みだったので、久しぶりに小屋からしまっていた虫かごを取り出し、カマキリを捕まえては虫かごに入れて遊んでいました。

塀に留まったグリーンのカマキリ

 私たちが子どもの頃は、カマキリをつかまえて、時には無残にも殺して腹の中から出てくる長~い内臓を観察して、不思議な光景に目を輝かせたものでした。そんな思い出を孫たちに話すとやりかねないので話しませんが、カマキリの手がどうして鎌のようになっているのか話してやろうとすると、二人の孫はそのことを図鑑で調べたらしく、またカマキリがその鎌を使ってカエルを捕まえて食べているシーンも見たことがあると、教えてくれました。

 カマキリは間もなく寒い冬を迎えるので、可哀そうだからと最後は捕まえて虫かごに入れていた何匹かのカマキリを草むらに返したようです。孫たちはアリとキリギリスの話を引き合いに出しながら、「カマキリも夏の間遊んでいたの?」と聞くので、「カマキリは冬ごもりのために、毎日手の鎌を使って狩りをして、遊ばず働いているんだよ」と言うと、「ふ~ん、カマキリは偉いねえ」と感心していました。季節は冬に向かって少しずつ動いています。

  「長い塀 カマキリたちが 留まってる グリーン土色 色々あって」

  「孫たちは 倉庫の虫かご 取り出して 捕まえ観察 何を思うか」

  「カマキリを 無残殺して 内臓が どんどん出てくる 見たな思い出」

  「カマキリの 腕についたる 鎌使い カエルをゲット 壮絶戦い」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風一過

 今日10月23日は私たちの町の秋祭り(地方祭)です。いつもの年だと孫たちは前日の夜氏神様に集まって神輿を出して宵宮神輿を担ぐのですが、昨晩は超大型の台風21号接近で中止となり、台風の進路予想が直撃のようだったので、当日の宮出しも危険ということで、早々と昨晩有線放送で中止決定の放送がありました。せっかく楽しみにしていた神輿守が中止になった孫たちはがっかりしていました。

 ところが台風が東寄りの進路を進んで、午前3時に静岡県御前崎付近に上陸したため、未明から吹き戻しの北寄りの強風が吹き荒れましたが、朝には幾分収まり、大人神輿は宮出しをしたり、獅子舞も近所で舞ったりしていました。その後風も収まり天気は急速に回復しましたが、結局子ども神輿はこれまで前例のない中止となったようです。学校も休みで手持無沙汰な孫たちはすっかり落胆し、友だちと遊んだりしながら過ごしたようです。

 子どもたちにとって神輿守は、いただいたお菓子やお祝儀の分配がある美味しい味を知っているので、特にリーダ格の中学生はそれを楽しみにしているのです。中学3年生にとっては子ども時代最後の楽しみなので残念で仕方がないようでした。ところが三島神社の本郷子ども神輿は中止するでもなく、例年通り町の中に繰り出していただけに、余計に悔しい思いをしたことでしょう。子どもに何かあったら大変と思うのは大人の考えです。子ども神輿の運航や責任を持つのは大人なので、何よりも安全を優先した今年の秋まつりは、子ども神輿の姿が見えず少し寂しい感じがしました。

  「大型の 台風襲来 前もって 子どもの神輿 中止決定」

  「台風が 進路幾分 変えたので 祭り当日 時々晴れ間」

  「隣地区 子ども神輿が 宮出しし ワッショイワッショイ 僕らは何で?」

  「お祝儀の 分配楽しみ してたのに 台風何で やって来るのか」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風接近中の子ども体験塾(その2)

 今回の子ども体験塾、は「秋の収穫祭」と銘打ったプログラムでしたが、残念ながら目指していた人間牧場での野外体験活動は雨で中止となり、やむなく室内でのプログラムとなりました。事前にクヌギの木を見つけて拾っていたドングリを使って、漫画トトロの冒険に出てくるトトロのキーホルダーを作ることにしました。手先の器用な森田館長さんを講師に、事前に作ってもらっていた見事な出来栄えのドングル作品の数々をモデルにして挑戦しましたが、各班に配置したジュニアリーダーやスタッフの指導もあって、予想以上な出来栄えのトトロドングリキーホルダーができ上がり、子どもたちも大満足の手合いでした。出来上がった作品の一部は文化祭の作品展に飾る予定です。

ドングリ工作の指導をする森田館長さん
見事な出来栄えの作品
材料はこのドングリです
黒板に書かれたトトロの見本絵
賑やかな工作教室
ミニイベントカボチャ争奪ジャンケン大会の成果を持って記念撮影

 一段落ついたところで、シシ鍋(うどん入り)、カボチャサラダ、本多さんの作った新米(秋田こまち)、デザートはミカンが皿に盛られて準備され、とても美味しくいただきました。シシ鍋の味も、新米ご飯も、またに人間牧場で作ったカボチャのサラダも子どたちもには大人気で、中にはお代わりをする子もいました。その後会場の隅に展示していた北海道佐呂間町の武田温友さんから送られた観賞用カボチャの争奪ジャンケン大会が、賑やかに行われました。このミニイベントは収穫祭の目玉で例年大いに盛り上がります。私とジャンケンをして勝った人、あいこの人が残り、最後まで残った人が好きなカボチャをゲットできるのです。

美味しかったシシ鍋とカボチャサラダ

 日頃見たことも触ったこともない観賞用カボチャを大事にリュックに入れて、午後2時ころコミセン前で解散となりましたが、事務局の適切な判断で人間牧場から林業センターへ会場を変更したことは大正解でした。こうした子どもたちの健全育成プログラムで何よりも優先するのは「安全」です。若干非日常さには欠けましたが、台風接近という自然現象はどうすることもできないのです。今回も中学生や大学生のジュニアリーダーが様々なサポートをしてくれました。総括ですが今年はカボチャの栽培は大失敗に終わりました。さて来年はどうしましょか。

 「あらかじめ 拾っておいた ドングリを 使ってトトロ キーホルダー作り」

 「館長が 事前作った 作品を 見ながら指導 見事な出来栄え」

 「シシ鍋も カボチャサラダも 新米の ご飯も全て ご馳走完食」

 「会場を 変更したこと 大正解 安全第一 次も同じで」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇長い旅がやっと終わりました

 18日木曜日、私は「隣はアメリカ」と答える人の多い太平洋に面した高知県高知市にいました。全国公民館研修会を終えたその足で、一旦瀬戸内海側の松山市まで戻り、その夜瀬戸内海を超え、あくる19日の朝8時22分には有明海の傍の佐賀県太良町へ移動し、全国過疎問題シンポを終えると、再び瀬戸内海の元来た道を引き返したのですから、驚くほかありません。黒潮うねる太平洋も、白砂清松の瀬戸内海も、干潟の泥に濁った有明海も同じ海なのです。それぞれの海のイメージは個性なのでしょうが、海の原風景は白砂青松だという先入観を持っている私にとっては、正直なところ海の自然風景では太平洋よりも有明海よりよりも、美しいと思うのがご当地びいきなところでしょう。

 さて特急かもめに乗って肥前鹿島から博多に戻る帰り道、私が佐賀へ来ていることを私のブログで知り、是非会いたいと北九州の友人から電話が入りました。途中だし「じゃあ会おう」ということになり、とりあえずお互いの目的地を小倉とすることが決まりました。昨日は金曜日だし友人の仕事が片付くまで小倉の街をブラブラして、夕方小倉駅前で落ち合うことにしました。小倉や下関や門司は何度も来ているので、とりあえず夕暮れ迫った小倉城辺りをのんびりゆっくり散歩しましたが、昨日は心配された雨も降らず、結局1万歩も歩きました。その後小倉駅のデパートに入り6階の本屋さんで欲しい本を3冊も買い、そうこうしているうちに友人も駆けつけ、久しぶりに居酒屋で積もる話をしました。

 超大型という台風18号が接近しててグズグズしていると帰れなくなるし、あくる日の午前中子ども体験塾の開催を控えているので、加えて私もお酒を飲めないので交流は早々に引き上げ、小倉から新幹線で広島を経由しました。18日郵政局での講演から始まり、高知県、佐賀県と足早に辿った長い旅路でしたが、何とか無事故でそれぞれの役目を果たし終えることができました。妻曰く「歳を考えないと、幾つだと思っているの?」でした。そういえば歳のことをすっかり忘れていました。

  「太平洋 瀬戸内海と 乗り継いで 有明海まで 2日で巡る」

  「それぞれの 海には海の 良さがある 私的には やっぱり瀬戸内」

  「特急の かもめの車内 電話鳴る 友人会いたい 急遽小倉へ」

  「幾つだと 思っているの 妻が言う 無理のできない 歳を忘れて」 

 

[ この記事をシェアする ]