〇これからいかに生きるか
この2日間ほど地域教育実践交流集会に参加して、多くの人と出会う中で、色々と考えさせられたり、気が付いたことがいっぱいありました。私は今でも「若い!!」と思っているし、「まだまだ私の力だって世間に通用する」と思ってみたりもしますが、気がつけば私も早71歳になりました。これまでは人生の折々に、潮目潮時を周りの状況から推し量り、引いたり進んだりしながらそれなりに振る舞って来ましたが、今やっている活動をどこで辞めるか、そろそろ考えなければならない新たな潮目潮時が来たようです。
宗教学者の山折哲夫さんが、人間は①身銭を切る、②権限を委譲する、③出前をすることの三つが必要だと説いています。この三つはむしろ定年を迎え第一線を退いた人への警鐘でもあるような気がするのです。世の中には金を出さず口を出し、義務をやらずに権利を主張する人が余りにも多過ぎます。第一線を退けば給料収入は断たれますが、少ないといいながら行き届いた社会保障のお蔭で年金も入り、それなりに食べていけるのですから、多少身銭を切って多少でも社会や人様のお役に立つことをするのは当然のことなのです。
権限を次なる人に委譲することも考えなければなりません。そのためには何を誰に譲るかが問題です。私は多くの人に育てられて今日まで生きてきました。今私があるのはその人のお蔭であることは言うまでもありませんが、ふと「私は一体誰を育ててきたのだろう?」と振り返れば、譲るものもないわが身と、育てた人の少なさに心が痛むのです。自分が育てたような顔をしていますが、私の近くにいる後継者と目される人たちは、自らの能力と他人の力によって育っているので、私の育てた人は皆無に等しいのです。今からでは遅きに失して間に合わず、「ああ~あ」って感じです。
出前は私の一番得意とするところなので、体力・知力・気力を鍛えつつ、ほぼ毎日幸せのセールスマンとして、木になるカバンを持ちながら出歩いています。最近は愛大名誉教授の讃岐先生からいただいた二宮金次郎の銅像と同行二人の旅を続けて、中国の古書「大学」の本をカバン偲ばせ、大学の真髄を若輩ながら伝道しています。残された健康寿命を「これからいかに生きるか」、わが家の玄関先に飾っている種田山頭火の「何を求める風の中ゆく」という句を反芻している昨今です。
「まだ若い もうそろそろが 喧嘩する これを潮目と 言うのだろうか?」
「身銭切る 覚悟で人間 牧場を 造ったけれど まだまだ至らず」
「後見りゃ バトン受け取る 人もなし 俺は一体 何をしたのか?」
「疑問符が ???と 果てしなく 続いて首を うなだれ生きる」