人間牧場

〇病院待合室での会話

 昨日の午前中、96歳の親父を近くの歯科医院へ連れて行きました。先日自分の入れ歯を紛失し、笑うに笑えないハプニングがありましたが、替えの入れ歯を装着したものの噛み合わせが悪く、食事も喉を通りにくくなっていて、歯科医院で新しいのを作ってもらっていたのが出来上がったのです。親父を病院に連れて行くにはまず紙パンツや洋服を着替えさせなければならず、それが一苦労です。

 軽四トラックに「よっこらしょ」と気合を入れて乗せ、僅か2~3分で到着しますが、車から降ろして待合室へ手を引いて連れて行きました。この歯科医院にはわが妻が勤務しているので、電話であらかじめ診察時間を聞き出しているので、待つこともなく診察室へ入りました。診察室には顔見知りである下灘のYさん夫婦が診察を終えて座っていました。Yさんは私より少し年齢がいっていますが、若いころは青年団で社交ダンス等をたしなんでいた、いわゆるダンディボーイです。

 久しぶりに会い懐かしく会話を交わしましたが、私が親父の手を引いてあれこれ世話をしている様子を見て、「羨ましい」と言われました。Yさんは物心つかぬ子どものころ、太平洋戦争でお父さんを亡くしています。お父さんの戦死した激戦地ニューギニアへも遺骨収集に出かけるなど、お父さんの幻影を今も探しているようでした。「親父も高齢になって在宅介護も中々大変です」と話すとYさんは、「私など親の世話をしたくても親がいない。あなたは幸せですよ」と言われました。

 確かにYさんのような方にとっては、親孝行したくてもできないのです。思うようにならない親父の介護をやっていると、時々愚痴ることもありますが、それは贅沢な悩みであるということに、遅蒔きながら今頃になって少し考えさせられた会話でした。親父の気力や体力はこれ以上の改善は望むべきもありませんが、せめて生きている間、私ができる間は愚痴らずにしっかりと面倒を見てやりたいと思いました。

  「病院の 待合室で 親父の手 引いて診察 感動してくれ」

  「戦争で 戦死の父の 顔さえも 覚えていない 人から見れば」

  「年取った 親父の世話が できること 羨ましいと その人は言う」

  「何事も 見方変えれば ネガティブも ポジティブなりて 幾分気が楽」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇公民館新任館長研修会

 昨日は愛媛県公民館連合会の招きで、公民館新任館長研修会に講師として出席し、90分余り講演を行いました。愛媛県生涯学習センター4階の大研修室には、70人もの新任館長さんが集まっていましたが、中には知り人も沢山いて、講演が始まる前にあいさつに見えられたり、会場から手を振ってくれたりする人もいて、「さて何を喋ろうか?」と多少戸惑いましたが、まあなるようにしかならないと腹をくくって話し始めました。

 出席した館長さんの中には自分で進んで館長さんになった人もいますが、概して非常勤館長さんなどは、役場・市役所や学校を退職した、どちらかというと意に反した後ろ向きの人も多く、そういう人は一年後のできるだけ早い機会に公民館を去る方が公民館のためになることをお願いしました。公民館の組織は館長の命を受けて活動する職員と公民館運営審議会、それ各種団体長等によって運営が行なわれますが、館長が嫌々だと公民館活動は停滞してしまうのです。

 私がよく使う「汗出せ 知恵だせ 金を出せ それが嫌なら辞表出せ」というフレーズを言って大爆笑となりましたが、公民館の良し悪しは人であることを肝に命じて欲しいとお願いしました。私が考えた「ないないづくしの公民館10ヶ条」を紐解きながら、事業のバランスについてもお話しました。公民館の事業には第一・問題を知らせ提起する事業、第二・学びの援助事業、第三・学びの組織化事業、第四・ボランティア事業の四つがありますが、第二の学びはできても、第一や第三、それに第四の事業は取り組まず、事業のバランスが崩れているので、それらのサイクルをもう一度見直して欲しいとお願いしました。

 公民館はいつの時代も地域づくりの拠点施設であり、公民館の持つ学習機能がしっかりしている地域は活き活きと輝くのです。地域づくり人である私はそのことに心を配って地域づくり活動をやって来ました。ゆえに夕日をテーマにしたソフトの学習がハードを産んで、いい地域ができるのです。今松本や冨田さん、浜田さんたちがやっているまちづくり学校双海人も、私がやっている人間牧場もそこがしっかりしているから長続きし、大きな成果を上げることができているのです。公民館は私にとって大恩人なので、これからも一私的公民館人として、学歴でなく学習歴を積み重ねながら、恩返しをしたいと思っています。

  「70人? 耳を疑う ほどもいる 新任館長 相手に話す」

  「公民館 私にとって 大恩人 恩を返すは 当たり前です」

  「汗出して 知恵出せ金も 出しなさい それが嫌なら 辞表出してね」

  「久しぶり スッキリするよな 話する みんな熱心 聞いてくれたが」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇わが家の嘔吐下痢症

 先週の土曜日13日の夜、息子は大きくなった二人の子どものために、欲しがっていた二段ベットを通販で買ったようです。その荷物が届き、夜遅くまで二階の子ども部屋で組み立てていました。やっと組み立て終わったのは午前二時だったようです。楽しみにしていた孫たちは土曜日ということもあって、父親に付き合っていたようでしたが、私たち夫婦はいつものようにテレビを見ながら早めに就寝しました。

 朝起きると、保育園に通う孫奏心に嘔吐下痢の症状が出始め、折角出来上がったばかりの二段ベットを汚してしまいました。聞けば保育園で嘔吐下痢が流行っているそうで、どうやら保育園で二次感染したようでした。それからが大変で、次の日には孫希心にうつり、挙句の果てには2人の母親にまで感染して、一族ダウンとなってしまいました。勿論体力の落ちた私たち夫婦にも嘔吐や下痢の症状こそ出なかったものの、風邪がうつったようで、この2~3日咳やタンが絡んだ症状に悩まされています。

 私も妻もそれほど重症ではないので病院にも行かず、葛根湯等の置き薬を飲んでいますが一進一退といったところです。病原元の孫奏心は既に回復し、昨日から通園し始め、2日間学校を休んだ孫希心も今日から通学できるようで、回復が遅れていた母親も今日から職場復帰するようです。私たち夫婦が日常的に接触している親父にだけはうつさないよう、注意をしていたお蔭で、今のところ親父への感染は食い止めています。降って湧いた嘔吐下痢症で家族のスケジュールは滅茶苦茶になりましたが、今日からやっと平常運転に戻りました。私も少し喉の違和感があるものの、今日の午後生涯学習センターで講演が予定されているので、何とか対応したいと思っています。家族の健康が一番ですね。

  「保育所で 孫が貰って 次々と 二次感染が 広がり大変」

  「重症の 孫二人とも 回復を したが私は 遅れ納得」

  「高齢の 親父にだけは うつさない 御蔭様にて 何と食い止め」

  「健康が 何より一番 しみじみと 咳声聞きつ 朝を迎える」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇まちづくり学校「双海人」

 昨日の夜はまちづくり学校「双海人」の定例会でした。昨日は宇和島へ出張したり親父のデイサービスやショートステーの打ち合わせで、近くの特老にケアマネージャーを訪ねて打ち合わせをするなど、何かと忙しくうっかり忘れてしまうところでしたが、夕食を食べる間もなく参加しました。昨日のテーマは「地域おこし協力隊」についてでした。双海町には冨田さんが任期で退職したため、現在2人の隊員がいますが、その2人も来春には任期を迎えるため、地域の要望として隊員を確保したいという話です。

地域おこし協力隊2 地域おこし協力隊1 昨日は隊員の本多さんが地域おこし協力隊のイロハをレクチャーし、その後みんなでワークショップを行い意見を出し合いました。この4年間冨田さんや本多さん、川口さんたちよそ者が頑張ってくれたお蔭で、双海町の地域づくりもそれなりの成果を生み、それなりに発展していますが、来春2人が抜けるとゼロとなるのです。ゆえに地域としては最低3人、あわよくば4人くらい欲しいという意見があちこちから出されました。地域おこし協力隊の活動は地道だし、3年後の定住となると課題も多いようですが、冨田さんは既に日喰へ、本多さんも久保へそれぞれ移住を決意して家を借りて造作する等、着々と準備が進んでいるようですが、日常的に地域づくり活動をサポートする人がどうしても必要なのです。

 私たちの要望は市役所へ地域の総意として上げられる予定ですが、これほど地域おこしに実績を上げているにもかかわらず、上申しなければ動かず、市役所からは未だ前向きな反応がないことへの苦言も数多く出されました。合併して10年が経ちました。総合支所方式を掲げてスタートしたものの、支所の職員はどんどん減らされ、もし地域おこし協力隊の皆さんがいなくなったら、支所の機能は麻痺するのではないかと思えるほど減っているようです。そのためにも私たち地域住民の総意として是非3人から4人の地域おこし協力隊員が欲しいものです。その際いい人材を得るために、地域おこし協力隊経験者の意見も取り入れて欲しいと願っています。

  「3人の よそ者たちが やってきた 地域おこしは 大きな成果」

  「職員の 数の穴埋め しないよう もっと地域を 見つめて欲しい」

  「退職後 地域定住 決意して けなげに生きる 大きな拍手」

  「要望が なければやらぬ 行政の 上位下達の 姿勢何とか」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇どうしようか?

 わが家に庭には色々な樹種の庭木が植えられています。この時期になると足繁く降る雨の水分をいっぱい吸って、葉を繁らせていますが、黒松以外の樹種は枝を切ればそこから芽が伸び素人の私でも剪定作業ができますが、こと黒松となるとおいそれとはできず、さてどうしたものかと思案をしています。こんなことだったら親父が元気なうちに習っておくべきだったと後悔していますが、今となっては後の祭りといったところです。

わが家の庭の黒松
わが家の庭の黒松

 庭には何本か黒松の庭木があって、既にこの時期になるとローソクのような新芽が出ていて、早く処理をしなければ脇芽が出ないと、自分でできなくなった悔しさでしょうか親父は、天気のいい日には外に出て黒松の前でブツブツ言っているようです。まあなるようにしかならないので、とりあえず見よう見真似で、天気でも回復したらローソクのような新芽の摘み取り作業をしたいと思っています。

 最近はこうした庭木の剪定や草引きが嫌、あるいはできないため、庭のないマンションが好まれる傾向にあるようです。私は庭が好きで庭木を好んで植えてきました。これまでは親父がその全ての維持管理を一手に引き受けてやってくれていたので、何の疑いもなくそれらを観賞していましたが、これからは維持管理を自分がしなければならないので、庭木も程々がいいと思い始めました。勝手なものですね。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

大洲市田処ほたる祭り(その4・熊野神社の藤縄神楽)

 私たち年輪塾の一行は、ほたる音楽会が終ると、近くの熊野神社まで歩いて藤縄神楽を見に行きました。石段のあちこちにはまるで道しるべのように灯籠が置かれ、神社の境内広場には松明が焚かれて幻想的でした。薄暗い拝殿では既に神楽が始まっていて、大太鼓の腹に染みるような音と、小太鼓のリズミカルな音が交錯する中を、薄青色の袴を履いた踊り手が、拝殿を縦横無尽に動き回って、息の合った舞が披露されていました。

 もう10年近くも夜神楽を見学しているので、神楽社中の人とも顔見知りで、促されて拝殿の最前列の座布団に座り見学をさせてもらいました。やがて「月・日の舞」という演目が始まりました。月と太陽をあしらった丸いお盆を手の上に乗せ、器用に舞う社中の人に盛んに拍手が送られ、いよいよ体験神楽が始まり、一番手として私が指名され、二つのお盆を持って見よう見真似でお盆を落さないよう、注意しながらくるくる回りました。残念ながら今年も多少目が回って、観客の笑いを誘いましたが、いい経験をさせてもらい、その模様は同行した松本さんがfacebookに動画を投稿してくれていて、恥の上塗りといったところです。(大笑い)

 舞のお礼にお餅をいただき8時半ころ神社を後にして川沿いを飛ぶほたるを観賞しながら、旧田処小学校まで戻り、調理室をお借りして、ハープとギターの演奏者を交えた交流会に参加しました。地元の人たちが作ってくれた山菜中心の料理を美味しく食べながら、呑むほどに酔うほどに賑やかな楽しい交流会となりました。 
 例年私は田処のほたる祭りには妻と一緒に参加して泊まることなく、交流会が終った深夜に帰っていました。今年は午前中鳥取の藤原さんの対応もあって、泊まる覚悟で出かけましたが、水本先生が双海経由で帰る便に便乗させてもらい、自宅まで送っていただきました。鳥取の友と出会いに加え、年輪塾の夏学習を行い、ホタル音楽会、夜神楽見学、交流会とまあ凄くハードなスケジュールでしたが、とても充実した一日でした。

  「川沿いを 仲間連れ添い 神社まで 灯篭明かり 頼りに歩く」

  「境内に 松明焚かれ 薄明かり 太鼓の音に 合わせて神楽」

  「促され 見よう見真似で 神楽舞う 目が舞いヨロリ 爆笑さそう」

  「四部構成 思えるほどの 一日を 過ごしわが家へ 深夜に帰る」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇楽しかったホタル音楽会(その3)

 昨日は恒例の大洲市田処のホタル祭りでした。毎年このイベントには、愛媛県指定無形文化財藤縄神楽と講演会などがジョイントされていますが、今回はアメリカで活躍しているハーピスト古佐小基史さんとギタリスト笹島明夫さんをお迎えして、農村活性化センターでホタル音楽会が開かれました。ギターの演奏はこれまでにも何度か聞いたことはありますが、ハープの演奏は初めてなので、興味深々といったところで、とても楽しみにしていました。

ハープ演奏会1ハープ演奏会2 そもそもこの音楽会のきっかけは、元愛媛県警察本部長だった岸本さんや私の口つきで、特に岸本さんは現在九州産業局長の要職にありながら、わざわざ会場まで足を運んでもらう熱の入れようで、その熱意に報いようと、西田さんと亀本さんを中心に連日連夜実行委員会で準備を進め、今回の音楽会にこぎつけました。当日は満席になるほどお客さんが訪れ、初めて聞くハープの演奏に聞き入りました。田舎に住んでいる人たちににとって、ハープやギターの生の演奏を聴くことは滅多になく、知らない曲が殆どでしたが、みんな満足の手合いでした。

 今の若者たちはスマートフォンを利用して、様々な音楽を日常的に聴いています。一方古くなった昭和生まれの私たちは、音楽等たまにテレビで見聞きしたりカラオケで歌う程度で、音楽と暮らしは完全に遮断されているのです。古佐古さんの演奏の途中に挟んで話すトークを聞きながら、音楽が人間の健康にとって、とても大切だということを初めて知ることができました。かく言う私も残念ながら、ハーモニカの下手糞な演奏や、ハーモニカの演奏が入ったCDを聴く程度でお茶を濁していますが、これからはもう少し音楽にも興味を持ちたいと思いました。

  「振り返りゃ この一年も 音楽を 聴いていないと 深く反省」

  「若者は 耳にイヤホン 差し込んで 音楽聞きつ 歩いています」

  「若者が 口ずさむ歌 私には 理解し難い 時代が違う」

  「知らぬ歌 ばかリだったと 不満顔 無理もないです 田処サンソン」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇新聞スクラップ

 このところ忙しくて止めてた新聞スクラップを始めてみようと思い立って、新聞を広げると新聞の見方読み方が少し違ってきたような気がします。私の新聞スクラップは、自分の住んでいる町に関することが殆どですが、時には色々な人が言っているためになる言葉もあって、結構楽しいものです。

img733img732 数日前の新聞に載っていた、下灘駅の開業80周年記念事業は、チラシや友人の松本さん、浜田さんからの情報に加え、わが息子も参加していたのである程度知っていましたが、下灘駅は私が始めて夕焼けプラットホームコンサートをやった思い出多い駅だけに、郷土史「双海町誌」を開けて読み返したりしました。

 また数日前の新聞の「単眼複眼」欄に載った「完熟トマト?」という松山の高橋文雄さんの投稿も興味があってスクラップしました。それらは全て机の下の資料カゴに無造作に入れていますが、若い頃から切り抜いた新聞や雑誌の記事は段ボール箱に入れられ、日の目を見ることもなく倉庫の隅に積まれていますが、そろそろ整理をしてみたいとも思っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇男と女の違い

 田舎に住んでいると、人恋しいのか港や集会所の近くで、何人かのお年寄りがたむろして集まり、世間話に耳を傾けています。たまたまそこを通りかかると、「進ちゃん元気か?」などと、好む好まざるにかかわらず声がかかります。立ちどまってたむろした輪の中に入り話をしますが、話している世間話は他愛のないことが多いようです。お年寄りになると自分の事はさて置いて、他人のことが気になるようで、人の不幸も噂話のまな板に乗せられてしまうのです。

 昨日は男と女の違いが話し合われていたようです。要約すれば「女は人生を諦める歳になると下ネタを連発するようになり、男は人生を諦める歳になると下ネタを言わなくなる」とのことでした。私も一応人間で自分では若いと思っていて、まだ人生を諦めてはいませんが、「進ちゃんはまだ若いから下ネタは興味があるだろう」と、いきなり矛先を向けられました。「はい私はまだ女性の胸の膨らみを見るとドキドキします」とやり返すと、「ええなあ。私らはもうミニスカートの女性を見てもビクともせん」とおじいちゃん。隣にいた人生を諦めていると思しき初老のおばちゃんは、「私らは下ネタの話を聞いても顔が赤くなることがなくなりました」と納得の手合いでした。

 昔シーサイド公園にじゃこ天の店を造った折、竹輪が売れないので「夕日の望遠鏡」と名前をつけたら爆発的に売れた話を思い出しました。「某水産の竹輪は3本200円のおじん竹輪、わがじゃこ天のお店の1本300円の竹輪は私と同じような若者竹輪でピンピンです」とか、「植えてはいけないとJRから反対されたけれど、エプロンにポケットを作り粗く縫ったポケットから種を落とし野良這えの菜種畑を作りました。参加したエプロン会議のおばちゃんはお乳も全員下向きです」と、面白おかしく講演したことを思い出しました。そういえば当時の私は歳も若く、人生を諦めてはいませんでした。他愛のない田舎の井戸端会議の笑い話でした。

  「下ネタを 話す間は まだ若い 世捨てる歳に なると話さず」

  「世を捨てた 女性は周り 気にせずに 下ネタ話 大いに語る」

  「若い頃 女性の胸の 膨らみを 見ては心が ときめきました」

  「下ネタと 下仁田ネギを 間違えて それに気付かず 笑いを誘う」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇トマトの収穫

 梅雨に入り足繁く雨が降るため、草引き等家庭菜園での野良仕事ができなくなり、ちょっとしたストレス気味な毎日です。雨の恵みを受けて野菜も雑草も育ちの勢いを増していますが、キューリに加え4~5日前からトマトが色づき始め、収穫を楽しんでいます。今年は大トマト、フルーツトマト、チェリートマト、ロケットトマトと4種類を植えていますが、今のところは順調に育っていて、成長の早いロケットトマトは私の背丈ほどに伸びていて、少し油断すると脇芽を欠くのが間に合わないほどです。

収穫したトマト
収穫したトマト
トマトの栽培実験中の5鉢
トマトの栽培実験中の5鉢

 今年は庭の片隅に大きな植木鉢を置いて「トマトの実験」を孫たちとしています。牛糞2鉢、豚糞2鉢、無肥料1鉢と、それぞれの条件でミニトマトを作っています。このトマトは脇芽を欠かなくてもいい品種だそうで、伸びたい放題にしていますが、いくら何でもと支柱だけは立ててやりました。まあ凄い勢いで、実のなりもこれでもかという程の量です。早いものは色づき始め、2~3粒収穫して試食してみましたが、味は今一の品種のようでした。それでも孫たちは実を沢山つけた植木鉢トマトを毎日楽しみに見に来ているようです。今のところ牛糞・豚糞・無肥料の格差ははなく甲乙つけ難いところですが、折角の実験なので、根の張り具合等詳しく観察したいと思っています。

沢山実をつけたトマト
沢山実をつけたトマト

 果皮の薄いチェリートマトは雨が降ると土中の水分を吸って果肉が破れ腐ってしまうのです。そのためこれからは足繁く収穫をしなければなりません。雨除けを持たない露地栽培のトマトは、長雨になると病気にかかり立ち枯れしたりトマトの実が腐ってしまうのが難点ですが、他の野菜は雨の恩恵も受けなければならなし、難しいところです。今年は野菜類の苗を植えて間もなく南西の強い突風が吹き、何本かは苗が折れるなどの小さな被害に遭いましたが、何とか持ち直しています。 
 私も妻もトマトは大好物なので、そろそろ朝のスムージーにトマトを使おうかと話し合っています。完熟した生のトマトのスムージーを飲んで、今年も夏バテしないよう過したいと思っています。

  「梅雨に入り 連日の雨で ストレスが 少し溜まって 少しイライラ」

  「四月末 植えた野菜が 収穫を するようなりて 俄然張り切る」

  「実験中 庭の隅では 鉢植えの トマト沢山 実をつけました」

  「取れたての トマト使って スムージー 作って呑んで 夏を乗り切る」 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]