人間牧場

〇梅雨の晴れ間の夕日夕焼けも味がって美しい

一年中で一番夜の時間が短い夏至の日が終ると、まだ本格的な夏も来ていない梅雨の時期なのに、暦の上では7月1日の午前5時01分を境に、毎日1分程度日の出の時間が遅くなります。また日没も7月6日の19時24分を境に1分程度ずつ時間が早くなり、昼の時間が短くなるのです。猫の目ほどの目には見えない、体にも感じない変化ですが、今年は7月1日に1秒の時間調整もあり、何かと時間が気になって、加齢とともに残された時間の短さや日々の巡りの速さを実感している今日この頃です。

一昨日の夕日
一昨日の夕日

 

昨日の夕日
昨日の夕日

梅雨の時期は3日の日和なしと言われるように、綺麗な朝日や夕日を見ることは殆どありませんが、夕日に特別な思いを寄せて生きてきた私にとっては、毎日沈む夕日や夕焼けの状態が気になって仕方がないのです。幸いなことに夏に向うこの時期はわが家から海に沈む綺麗な夕日が見えるので、家にいる時はできるだけ夕日夕焼けの写真を撮るようにしています。一昨日の夕日も昨日の夕日もとても綺麗で、早速裏庭の高台から写真を撮りましたが心が洗われるようでした。

 このところ自宅で介護している96歳の親父の調子が今一で、食事が進まず私たち夫婦は少し心配をしています。加えて親父の妹叔母も自宅介護が難しくなり施設へ入居した知らせも輪をかけて、心の雲が晴れませんが、夕日夕焼けを見ていると少し心が落ち着くようでした。私が夕方夕日の写真を撮りに裏庭の高台に登ると、ダイニングで夕食をしている孫の目に留まり、「お~いおじいちゃん、何しているの?」と窓を開けて声をかけてくれました。「危ないから転げないようにね!!」と、私のことまで心配してくれましたが、カラスが鳴きながら寝ぐらに帰る、夏の長閑な夕暮れ時でした。

  「梅雨時期が ゆえに夕日が 恋しくて 裏庭高台 登って見学」

  「この二日 綺麗な夕日が 見えました 心の曇り 少し晴れたか?」

  「日が昇る 日の入り時間 それぞれに これから一分 遅く早くに」

  「まだ夏が 来ないというのに 日没は 早くなるから 気を引き締めて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇松山市地域力パワーアップ大会

 昨日松山市北条市民会館において、松山市地域力パワーアップ大会が開かれ、愛大名誉教授の讃岐幸治先生と、愛大社会連携推進機構教授の前田先生、それに私がアドバイザーとして出席しましました。松山市にはまちづくり地区が40余りありますが、地区毎にまちづくり協議会を設立し始めていて、既に幾つかの地区は準備会設立や設立認定、まちづくり計画策定を終えて活動を始めているところもあり、この日はそれらの先進事例に学ぼうと、第一部では5地区を選び事例紹介が行なわれました。

DSCN0228DSCN0227 大会には「市民主体で幸せ実感」を公約に掲げる野志市長さんもあいさつに見えられるなど、300人を越える参加者で熱のこもった大会となりました。事例紹介では準備会検討段階でよく出たという「今までの公民館活動とまちづくり協議会の関係」について、これまでのピラミッドからこれからは円の関係になるべきだと、潮見地区の発表があったように、未設立の地区には分りやすい説明もあって、大会には未設立の地区からも来ていたので波及の期待は高まったように思います。

 第二部は発表した5地区の皆さんとアドバイザ-3人を交えた討論会でした。前田さんをファシリテーターにして、無茶振りって感じでしたが、そこそこ要点を突いた話で終ったようです。今回の大会は「地域力パワーアップ」、「広げようまちづくり協議会の輪」だったので、二つのテーマに沿った成果があったように思いました。人口52万人強の県都松山市のまちづくりもいよいよ二幕目へと突入します。「パワーアップ」と「輪の広がり」に期待しながら、ささやかながらお手伝いが出来ればと考えています。昨日は私の日常活動のホームグラウンドだけあって知り人も多く、「あんたが来るというので話を聞きに来た」という人も何人かいて、本当か嘘か分らないそんな有難い声を、お粗末ながら信じてしまいました。

  「わが街を 越えて県都の まちづくり アドバーザーと いう肩書きで」

  「無位無官 人間牧場 主という 訳の分らぬ 肩書き沿えて」

  「いつまでと 妻に聞かれて 死ぬまでと 答えてしまい 引くに引けない」

  「北条の 夕日も綺麗と 皆が言う それがどしたん? 答え返らず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾防災キャンプ(その2)

 夕食を終え少し休憩して体験塾の子どもたちはナイトウォークに出かけました。ナイトウォークといっても深夜ではなく、まだ西の空に薄っすらと夕焼けが見える明るさです。私が先頭、宮本館長がしんがりで縦一列になって夕暮れの道を歩きました。まず最初に向ったのは由並小学校の正門です。由並小学校へは普通車で行くためシーサイド公園側から坂を登りますが、この日は旧道から正門に通じる坂を登りました。その後シーサイド公園前の国道に出て紆余曲折しながら、上灘川に架かる清流橋を渡って天一稲荷神社の急な石段を登り、社殿広場に到着しました。

 社殿前ではみんなで二礼二拍手一拝をして拝礼しました。広場からは既に暗くなった上灘漁港の灯台の赤い灯りや伊予灘の海が見えました。由並小学校も天一稲荷神社も灘町界隈では高台にあるため、津波や地震の時はとりあえず身の安全を守るための避難場所として、認識しておいて欲しいと説明しました。帰りの道はあえて狭くて急な道を選んで通ったため、怖くて泣き出す子どももいましたが、ナイトウォークは約40分足らずだったものの、日ごろ知っているつもりでも夜になると、不安や恐怖が募ることを反省会で、子どもたちは口々に言っていました。

ドラム缶風呂を楽しむ子どもたち
ドラム缶風呂を楽しむ子どもたち

 帰着後スタッフが沸かしてくれたドラム缶風呂に、水着に着替えさせて入浴させました。防災キャンプならではの野趣たっぷりのドラム缶風呂は子どもたちに大人気で、みんなキャーキャー言いながら楽しんでいました。その後自分たちで作ったキャンドルを体育館に並べ、変則的なキャンドルサービスをしましたが、もし光源の電気が停電になったら、懐中電灯やローソクの光が、いかに貴重であるかということもよく分りました。一日目のキャンプは子ども体験塾自慢の中学生・高校生・大学生のジュニアリーダーがとてもよく働き、子どもたちの活動をサポートしてくれました。2日目の今日は予想に反して天気も回復し、子どもたちも朝から元気に取り組んでいるようです。今日は松山市のまちづくりパワーアップ大会が松山市北条であるので、私は出かけなければならず、後のことを隅田主事さんや宮本館長さん、それに赤石さんにお願いして、後ろ髪引かれる思いで、これから出かけようと思っています。

  「暗がりを 馴れている道 一列に 並んでナイト ウォーク出かけ」

  「神社前 いきなり子ども 泣き出して 怖い薬が 効き過ぎたかも」

  「ドラム缶 風呂に入って 言い湯だな 防災キャンプ やり方次第で」

  「段ボール まるでホームレスと 言いながら 結構楽しく やっていました」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ワケギ収納網袋

 私は元漁師です。もう50年も前のことなのに、網の繕いなどは体に染み付いているようで、これまでにもタマネギの保存収納袋や、天草を採集するための網袋などを独自の発想で作り、生活を豊かにしてきました。また自宅横の家庭菜園に出没するカラスやハクビシン等有害鳥獣の被害から作物を守るため、漁師さんに頼んで、もらった魚網を周囲に張り巡らせて効果を上げています。

手縫いした網袋
手縫いした網袋
陰干ししたワケギの球根
陰干ししたワケギの球根

 今年の春先菜園に植えたワケギを収獲し、味噌ヌタにしてその味を大いに楽しみましたが、食べ残ったワケギは引き抜いて陰干しにしていました。葉っぱが完全に乾いたので葉っぱを切り取り、来年の種にするため、ワケギの球根を網袋に入れて軒先に吊るすことを思い立ち、昨日その製作に取りかかりました。製作といっても別に大したことではなく網を適当に切り分け、網縫い用の針に糸をかけ縫って行くだけなのです。

倉庫の軒先に吊るしたワケギの種球根
倉庫の軒先に吊るしたワケギの種球根

 縫ってできた袋にクレモナの太目の糸を通して出来上がりです。早速乾いたワケギの球根の茎を切り取り、袋に詰め込んで倉庫の軒下に吊り下げました。これで一件落着で湿気で腐ることもなく夏越しし、今年の晩秋ころ畑に植え付けする予定です。ワケギは3年前散歩の途中、近所のおばさんにほんの少し球根をいただいたものが、次々球根を増やしこれほどになりました。

 来年は恐らく近所にお裾分けしてあげれるほどになりそうです。今年作った網袋は10年間は使える予定なので、多分私の人生の余生をともにすることでしょうが、出来栄えの良い網袋を見て妻のみが、「お父さんも器用ねえ」と誉めてくれました。さあ近々家庭菜園のスイカ畑の周囲にカラスやハクビシンに襲われて泣かぬよう、網を張る作業もしましょうか。次々やることがあって楽しいご隠居さんの余生です。

  「元漁師 身体染み付く 技と腕 いとも簡単 網袋でき」

  「いただいた 少しばかりの 球根が 今では沢山 種球根になる」

  「今年の 秋にはこれを 種にして ワケギ栽培 目論見どおり」

  「知恵と技 使えば暮らし このように 便利に片付き 毎日楽し」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇日本ランキンリョウヘンの植え替え

 私は趣味で養蜂をしています。六年前に始めたころは蜜蜂の生態さえ知る良しもなく、「アウトドアーで蜜蜂を飼って蜂蜜を思い切り食べたい」くらいな軽い気持ちで始めました。幸い地域づくり人養成講座で、西予市野村町山奥組の井上登さんと知り合い、その日のうちに一方的に弟子入りし、井上さんを師匠と仰いで色々な手ほどきを受けながら今日に至っています。

大小様々な鉢に植えられた日本ランキンリョウヘン
大小様々な鉢に植えられた日本ランキンリョウヘン

 巣箱一箱からスタートした養蜂も今では10箱を超えましたが、巣箱の掃除や蜜蝋塗り、蜂蜜採集は見よう見真似で何とかひとりで作業ができるようになりましたが、肝心の蜜蜂入居を促す日本ランキンリョウヘンの設置は、花を栽培しているお師匠さんの力を借りねばならず、今年も2回、わざわざ野村町からキンリョウヘンの切り花を持参して手助けをしてもらいました。

 何年か前キンリョウヘンの鉢植えを井上さんから一鉢いただいたので、それを増やそうと株分けしましたが、ラン類は植木鉢にバルブがいっぱいにならないと花をつけないことが分り、欲張ったことを反省していますが、それでも昨日2つの小さな鉢を分割して植え直したので、12鉢にまで増えました。私の目標は20鉢にして自前で花を確保することですが、今年は2鉢も花をつけ、ネットで覆ったそれらが大活躍をしてくれたので、大きな期待を膨らませています。

 日本ランキンリョウヘンに何故ミツバチが集まるのかは、蜂に聞いても無言を貫いて教えてくれないので、凡人の私には知る由もありませんが、キンリョウヘンの花にそっと鼻を近付けてみるとほのかな香りがして、多分これがフェロモンとなって蜜蜂を引き寄せるようです。目標の20鉢にはまだまだ程遠いようで、お金を出せば揃うのでしょうが、努力しながら増やすのも夢があっていいものです。

  「一鉢を いただき始めた キンリョウヘン 1が2になり 今では12」

  「目標は 20鉢だと 決めている 先は長いが 焦らずぼちぼち」

  「キンリョウヘン 何故に蜜蜂 集まるか? 蜂に聞いても 教えてくれず」

  「好きなこと している時は 休まりて これを趣味だと いうのでしょうか」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇親父のショートスティ

 毎日おむつ交換が必要になり、噛む力が衰えてスープしか喉を通りにくくなった親父の、これからの自宅介護を考えるため、先日デイサービスでお世話になっている近所の夕なぎ荘へ、ケアーマネージャーさんを訪ねて面談させてもらいました。退職して自由人となったといいながら、何かと出張で家を開けることの多い私なので、そんな時のためにショートスティという利用方法があるようなので、内容を色々聞きました。

 「来週から練習のつもりでやってみますか」と相談がまとまり、早速係りの人がケアーマネージャさんと二人で聞き取り調査にやって来ました。一時間半ほど親父の部屋を見たり契約のための打ち合わせをしたりして、明くる日契約を済ませ、今週の火曜日から明日の金曜日までの4日間預けることにしました。妻は施設から届いたショートスティに必要な七つ道具取り揃えたり、それらに名前を書いたりして、息子たちが少年自然の家に行く時使っていた大きなスポーツバックに入れて準備をしました。

 3日前ショートスティへ行く説明をしても分らないので、日ごろディサービスに行くような雰囲気で迎えの車を見送りました。毎日身の回りの世話をしている私たちにとって、親父のいない暮らしは何か気の抜けたサイダーのようなもので、ディサービスに行き始めた最初のころのように、「迎えに来て欲しい」とSOSの信号が届かないか心配したり、「今頃おじいちゃんはどんな様子だろう」と妻が何度も私に聞き返すほど、この3日間は気になって仕方がありませんでした。

 今日は3日目なので、今晩一泊すれば明日はいよいよ帰ってきます。まるで子どもたちが少年自然の家に行った時のように、親父が3泊4日のショートスティに出かけた束の間を利用して、昨日は親父の隠居の部屋の大掃除をしました。布団を全部外に出して干したり、要らない物を分別しゴミに出したりしてやっと一段落しましたが、「もう嫌だ」というのか、「とても楽しかった」というのか、反応がとても気がかりです。もし許せるならこれからも私の留守中は、ショートに預けることも考えて見たいと思っています。少しだけ悩みが増えて、少しだけ手間が軽くなった昨今です。

  「ディに行く つもりで迎えの 車乗せ ショートスティも 今日で3日目」  

  「今頃は 何しているか 気になって 妻と二人で 親父話題に」

  「親父留守 妻と二人で 大掃除 あれやこれやを 片付けながら」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇スモモの収穫

 春まだ浅い3月末、桜とともに人間牧場を花の桃源郷にしてくれていたスモモの木に、実が赤く色づき始めました。昨日はアジサイ園の草刈をした後、菜果袋を首から提げ、手袋をして「大石早生」という品種のスモモの木に登り、まるでサルのような真似事をしました。既に美味しそうに色づいた実の幾つかは、鳥の餌食に合っていましたが、そんなものに限って美味しいので、木の上で幾つか味わいながら枝を渡り収獲しました。

3月末のスモモの花(ビフォアー)
3月末のスモモの花(ビフォアー)
色づいたスモモ(アフター)
色づいたスモモ(アフター)

 これまでは近所にビワ畑が沢山あって、鳥たちは熟していないスモモなど蚊帳の外でしたが、ビワのシーズンが終ったので集中して狙うようで、4~5羽の黒いカラスが「カアーカアー」と鳴きながら高く低く飛んで、私の去るのを待ち構えているようでした。主によく熟れている上の枝を中心に収獲しましたが、日当たりの悪い下の方が熟れるのはまだ2~3日先のようなので、用意した発泡スチロールの箱にいっぱい収獲したので作業を終えました。

スモモ鈴なり スモモの収穫を楽しみにしているのはわが家の孫と、松山に住む孫たちです。わが家の孫は既に母親に渡し、水洗いをして冷蔵庫に冷やされ、昨晩食後のデザートとして食べていたようですが、松山の孫も「一番の好物はスモモ」というほど大好物なので、今日にでも選別をして持って行ってやりたいと思っています。昨年に続き今年も孫奏心が通う上灘保育所へ差し入れをして、大変喜ばれました。園児37人の小さな保育所なので、「奏心君のおじいちゃん」として、私の顔もすっかり顔馴染みとなっているので、会えば必ず「スモモをありがとう」と可愛い声でお礼を言ってくれるのです。

 今年は大豊作だった昨年の裏年なのでそこそこの収獲のようですが、少しだけ砂糖漬けにしてスモモシロップを作ろうと思っています。スモモシロップをかき氷やソフトクリームの上にかけて食べると、これはもう絶妙な味がするのです。サクランボと同じようにスモモは子どもが大好きな、ロマンチックな食べ物です。わが家でも冷蔵庫に冷やして当分の間は食後のデザートとして楽しもうと思っています。

  「三月に 花を咲かせて 六月に 果実収獲 これは魅力だ」

  「花もいい 実も美味しいと いいとこが あり過ぎスモモ 家族大好き」

  「あちこちに 少しずつだが お裾分け 美味しいものは みんなに分けて」

  「スモモ漬け シロップ作る 楽しみが 次々増える 自給自足で」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇トマトを沢山頂きました

 一昨年まで双海町公民館の館長をしていた宮栄治重さんが、昨日の朝風呂敷包みに包んでトマトを沢山持って来てくれました。先日珍しい走りのトウモロコシをいただいたばかりなのですっかり恐縮してしまいましたが、昨日はお返しに下灘の漁師をしている叔父から魚をいただいたので、宮栄さんと西岡さんにお裾分けを持参しました。西岡さんからはお返しにとタマネギ一箱に加え、珍しい走りの枝豆を貰い、わが家はただ今食べ物に溢れかえっています。

いただいた沢山のトマト
いただいた沢山のトマト

 昨日は私たち夫婦では食べきれないそれらのものに加え、やっと陰干しを終えて倉庫に収納し終えたジャガイモも加えて、息子家族とじゃこ天のおばちゃんたちにお裾分けしてあげたところとても喜ばれ、帰りにじゃこ天のすり身までいただきました。田舎の暮らしはこのようにあげたりもらったりするお裾分けの生活文化があり、車の普及で日ごろ疎遠な知人・友人・親友・親戚・近所の音信も伝わって、私的にはそのことを結構楽しんで暮らしています。

 わが家ではただ今夏野菜が採れ始めました。ずらし撒きなどの工夫を凝らしていますが、キューリやナスなどの夏野菜はちょっと目を離すと、大きくなり過ぎてしまうので、毎日毎朝畑に出て収獲し、お裾分けに走るのです。この時期はキューリもナスも作っているだろうと、自分の家庭菜園尺度で考えがちですが、この町は漁家が多く、加えて高齢な人も多くて、作りたくても畑に足を運べない人だって沢山いるのです。近所の八百屋さんもなくなって、遠慮することもなくなったので、これからは採れた野菜をせっせとお裾分けしてあげようと思っています。

  「風呂敷に 包み届いた 箱入りの トマト近所に お裾分けする」

  「お返しに 漁師さんから いただいた 魚届けて わらしべ長者」

  「お裾分け 笑顔に添えて 声までも これが田舎の 良さですらいな」

  「この時期は 毎朝畑 見回って 採れたて野菜 あちらこちらに」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇父の日のプレゼント

 カーネーションの花を贈る五月の母の日はよく知られていて、母に対する感謝の催しが色々あるようですが、母の日に比べ父の日はどこか影が薄い感じがしてます。元々の発祥はアメリカだそうですが、父の日に赤いバラを贈る風習は日本には余り馴染みがないようです。一年中まるで独楽鼠のように働く母親に比べ、父親は「地震・雷・火事・親父」と言われるほど権威がある訳でもなく、むしろ日常的にわがままを貫いて生きている私などは、「父の日もないもんだ」と、自分自身懐疑的な気持ちを持っているのが正直なところです。

子どもたちから父の日にプレゼントされたニコン一眼レフカメラ
子どもたちから父の日にプレゼントされたニコン一眼レフカメラ

 ところがわが家では、4人の子どもがいることから、父に日にプレゼントを贈る」習慣がちゃんとできていて、父の日が近づくと「お父さん今年は何が欲しい?」とまとめ役の長男が事前に聞いてくれるのです。私は余り高望みはしないと自認していますが、その癖「今年はカメラが欲しい」などと要求をするあたり相当いい加減な親父なのです。私が欲しかったのは一眼レフデジカメで、父の日を一ヵ月後に控えた五月の連休明けに、早々とネットでカメラを買ってもらいました。以来この一ヵ月使いこなせばいいのでしょうが、「父の日が来てから使う」と言い張って、まだ一度も使うことなく昨日父の日を迎えました。

 それは言い事で実は仕事や日常が忙しかったのと、メカに弱いため説明書を読んで理解することの億劫さからでした。デジカメが傷んで使えなくなっているのに、今回買ってもらった一眼レフを使わず、手持ちのタブレット端末のカメラを使ってお茶を濁している有様です。先日次男のマンションを訪問した際、やはり簡易でコンパクトなデジカメがなければ、蜜蜂巣箱の観察もできないとあって、近くの大型電気量販店へ出かけて3万円ほどのデジカメを妻と次男に買ってもらいましたが、これでパソコン、タブレット端末、一眼レフデジカメ、ガラ系携帯電話が勢揃いして、私の腕が上がりさえすればデジタル機器は一通り揃ったことになるのです。

 私はこれらを使って毎日2本のブログを書いたり、facebookにアップしたりしてデジタル交流を楽しんでいますが、まだまだ使いこなせるようになるには日数が必要で、少し気焦りがしていますが、「余り夢中にならによう」私の姿を心配して妻や子どもから忠告を受けています。さて一ヶ月前に子どもたちからいただいた父の日のプレゼントである一眼レフカメラを、早速今日辺りから遣い始めようと持っていますが、かなり荷物になりそうな雲行きなので、安物のデジカメの方が私の旅のお供にはピッタリかも知れません。子どもたちよ、父の日のプレゼントありがとう。

  「一ヶ月 前に届いた デジカメを 使うことなく 父の日迎え」

  「欲しかった デジタル機器も 安いけど 一応揃い これで何とか」

  「道具類 あり過ぎ迷う 能力が ついて行かずに 悩みは深く」

  「父の日に 私の欲しい 物買って くれる幸せ 子は持つべきと」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇身体がだる重~い

 身体がだるい。節々が痛い。少し手が熱いような気がする。そんな症状がこの1週間ずっと続いています。私のことなら誰よりもよく知っている妻が、「それは夏風邪」と断言するような症状です。そういえば一週間前大洲市柳沢田処で開かれたほたる祭りに出かけた折少し薄着で出かけ、雨上がりの山村は、海抜ゼロメートルに住んでいる私たちからすると、気温が2~3度低くなることを知っていて、上着を持参していたのに車の中へ置き忘れ、結局は風邪を引いたようでした。

 「馬鹿は風邪を引かない」とよく言われるように、馬鹿を自認する私はこれまで風邪には滅法強く、今年の冬も風邪を引かずに乗り越えたのですが、暖かくなったここに来て風邪を引くとは、油断の何者でもないのです。私は大の注射嫌いなので風邪を引いたからと言って医者に駆け込むようなことはせず、殆ど置き薬を飲んで直していますが、今回も鷹を食って置き薬を飲んで直そうと頑張ってきました。しかし症状はよくなるどころか一向に回復せず、益々悪くなってきました。

 ところが運の悪いことにこの一週間は私のスケジュールが毎日立て込んでいて、困った困った島倉千代子でした。昨日はえひめ地域政策研究センターの仕事で発表会に出席して助言をしたものの、身体がどうしても言うことを利かず、結局予定していた懇親会を急遽欠席して帰らせてもらいました。昨日の夜妻が私の手を握って手が熱いので、「熱があるかも知れない」と体温計で計ってもらったところ、38度もあって驚き、早速とるものもとりあえず薬を飲んで布団に寝ることにしました。

 今日は病院が日曜日で休みです。午前中は昨年結婚した次男息子の土地を見に行く約束をしていたり、午後3時から地域教育実践交流集会の第1回実行委員会が松山道後友輪荘で開かれ、終了後懇親会があって、結局帰宅は午後9時近くになっていました。「ああしんどい!!」そんな体調なので今日はこれから風呂に入り、置き薬を飲んでぐっすり休もうと思っています。明日も夜の集会が予定されていて、どうにもこうにもなりません。妻は「疲れが溜まっているからゆっくり休んで体調を整えないと、もう若くはないんだから・・・」と励ますのかコケ降ろすのか分らない言葉をかけてくれました。

[ この記事をシェアする ]