人間牧場

〇蜂蜜のシーズンを終える

 3月の末に蜜蜂の巣箱を設置し始め、蜜蜂の師匠である西予市野村町山奥組の井上登さんのご指導や、蜜蜂誘引花キンリョウヘンの提供を受けて、一喜一憂しながら続けてきた養蜂活動も、やっと一段落が着き、私の今年の蜜蜂・蜂蜜シーズンが終わりました。今年はこれまでメインとなっていた、人間牧場への密売巣箱入居率が悪く、また全体的に雨が多く日照不足だったせいでしょうか、蜂蜜の一箱当たりの蜂蜜量も例年になく少なかったようです。

 それでも昨年の22升に比べると少なかったものの、第1回目の7月末収穫が12升5合、今回の第2回目の9月始め収穫が3升5合ですから、目標の10升は軽く突破していて、その成果にはそれなりに満足しています。昨年ムカデに刺されてアナフィラキシーショックに遭い、救急車で運ばれたことがあるので、極力蜜蜂に刺されないように注意をしていましたが、今年も3回ばかり蜜蜂の報復攻撃に遭ったものの、心配されたアナフィラキシーショックにも遭わず、ホッと一安心といったところです。

 目下のところ私の採集した蜂蜜は、息子の手によって精製加工されていて、早いものは瓶詰めにされ仲間内にお裾分けされています。息子の蜂蜜へのこだわりは相当なもので、インターネットで勉強しながら純度を上げたり瓶詰めをしたり、ラベルにこだわったりしているようです。いつものことですが、蜂蜜での意見が違う息子との対立は、犬も食わない他愛のない親子口喧嘩程度です。それでも親子で同じ趣味に関われるのですからよしとしなければなりません。

 今のところ家の裏の巣箱は2つ、人間牧場の巣箱は2つかろうじて越冬用の種蜂がいるようです。これから半年、来年のために時々巣箱の掃除や管理を行なわなければなりません。来年こそはと、また新たな作戦を思案中です。先日私の親友であるソプラノ歌手二宮典子さんに、今年の新蜂蜜を少しだけ差し上げました。喉が命のソプラノ歌手ですから、蜂蜜でもなめていい歌声を皆さんに聞かせて欲しいと思っています。今年もいい一年でした。

  「蜂蜜の 採集終えて ホッとする 今年の収穫 16升も」

  「目標を 達成したが モヤモヤが 吹っ切れもせず シーズン終る」

  「今年は 三度刺された だけだった アナフィラキー なることもなく」

  「蜂蜜を 思う存分 食べる妻 私は採集 息子瓶詰め」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇シーサイド公園の恋人岬でお月見会

 昨日はこのところの天候不順を吹き飛ばすような好天に恵まれました。その天気は夜に引き継がれ、中秋に相応しい暑くも寒くもない、絶好のお月見日和でした。風流を楽しむことがめっきり少なくなった昨今ですが、まちづくり活動に加わっていると、そうした活動にも参加でき移り行く季節を堪能することができるのです。まちづくり学校双海人では昨年に引き続きシーサイド公園で、お月見会をすることになりました。私の役割はススキの確保でした。

東の空に顔を出した中秋十五夜のお月様
東の空に顔を出した中秋十五夜のお月様

 昨日は日本銀行松山支店で金融広報アドバイザーの研修会が午前中あり、帰りに三秋峠付近でススキをゲットしようと思い立って、軽四トラックで出かけました。守衛さんや警備員さんが物々しく警戒する日銀の駐車場に入ると、少し後ろめたいような視線を感じましたが、もう40年も日本銀行に出入りしている顔馴染みなので、臆することもなく駐車をして受付を済ませ、3階の会議室で支店長さんの経済に関する講義を受けました。解散後三秋峠まで戻り、狭い車の中で作業着に着替えススキを探しました。例年この時期平地ではまだススキの穂が出揃っていないため、あちらこちら探してようやく一株を見つけ急斜面を登って、手持ちの鎌で刈り取りました。ついでに近くの萩もゲットしました。

ススキと小焼け
ススキと小焼け

 帰宅後直ぐに裏の水場に持って行き、水揚げのため水桶に浸けました。夕方庭の隅に置いている手ごろな水瓶を見繕い、トラックでシーサイド公園まで運びました。わが家のヒマワリと黄色いダリアの花も添えにして、自己流で活け花しましたが、シーサイド公園に立ち寄ったお客さんが、私の活け花の様子を遠巻きにして珍しそうに見ていました。冨田さんが恋人岬まで運んでくれ、小西さんが持参したイガグリをお三方に備え、お月見のディスプレイは完了です。夕日の余韻が残る会場に30人ほどのメンバーが集まり、東の空に十五夜の真ん丸いお月様が顔を覗かせました。さあお月見会です。川口さんの進行で食事をしながら、楽しいお喋りをしながら、また私のハーモニカの演奏を皮切りに、高村さんの絵本読み聞かせ、スコップ三味線、俳句会などを1時間半ほど大いに楽しみました。

高村さんの絵本読み聞かせ
高村さんの絵本読み聞かせ

 私の手持ちのデジカメが電池切れを起こしたり、急遽帰宅して持ってきたカメラを地上に落下させたり、厄日とも思えるようなハプニングに見舞われましたが、まあ何とか昨日の様子をデジカメの収めて事なきを得ました。「子らみなが 月を取ろうと 追いかける」という私の句が入選し、漁協女性部長賞としてラヴじゃこ天を一パックいただきました。
 「月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月」です。昨日は真ん丸いお月様が恥ずかしくなるほどお月様にみんなが見とれてしまういい一夜した。

 

 

 

  「月見会 ススキゲットに 峠道 お陰さまにて マダニ刺されず」

  「水瓶に ススキ差たる ディスプレイ 秋の虫たち 喜び合唱」

  「暗闇で 懐中電灯 照らしつつ 絵本読む女(ひと) 美しかりけり」

  「スコップを 三味線代わりに して熱演 夏の終わりを 惜しむが如く」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇野菜の種の芽吹き

 昨日やっと秋播き野菜の種蒔きを一通り終えました。大根、カブ、人参、小松菜、春菊、高菜、聖護院大根の種を思いつくまま、家庭菜園に播きましたが、3日前に播いた種はその後降った雨の影響で、早くも貝割れの可愛い芽を出して私を喜ばせていますが、残念ながら早くも芽切り虫の洗礼を受けて、大根は10本ほど根元から切り落とされてしまっているようでした。早速残りの種を取り出して、被害に遭った所に竹棒で小さな穴を開け追い播きしました。多分2~3日後には出揃うことでしょう。

芽を吹いた大根
芽を吹いた大根

 最近は金額的に高いと実感する種を効果的に使おうと、何年か前野菜作りを始めた頃のように間引きをしない方法を取っているので、種は1粒播き、しかも今年から間隔を少し開けてみようと思い立ち、実験を試みています。特に大根は種間を30cm開けているので、芽切り虫にやられると60cmも開いてしまうのです。さてさてうまく行くかどうか、少しだけ心配をしています。種を播いた畝に牛糞堆肥をやり、小鳥に種を食べられないよう糸で脅しを張ったお陰で、今のところ被害にも遭わず順調に育っていて、台風の襲来や大風が吹かないことを祈っています。

 一ヶ月前病院へ出かけた孫希心が、近所のエンゼル薬局でキュウリの種を買って帰りました。薬局と種はどこかミスマッチのような気もしますが、折角買って来たので種を播いてやろうと思い立ちました。春先に植えたキュウリは、もう役目を終えて枯れ始めていますが、唐突と思えた孫の買って来た種を播いたお陰で、季節はずれのこの時期に、キュウリが沢山なり始め、思わぬ収穫に孫の思いつきが正しかったと、笑って誉めてやりました。今日は二十四節気の一つ白露です。いよいよ秋が始まります。今日はマルチを掛けて栽培しているサツマイモの、試し掘りもしてみようかと思っていますが、サツマイモの茎が雨の影響で青々と育っているこんな年は、意外と地下系作物は糠喜びだと半信半疑です。

  「播いた種 早くも貝割れ 芽を出して 生きているよと 言ってるようだ」

  「芽を切られ 早くも洗礼 芽切り虫 焦燥感に かられ追い播き」  

  「今年は 鳥追い脅し したお陰 野鳥の被害 遭わずにすんだ」

  「秋来ぬと 芽にはさやかに 見えねども 虫の声にも 秋の訪れ」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇忙しい一日

 天気予報の雨の確立は60%ですから、いつ雨が降っても可笑しくない天候ながら、昨日は晴れ男を自認する地域おこし協力隊の冨田さんや、下灘漁協組合長の若松利光さんの手柄とも思えるように、午前中の鱧まつりは晴れの天気に恵まれました。私は前日採集した蜜蜂の巣から蜂蜜を垂れ蜜すべく、小道具類を取り出して作業を進めました。この時期は湿度が高くて蒸し暑く感じますが、垂れ蜜採取作業には直射日光が必要なので、久しぶりに覗いたお日様の熱を求めて、小道具の移動を余念なくやりましたが、晴れたり曇ったりを繰り返して日射が長続きせず、1升の垂れ蜜を取るのに丸一日もかかってしまいました。

蜂蜜の垂れ蜜最終作業風景
蜂蜜の垂れ蜜最終作業風景
採集した蜜蜂の巣
採集した蜜蜂の巣

 今回は裏山1箱、人間牧場2箱の蜂の巣を採集しましたが、いずれも蜂蜜の密度が薄く残りを今日から採取しますが、余り期待できず3升に終りそうな雲行きです。息子は前回7月に採取した12升5合の蜂蜜の精製作業を黙々とやっていて、瓶詰めに入っているようです。既に新蜜何本かはお世話になった人たちに配られていますが、何はともあれ早く天気が回復して日射が欲しいこの頃です。
 昨日は午後から茶碗蒸しシンポに出席するため、少し早めに下灘運動公園で開かれていた鱧祭りに参加しました。松本さんや組合長の話だと午前中はかなりの人手だったようで、用意した料理も完売の盛況だったようでした。組合長さんに鱧の湯引きを沢山手土産にいただきました。

 茶碗蒸しシンポジウムが終るころ、一転にわかにかき曇り雷が鳴ってかなり激しい雨が降り始めました。間もなく始まる下灘駅のコンサートに行くべく、軽四トラックを運転して下灘駅に差しかかりましたが、あいにく雨傘を持ち合わせていず、加えて交通規制などもあって会場へ行くことができず、とりあえず自宅まで帰ってしまいました。自宅には既にお客さんが来ていて、その対応に追われてしまい、結局今年のコンサートには顔を出さずじまいとなってしまいました。コンサート会場で会う約束だった仲間から、ひっきりなしに携帯電話が入り、少しブーイングの手合いでした。コンサートを終えた仲間がわが家へ流れて来て、久しぶりに煙会所で賑やかな交流となりました。大洲市田処の亀本さんは美味しいブドウを沢山届けてくれました。今年はコンサートも29回目、来年はいよいよ30周年の区切りの年を迎えます。30年前のはちきれんばかりの若かった頃を思い出し、続けてくれている多くの仲間に感謝しながら、忙しかった一日が終りました。

  「久々に お日様顔を 覗かせる 垂れ蜜作る 汗をかきつつ」

  「鱧祭り 天気男の 顔を立て 束の間晴れ間 みんな喜ぶ」

  「コンサート 多分ずぶ濡れ 思いつつ 入る携帯 今どこにいる」

  「30年 よくも続いた コンサート しみじみ思う 若いあの頃」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇終盤になった夕焼け村

 8月31日(日)から始まった通学合宿「夕焼け村」も、いよいよ終盤に差し掛かってきました。子どもたちにとっては日常生活と切り離されて家庭へ帰らず、学校と宿泊所を往復する集団宿泊訓練なので、ある部分楽しくある部分窮屈な日々を過ごしていて、疲れもピークに達しているようで、事故はないものの少し熱っぽい子どももいるようですが、まあ何とか最終日を迎えたようです。

手作りの素麺流しトイ掛け
手作りの素麺流しトイ掛け

 私は初日の夕日の話と、木曜日の夜の2回様子を見に宿泊所となっている、潮風ふれあいの館に出かけました。ホールの真ん中には小型のスタードームがシンボル的に作られていて、子どもたちが出たり入ったりして遊んでいました。また自主勉強や日記書き、ハガキ書きもすっかり板につきとても楽しそうでした。大学生やジュニアボランティア、それに夕食を当番で作ってくれる婦人会、更生保護女性部の人たちの協力も、毎年のことながら頭が下がる思いがしました。

 昨日の夕方公民館の赤石主事さんから、「面白いものが出来たから見に来て欲しい」と電話が入りました。昨日は蜂蜜採取で忙しく、また息子の友人から見事なサワラが一本届き、その調理をしている最中だったので、手を止めて出かけました。出かけてみると宿泊所の前に竹を半割りした立派な素麺流し道具がお目見えしていました。なるほどと感心しながら眺めましたが、どうやら昨晩のお別れパーティは風流にも素麺流しのようで、台所ではスタッフの皆さんが茹で上げあったばかりの素麺やそばを、一口サイズに小分けしていました。

 夕焼け村も十五年を越えて続けていると、プログラムにも一工夫二工夫が必要で、そのエネルギーは事務局やスタッフのスキルアップに委ねられているのです。小さなことですがこうした実践は来年度に必ず繋がることを嬉しく思いました。このところ天候が不順で自慢の潮風ふれあい公園から見えるはずの、夕日や夕焼けもまだ見えていませんが、子どもたちは元気に最終日の今日を迎えたようです。公民館活動はエンドレステープのようなものです。螺旋状に上昇気流を起こし、そこからまた新しい芽を育てなければマンネリ化します。竹を確保しみんなの知恵と汗で作った素麺流し道具は伝統になりそうな予感がしました。

  「町内の 子らが集いて 学校と 宿舎往復 家に帰らず」

  「下支え する人 何と 多いこと 子ども育てる ために結集」

  「見に来てと 電話が入り 出かけたり 素麺流しの トイの力作」

  「マンネリは 内なる人の やる気にて クリアーできる スキルアップを」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇異常気象がもたらす後遺症

 9月の声を聞くと、日中は30度近くまで気温が上がって残暑を感じるものの、朝晩は随分しのぎやすくなってきました。夜が明けるのも次第に遅くなって、今朝は雨模様の曇り空だったので現在5時30分近くになって外が明るくなり、やっと夜が明けたような感じがしています。気象庁の発表によると今年は雨量多と日照時間少は各地で新記録続出のようで、「異常気象」のレッテルが貼られてしまいました。

巣箱の狭い入口から中へ進入した大きいガ
巣箱の狭い入口から中へ進入した大きいガ

 例年だと土用丑の日前後の太陽がギラギラする時期に、漬け込んでいる梅の実を取り出し、天日で梅を三日三晩干す作業をするのですが、今年の夏はそんな天気にも恵まれず、未だにその作業ができなくて気になって仕方がありません。また7月に実施した蜂蜜採り作業も、その後入居したものも含めて、まだ3箱残っていますが、天気が悪いためついつい延び延びになって今日を迎えています。

 昨日家の裏山の巣箱を覗いて見ると、巣箱の入口に何やらセミの羽根のような物が見えました。小枝で取り除こうと試みましたが取れず、結局蜜蜂に刺されないようゴム手袋をはめて底板を引き抜きました。何と中から2匹の大きなガが出てきました。前にも何度かありましたが、今回のように大きなガの進入は初めてなので大いに驚きました。察するにこのガは貯まった蜂蜜か、蜜蜂を狙っての進入のどちらかです。

 秋が近づくとスズメバチが盛んに巣箱の前に出没します。これまでは少し小型の黄色スズメバチでしたが、この時期になると大スズメバチが主流となります。スズメバチは巣箱の前で待ち構え蜜蜂を生きたまま捕らえて食べてしまう、非道な肉食系ハンターなのです。蜜蜂が集めた蜂蜜を横取りする私たち人間様から比べると、スズメバチの行動など大したことはないのですが、そこは人間様なので蜜蜂の味方のような顔をして、巣箱の前にやって来たスズメバチを網で捕獲して殺傷処分をするのです。梅の土用干しも蜂蜜採集も異常気象の影響ですっかり遅れてしまっている今日この頃です。

  「わが身にも ささやかならら 後遺症 異常気象は いつまで続く」

  「蜜蜂の 巣箱の前で スズメバチ さらにその前 人間様が」

  「漬け込んだ 梅土用干し この時期に なってもできず 悶々の日々」

  「ああ今日も 雨か曇りと 天仰ぎ 異常気象を 嘆いて迎え」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇家庭菜園の種蒔き作業

 今年は210日が9月1日、220日が9月10日です。亡くなった祖母から大根の種を播く適期はこの頃がいいと教わっているし、去年のブログを開けて見ると9月7日に種を播いているようなので、今年もそろそろ適期だと思い、一昨日と昨日の2日間畑へ出て、夏野菜の残骸や雑草を片付けたり耕運機で耕したりする農作業に追われました。今年の夏は記録的な雨量と日照不足で畑が乾く暇がなく、一昨日は前夜の雨で多少ぬかるんでいたため、耕運機で耕すのは昨日になってしまいました。

種蒔きの終わった大根畑
種蒔きの終わった大根畑

私にとって家の横に隣接している家庭菜園は、ある意味老後の生きがいとなっていますが、1反近くあるため少し広過ぎて、外に出る機会が多い私には多少持て余し気味なのです。それでも無農薬で安心安全な健康に良い野菜の自給率を高めながら食卓で味わえ、ましてや親類縁者にお裾分けして喜ばれているのですから、これに越した喜びはないのです。
 近所の種物屋さんで、大根、カブ、チンゲンサイ、聖護院大根、人参、小松菜、春菊、高菜などの種を買い求め、連作障害を避けるため毎年植える場所を替えて植えつけるのです。

苗植えを終えたキャベツ畑
苗植えを終えたキャベツ畑

 今年は大根については種を播く前にネットで調べてみました。「2cmの穴を30cm間隔で」が基本のようで、これまでの私の栽培法方が蜜植過ぎていたので、早速竹棒を切って定規を作りました。さあ種蒔きです。種を播き始めると小雨がポロポロしてきました。小雨にせかされつつも中腰でやらねばならない作業は足腰に堪えましたが、心配された雨も降らずどうにか夕方種を播き終えました。その後野鳥対策として脅し用のビニールテープを農協まで買いに行き用意をしましたが、昨日は南西のやまぜ風が強く吹いていたので、風に飛ばされることも考えられるため、テグスと糸を張って代用にしました。

 今日の天気予報は朝から雨のようです。種に水分が加わると種は1週間ほどで芽吹く予定です。毎年この時期は季節の変わり目でしょうか、台風や大風の影響を受けますが、今年も無事に育って欲しい願っています。9月1日に96歳の誕生日を迎えた親父に替わって、家庭菜園の世話をするようになって3年が経ちました。妻の話によると親父も畑には草を生やさず丁寧に手入れをしていましたが、耕運機と草刈機を使える分親父より綺麗だそうです。毎年完熟牛糞を30袋も畑に振り撒いて、土作りをしている効果でしょうか、この3年間何とか無農薬で野菜ができるようになりました。安心安全は汗の代償だと思いつつ、種蒔きの終った畑を眺めていました。

 

 

  「雨最多 日照最小 今年夏 これから先が 思いやられる」

  「立春を 起点に数え 2百10 そろそろ適期 亡き祖母教え」

  「1反の 畑私にゃ 多過ぎる 息子手助け いつになるやら」

  「牛糞を 沢山入れた お陰にて 農薬頼らず 何とか3年」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇二百十日

 春分の日から数えて二百十日は9月1日でした。台風などがやって来る厄日のような二百十日を避けるため、四国地方では田植えが早くなり、当然稲刈りも8月に終らせてしまう算段のようですが、今年に限ってはまるで梅雨のような空模様に一喜一憂しながら、農家の方たちは農作業を進めているようです。非農家の方たちも例外ではなく菜園で、湿り気の多い畑に悪戦苦闘しながら雑草を取り、雑草を焼く白い煙るがあちこちで見受けられますが、私も昨日は畑に出て農作業に汗を流しました。

 夏の間楽しませてくれたトマトやインゲン豆の茎を、草刈り鎌で小切りにして一輪車に積み込み、湿っているので燃えないため、隣接する甘夏柑の木の根元に緑肥にするべく運びました。雑草は既に綺麗に取っているので造作もなく片付き、耕運機を畑に入れて細かく耕しました。その後棒縄定規を張って畝を立て、前日買って来ていたキャベツのセル苗を植える準備をしましたが、昨日は外気湿度が高かったので、数時間の作業で作業で大汗をかいてしまいました。その後とりあえずキャベツの苗を丁寧に植え、籾殻と牛糞堆肥を撒いて一段落です。

 今年はピーマンやシシトウ、長ナスはよく降った雨のお陰で、干ばつに会うことも水をやることもなく乗り切ったため例年になく大豊作で、自家では食べきれないため近所や、じゃこ天のおばさんたちにお裾分けをしています。昨日もシシトウやピーマン、長ナスを適当に収穫してお裾分けをしてあげましたが、大層喜ばれて追加収穫までしてしまいました。この時期の長ナスは柔らかくて、特に天ぷらにして食べると、夏の弱った胃袋を存分に満たしてくれるのです。昨日はじゃこ天のお店でお返しに、釜揚げシラスとつみれをいただき、夕食は素朴ながら最高の贅沢でした。

 二百十日から二百二十日の間が大根の種蒔きの適期だと、亡くなった祖母が教えてくれていたことを思い出し、そろそろ大根の種蒔きもしなければなりません。特に大根はわが家の冬の食卓の主役なので、失敗しないように注意をしたいと思っています。既に近くの種物会社で種類は手に入れていて、耕運機で耕して畑の準備もできているので、あとは私のスケジュール次第です。さあ今日も忙しい一日になりそうです。今朝窓から新聞を受け取った時、開けた窓から一匹蜜蜂が入り込み、ブンブン羽音を立てて飛び回っています。刺されないよう気をつけて明るくなった外へ出してやりました。

  「今年また 二百十日が やって来た 台風シーズン 何事もなく」

  「菜園の トマトや雑草 引き抜いて 甘夏柑の 根元緑肥に」

  「耕運機 深く耕し 秋蒔きの 準備おさおさ 大汗かいて」

  「ナス・ピーマン 畑収穫 お裾分け わらしべ長者 色々貰い」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年も通学合宿夕焼け村が始まりました

 約40日の長い長い夏休みも終わり、昨日から新学期始まり子どもたちは、夏休みの思い出や宿題を沢山抱かかえて元気に学校へ通い始めました。8月31日は例年のことながら、双海町の社会教育の重要な位置を占める通学合宿夕焼け村が始まる日でした。公募に応じた38名の小学校4年~6年生の子どもたちが潮風ふれあいの館に集まり、寝泊りしながら学校に通うのです。夏休みをあえて外し2学期の最初に日程を入れることへの異論も多少ありますが、恒例でもあるので集まった子どもたちは何の違和感もなく楽しそうに参加して活動しているようです。

夕食のカレー
夕食のカレー

 

食事を作ってくれた婦人会の皆さんに感謝して
食事を作ってくれた婦人会の皆さんに感謝して

 双海町子ども教室の実行委員長をしているので、私も例年このプログラムの一翼を担うべく、第一日目に夕日の話を子どもたちにしてやるため、夕方5時頃出かけて行きました。子どもたちがはがまで炊いたご飯に、婦人会の方々がボランティアで作ってくれたカレーをかけたり、野菜サラダやフルーツポンチなどを食堂に並べて、食事の準備をしている最中だったしたので、その後一緒に食事会に参加することにしました。全て美味しくすっかり顔見知りとなっている子どもたちと、笑顔で会話を交わしながら楽しいひと時を過ごしました。この日は外で他の団体がバーベキューをしていて、夕日の話の会場とダブっていて少し心配しましたが、早々に引き上げてもらい安心しました。

 この日の日没は午後6時34分だったので、25分までに全員外に出てもらい、長いコンクリート製電柱を使ったベンチに腰を下ろしてもらい、約40分夕日にまつわる話をしてやりました。毎年同じような夕日にまつわる話をしていますが、毎年同じように思える夕日夕焼けのロケーションはまるっきり違うため、今回もそれなりの話をしてやりました。今年は今年の夏の気象を象徴するように、西の空は雨こそ降らなかったもののどんより曇っていましたが、目に見えるものと目に見えないものとがあることを、ハーモニカを吹きながら印象的に話してやりました。

 明くる日の愛媛新聞地方版にその模様が載りました。赤石主事さんが新聞社へ取材の依頼をしていたようで、これも大事な情報発信の一つなので、掲載記事を切り取ってスクラップしておきました。子どもたちが親離れして一週間共同生活をすることは、とても意義深いことです。例え短い期間でも親子が離れると親は子の、子は親の存在を認識するものです。思春期を迎えつつある子どもにとっても、過保護気味な親にとっても、親子の距離を離すことによる気付きは大きいものと思われます。今晩あたりまた様子を伺いに覗いてみようと思っています。

  「今年も 夕焼け村が 始まった 日焼けの子ども 元気に参加」

  「今年も 多くの人に 支えられ 双海の子供 スクスク成長」

  「親と子を 離す作戦 目に見えぬ お互い存在 気付いて欲しい」

  「新聞に 小さな記事が 載りました これも大事な 情報発信」

壁に貼られた谷川俊太郎の詩
壁に貼られた谷川俊太郎の詩

  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇公友会夏の勉強会

 昨日は夏の総決算と呼ぶに相応しい忙しい一日でした。前日大分県佐伯の「さいき立志塾」に招かれ、夜のフェリーで豊後水道を渡り、八幡浜を経てわが家に帰ったのは午前1時頃でした。風呂に入り身辺を整理して床に就いたのは午前1時30分頃でした。それでも長年の癖は直らず午前4時に目が覚めて起床できるのですから、自分で自分を誉めてやりたいような心境です。日課のブログ書きとハガキ書き、それに朝のウォーキングを済ませて朝食後、松山に向けて自家用車で出発しました。

楽しかった公友会夏の勉強会
楽しかった公友会夏の勉強会

 昨日は昼を挟んで午前と午後の4時間、私が会長をしている公民館OBの会公友会夏の勉強会に出席しました。数日前事務局である県公連の事務局が入っている生涯学習センターへ、講演に出かけた折事前打ち合わせを兼ねて訪ねた時、参加者が19人と聞いていたので、そのつもりで出かけました。讃岐先生や県公連菅前々会長、岸尾前会長、公友会佐伯前会長も元気な姿で出席してもらい、嬉しい限りです。夏の勉強会といっても、とりたててテーマがある訳でもなく、総会を兼ねた会合なので、私が少し長めのあいさつを兼ねたレクチャーを行い、事業報告と決算報告、それに参加者の近況報告を行なった後懇親交流会となりました。

P1000544 OB会ですから、寄る年波には勝てず皆さんこぞって、昨年より確実に1歳歳を重ねていましたが、近況報告を聞く限り皆さんは想像以上にお元気で、それぞれの地域で公民館で培ったボランティア精神を発揮され、地域づくりにいささかなりとも貢献されている話を聞き、とても嬉しくなりました。公友会の存在がただ昔を懐かしんで酒を飲むだけでは芸がありません。そのことを肝に銘じ恩返しの精神を忘れることなく、また少しでも進化をするよう目標を持って生きて欲しいものです。

 来年度の研修会は、菅前々県公連会長の発案で人間牧場でやることが全会一致で決りました。何年か前人間牧場でやったことがあるので、来年度は二度目の開催になるようです。昨夜そのことを妻に話すと、早速色々な歓待のプログラムを語ってくれました。私にとっては妻の協力が何よりも嬉しいことでした。さあ来年度に向けて更なる進化を遂げるべく、今日から努力しなければなりません。一番は何といっても健康です。また自分の身辺を整理して人間力のグレードも高めなければなりません。また一つささやかながら新たな目標が設定され、生きる希望が湧いてきました。「ごきげんようさようなら」です。

  「この夏の 総決算と いうほどに 忙しき最終 31日」

  「公友会 公民館の OB会 昨年よりも みんな歳とる」

  「一分と 言うのにみんな 五分越え 近況報告 大いに語る」

  「来年は 人間牧場 行きたいと 全会一致 私もその気」

[ この記事をシェアする ]