shin-1さんの日記

○上灘漁協女性部の元気の源は何?

 昨日は私が学識理事を務めるコープえひめの理事会があって松山市大可賀にあるアイテムえひめへ出かけました。アイテムえひめは見本市などをする大きな会場で、これまで県民文化会館で行っていた年に一度の総代会を会場を変えて6月に開く予定なので、その下見を兼ねて理事会の会場を変更したのです。

 私はこれまで何度も各種イベントに参加しているため会場を知り尽くしていますが、理事さんの中には馴染みが薄く公共交通の便も幾分悪いことから、6月の総代会は少しだけ心配しているようですが、理事長さんや専務さんが言うように人間は前例踏襲型の安心・安定を求める風潮があるので、ここらでショック療法をする必要があり、私はむしろ会場の変更によって生じる進化を望んでいます。

shin-1さんの日記

 会場へ行く途中に漁協女性部の松本部長さんから、会場へは地域事務所の松本さんからそれぞれ午後からの取材同席の誘いの電話が入りました。前もって聞いていたので理事会後の昼食を済ませ草々に引き上げて午後2時にシーサイド公園に到着しました。

 取材は午前中から始まっていて、東京から来た2人に松本部長さんと松本さん、それに私が加わって事務所で取材に応じました。

 取材相手からこれまでの草創のころの経緯や漁協女性部の活動について質問形式で聞かれましたが、「若松さん漁協女性部の元気の源は何ですか?」と尋ねられました。

shin-1さんの日記

 「漁協女性部の元気の秘訣は色々ありますが・・・」と話を続けながら私流に幾つか考えてみました。

 ①根底には共栄網という100年に及ぶ一口株主制度の気風が受け継がれている。

 ②富岡さんや松本さんなどリーダーの献身的な精神が凄い。

 ③じゃこ天という働く場が確保され経済活動が行われて成果を上げている。

 ④本物と真心の精神が会員に浸透している。

 ⑤地域に貢献する喜びを知っている。

 ⑥行政や経験者の支援をしっかりと取り付けている。

 ⑦進化したいというポジティブで革新的な考えがある。

 ⑧時代の流れをしっかりととらえている。

 まあこんなところでしょうか。18年前道の駅シーサイド公園を造ったころは、若松進一の口車に乗せられてとんでもないことを思いついたと誰もが懐疑的な考えでした。でも平成7年3月16日の開業以来、色々なことはありましたが、目標を高く掲げて今日まで進化の道を辿ってきたのです。その軌跡は私の進化曲線と同じであり、これから進むであろう進化曲線も同じだと確信しているのです。

 そのライン上には松本部長と地域事務所の松本さん、それに私もいるのですから損得なしで彼女たちを導いたり後押しをしなければならないのです。幸い私も松本さんも漁家の出身なので漁協女性部の皆さんと同じDNAが流れているのも強みだとふと思いながら、2時間近くの取材を終えました。


  「女性部の 元気源 何だろう 指折り数え いっぱいあって」

  「私には 漁師気風の DNA ゆえに海見る 胸が騒いで」

  「本物と 真心必ず 売れるから ゲキを飛ばした 昔懐かし」

  「今思う よくぞここまで 進化した これから先も ファイト一発」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○子ども教室ふるさと体験塾閉講式

 一昨日の夕方午後6時から、私が実行委員長を務める双海町子ども教室ふりさと体験塾の閉講式が、市役所地域事務所3Fでありました。今年のふるさと体験塾に参加したのは町内に住む35人の子どもたちです。その報告書によると、今年度は次の7回開催されました。

shin-1さんの日記

 第1回 命のリレーを学ぼう       出席者36名 スタッフ18名

 第2回 青島漁船クルーズ        出席者31名 スタッフ20名

 第3回 みんなでキャンプ        出席者35名 スタッフ14名

 第4回 秋の収穫祭            出席者29名 スタッフ21名

 第5回 グリーンツーリズムを学ぼう  出席者31名 スタッフ16名

 第6回 ふたみ名物体験         出席者36名 スタッフ19名

 第7回 うどんを作ろう          出席者36名 スタッフ25名


shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 私は実行委員長なので極力スケジュールを空けて参加するようにしていましたし、7回のうち第1回の命のリレーを学ぼうと第4回の秋の収穫祭の会場が人間牧場だったこともあって、今年度は全てのプログラムに参加することが出来ました。

 閉講式では7回の写真がスライドで紹介されましたが、どの写真にも子どもたちの素敵な笑顔が写っていて、みんなで笑いながら鑑賞しました。プログラムのその都度短い感想文を書かせていたのですが、その幾つかも紹介されました。

 感想文はそれぞれに返され、750枚にも及ぶ写真の全てはCD-Rにして参加した子どもたちへプレゼントされました。私の一部をいただきましたが、成長著しい子どもたちにとっては、何よりのプレゼントで、大きくなったら過ぎ越し思い出の一コマとして見ることでしょう。

shin-1さんの日記

 今年のふるさと体験塾は嬉しいことが沢山ありました。中でもこれまでふるさと体験塾に参加した中学生や高校生がジュニアリーダーとしてかかわってくれたことは大きな収穫でした。この日も閉講式の司会進行を高校生の博美ちゃんがしてくれたり、会場準備や後片付けを大学生の宮崎さんや中学生が手伝ってくれました。

 ジュニアリーダーへは図書券の記念品が子どもたちの代表から手渡されましたが、ほのぼのとした光景でした。また参加した子どもの中には29名もの皆勤賞の子どももいて大いに盛り上がりました。

 最後に担当者としてふるさと体験塾の事務局を勤めた赤石公民館主事さんがウクレレ片手に自慢の歌を披露してくれました。かつて私も若いころ赤石さんと同じように13年間も公民館主事をしたことがあるので、赤石さんの思いの深さを、この歌を聴きながら存分に感じることが出来ました。ふるさと体験塾に参加した子どもたちもそれなりに成長したでしょうが、ひょっとしたら一番成長したのは赤石さんではないだろうかと、目を細めました。

 来年度もふるさと体験塾は継続して開講する予定です。既に実行委員会で来年度のプログラムの概要骨格も出来上がっていて、子どもたちにとってはワクワクするプログラムがいっぱいなのです。私も自分の成長の原点となった公民館の事業でもあるし、人間牧場での活動も予定されているので極力参加したいと思っています。

 毎回20人を越えるスタッフが参加してくれるし、学校の全面的な協力もあって学社融合が事のほか上手く進んでいます。また子どもを育てようという気風も親にはあるようです。ふるさと体験塾はみんなの智恵と汗でもっともっと進化させたいと思っています。


  「七回の 子ども体験 それぞれに 笑顔はじけて うれし成長」

  「何よりも 嬉しいことは 中高生 ジュニアリーダー 育ったことだ」

  「吾ながら 人間牧場 整備して 良かった思う 子ども育ちて」

  「これほどの スタッフ ありて育つ子等 町の宝と 思い次年も」


[ この記事をシェアする ]