shin-1さんの日記

○充実した一日でした

 この3月末で農協を退職することが決まった清水塾頭を誘って昨日の午後、今治で開催されている「今治100年写真展」を見に行きました。年輪塾ネット会員の村上太さんが主宰するうずの鼻が、市内から発掘した古い写真をデータベース化して保存したり、写真展を開催したりしていますが、早いものでもう5回目を数えているのですから驚きです。途中で大西町に住む大河内結子さんを誘い、不案内な今治市内を彼女の先導を受け3人で会場となっている市立図書館へ行きました。大河内さんの顔で図書館長さんとも面談し、早速3階のロビーへ上がりました。狭いロビーの細長い通路の両側に写真が沢山展示されていましたが、一枚一枚に記されたショートなコメントを読みながら、納得しつつ今治の変遷を辿って行きました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

(写真展を企画した村上太さん)

 そのうち主宰者である村上太さんが姿を見せ、彼の説明を聞きながら再度一巡しました。やはり写真展を主宰した人のレクチャーは格別で、今治の裏話を随分聞かせてもらいました。村上太さんは清水さんの仲立ちで私の名刺や夕日徒然草の印刷を手掛けてくれている人なので、格別な気持ちで私たちを出迎えてくれたようです。

 ここでも今年輪塾が取り組んでいる二野宮金次郎銅像調査のことが話題となり、今治市内の小学校には渦潮電気の会長さんが二野宮金次郎の銅像がない学校全てに金次郎の銅像を寄付建立したという逸話を聞くことが出来、近々その人に会いたいという話も立ち話ながらすることが出来ました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
(文化庁有形文化財の二宮金次郎の銅像)

 行く時は菊間、大西を経て海岸周りで行きましたが、帰りは玉川、奥道後経由の山周りを通ろうということになりました。ついでに鈍川の小学校にある文化庁の登録文化財になっている二宮金次郎の銅像を見るため、大河内さんを誘って出かけました。大河内さんは玉川出身とかでしたが、今では廃校となっているこの元小学校に二宮金次郎の銅像ががあることを知らなかった様子で、早速調査対象にして再度調査してもらうことにしました。

 元小学校の運動場では沢山のお年寄りが、折からの北風にもめげず一生懸命グランドゴルフに講じていました。やがて私たちもあんな風になるのかなと笑いながら横目で見ながら、金次郎銅像の直ぐ横にあった乳出の大イチョウの垂れ下がったコブに触りながら楽しい下ネタ話に花を咲かせました。

shin-1さんの日記

(龍岡寺の山門)
shin-1さんの日記
(森はともだち農園の事務所)

 大河内さんと現地で別れ、玉川町の森智子さん宅を訪ねました。森のともだち農園を開設している智子さんとはひょんなことで知り合い、また愛媛大学農学部社会人学び直し講座で受講していることもあって、人間牧場へも来ていただいているので、一度は表敬訪問がしたかったのです。

 森さんのお宅は建設業を営んでいて龍岡寺の直ぐ傍にありました。立派な家に驚きながら農園事務所へ立ち寄ると森さんは東京へ表彰を受けに行っていてあいにく留守とのことでしたが、お父さんと色々な話をすることができました。まこもたけやブルーベリーについてひとしきり話に花を咲かせましたが、この親にしてこの子ありといった印象を強く持ちました。

 写真展、二宮金次郎、森のともだち農園と訪問し、機能はとても充実した一日を、清水塾頭と道すがら積もる話や人生について話したことも大きな収穫でした。


  「写真展 見に行くからと メール入れ 塾頭誘い 大風の中」

  「それぞれの 写真に書いた コメントを 読んで納得 聞いて納得」

  「文化庁 何故に有形 文化財 謎は深まる 調査を託し」

  「この親に あの子納得 しつつ聞く まこもたけなる 珍味の話」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○イベント大賞奨励賞はタナボタではありません

 昨日の新聞に東京発で、双海町の夕焼けプラットホームコンサートがイベント大賞奨励賞を受賞したことが紹介されました。少し前年輪塾ネットに小番頭松本さんからほんの触り程度でさりげなく受賞の経緯を紹介されていましたが、今回の奨励賞の受賞は決してタナボタではなく、松本さんの原稿書きの才能が認められたものなのです。

 友人の松本さんからイベント大賞へ応募チャレンジしてみたいと内々相談があったのは昨年のもう随分前のことでした。このイベントを発案して始めた私に気を使っての相談でしたが、その後の夕焼けプラットホームコンサートを陰で支え続けている松本さんのことだし、三年間出向していたえひめ地域政策研究センター時代に様々な原稿を書く技術をマスターしているので、原稿用紙10枚以上の原稿の出来栄えと審査の行方を楽しみにしていました。

shin-1さんの日記

 少し前審査の中間発表で表彰グループにノミネートされていることを教えてもらいましたが、残念ながら大賞は逸したものの、堂々の奨励賞受賞となりました。一昨日東京で授賞式があったようで、本来なら公費で出張させてもらいたかったのですが、残念ながら自治体からはよき返事が貰えず、努力した当の本人は自腹で東京の授賞式に他の3名とともに出席したようです。

 昨年の12月15日に私が書いた原稿用紙10枚が、明日の日本を創る協会から同じような奨励賞を受賞しましたが、私は残念ながらスケジュールが立て込んでいて欠席し、後日主宰者から表彰状が送られてきました。表彰には長年の苦労が報われたものもありますが、原稿審査で表彰、原稿審査とプレゼンテーションを組み合わせた表彰など、様々な表彰にチャレンジして奨励賞や優秀賞、大臣表彰をいただいて賞を自らの力で勝ち得てきた私としては、松本さんの今回の受賞を確かな手応えの第一歩として、人知れず喜び大きな拍手を送りたいと思います。

 私は松本さんに人間の潜在能力を氷山にたとえ、本を読む、話を聞く、物を見るで大きくするよう常々言っています。松本さんもそのことをしっかりと肝に銘じて修行をしていますが、大きくなった潜在能力を顕在能力にするため書く、喋る、実践することを要求しています。このことについてもしっかりと受け止めて、日々研鑽をしているようですが、彼の能力からすれば進化の可能性はまだまだこれからで、お粗末な私ながら彼の進化の後押しをしっかりしてやりたいと思っています。

 彼は今忙しい市役所の仕事の合間を縫って、年輪塾の事務局として清水塾頭などの指導を受けながら、新しいサイドハンドの仕事にも取り組んでいます。私が21世紀えひめニューフロンティアグループで修行したように、年輪塾での企画力、実践力を含めた人間力向上のための進化の道をしっかりと高めて欲しいと願っています。

 これまでどちらかというと私の後ろにいたような松本さんですが、今回書いた原稿が東京で認められ、私の一歩前へ出たような気がして、今回の受賞を自分のことのように喜んでいます。地域づくりに熱中したこの30年余りの半生ですが、一人歩きをさせてもよい後継者がやっと見つかった感じがします。これは何よりも嬉しいことで、次の目標に向かってしっかりと成長することを願っています。

 市役所職員が故のジレンマと、市役所職員が故に出来ることの可能性を、私と同じようにこれからもずっと思い巡らすことでしょうが、幸い松本さんも私がそうであったように、既に新しい種を育てようとしています。それは決して早過ぎることではなく、松本さんが蒔いた人の種はもうあちらこちらで芽吹いているのです。水をやり、太陽の光を注ぎ、雨風にも晒さなければ太くて丈夫な人は育ちません。乞うご健闘。


  「東京で 受賞と一報 届きたる わがことのよう 大きな拍手」

  「いつの間に いつ歩前行く 実力が 日ごろ鍛錬 実を結びて」

  「身銭切り 休みを取りて 東京の 風に異文化 感じて帰る」

  「さあ次は どんなドラマが 生まれるか 今日も明日も 楽しみながら」

[ この記事をシェアする ]