○由並小学校五年生児童環境ポスター展始まる
昨日の午前中、人間牧場へ行く途中ふたみシーサイド公園に立ち寄りました。一昨日の時ならぬ季節風に乗って打ち寄せたゴミが人工砂浜に沢山打ち寄せていて、係の人がキャタピラー作業車で掃除をしていました。6年前までだったらあの人に変わって、私がこのゴミを掃除していただろうと自分の姿をダブらせながら懐かしくなりました。北西の季節風もいよいよ終わりに近くなり、ホンダワラ(海草)の漂着も少なくなったように見えますが、作業をしている人は大変なようでした。
市役所支所の松本さんと、由並小学校の中尾先生が、5年生の児童とともにイベントホールで環境ポスター展の展示をしていました。勿論見覚えのある子どもたちの顔々なので気安く言葉をかけながらポスター展示の様子を見守りました。私たちの子どものころは自分で下絵を書き絵の具で色をつけることしか出来ませんでしたが、子どもたちが作ったポスターは、パソコンで文字や図案を取り込んで色をつけ、それをスキャナーで読み込んで仕上げていて、何処かのデザイナーが作ったものと見まがうほどの出来栄えに驚いてしまいました。しかもコメント欄までパソコン文字で書かれていて脱帽しきりでした。
中尾先生とはかつて教育委員会で一緒に仕事をした中のよい間柄なので、おせっかいで口を出し、「折角いいポスターを展示しても人に待て貰わないとキャンペーンにはならないので、一人5人ぐらいに声をかけ、見に来てもらったらどうでしょう」と助言をすると、子どもたちは早速シーサイド公園で働く人や立ち寄った人に笑顔で愛嬌を振りまきながら、「僕たち、私たちのポスター展をしているので見てください」と声をかけていました。積極的なコミュニケーション能力に感心しながら嬉しくなりました。海岸に打ち上がった大量のごみといい、ポスターの展示場所としてシーサイド公園のイベントホールを選んだ発想こそ、生きた学習だと思いました。多分子どもたちが声をかけた人が何人か見学に来てくれることでしょう。
ゴミをどこにでも捨てる日本人のマナーの悪さが目に付くようになってきました。ポスターを作る作業を通して育まれる子どもたちの美しい町をつくろうとする心は、私たちが大事に育ててやりたい思いなのです。ゴミを捨てない、ゴミを拾う、ゴミを捨てないように人に促す、ゴミを拾うように人に促す、ポスターはそんな意味が込められています。私たちが花を植えたり、美しい海や夕日を見て美しいと感じる心も、限りある資源を大事にすることも全て広い意味での環境問題なのです。子どもたちと一緒に美しい町をつくり、この町で幸せに暮らしたいものです。
「このポスター 本当に子ども 作ったの? 見まがうほどの 素晴らし出来栄え」
「進化した 子どもの頭脳 感心し ポスター見入る 俺は古いなあ」
「ポスター展 見に来てくれと 誘う子等 折角展示 妻も誘いて」
「ポスター展 次に繋がる 子が育つ 大人しっかり せねば恥ずかし」