shin-1さんの日記

○友人のお父さんのお悔やみに出かける

 毎朝日課のように朝食を取りながら新聞を読みます。「朝ごはんを食べる時くらい新聞を読むのは止めて欲しい」と再三妻から注意をされてきましたが、「馬の耳に念仏」「糠に釘」「馬耳東風」とばかりに無視して、「これは亭主の特権」と主張して昨日の朝も今朝も読んでいるのです。最近は妻も諦めているため、新聞の川柳欄などを読んでやり、二人で朝から大笑いしたりするのです。

 最近は歳をとったせいか新聞のお悔やみ欄に自然と目が行くようになって、亡くなった方々の年齢数字を見ながら、私と歳が前後する人の人生を思いながら、いよいよ自分の番が近づいたと思ったりするのです。


 先日フロンティアグループの総会で、友人のお父さんが亡くなったことを友人から聞いて知りました。母が亡くなった時葬儀に参列してもらっている義理もあるので、昨日は友人の実家のある西予市宇和町へ線香をあげに出かけました。カーナビでおおよその見当をつけ、目印となるカントリーエレベーター辺りに到着して友人の携帯誘導でどうにか辿り着きました。

 築30年余の紅柄塗りの民家は寒い冬の朝日に輝きとても立派に見えました。県庁を退職して5年近くが経っているため友人も私と同じサンデー毎日組なのですが、剣道をやっているため背筋はしゃんと伸びて、若さでは負けないと思っても、友人には少し後れを取っているようだと実感しました。

 亡くなった友人のお父さんは元高校の校長で、祭壇に供えられた弔辞を読ませていただきましたが、教育者らしく高潔な人だったようです。退職後地元の公民館長をしていたこともあって一度お目にかかったことがある遺影を懐かしく眺めながら線香を手向けて手を合わせました。私の親父より一つ若い91歳の生涯だったようです。

 奥さんも少々足が不自由なようですがしっかりと対応され、先生の思い出話をしてお暇をしました。この家には私の友人を含め3人の男の子どもがいるのですが、二人は東京近郊に住んでいて帰る当てはないようです。友人も今は独り身なのでここへ帰っておふくろさんと二人で暮らせばどんなにかいいのにと、助言をするのですが当の本人は私の言葉など何処吹く風のようでした。

 田舎に住むことは人が思うほど生易しいものではありません。近所付き合いという重い荷物も持たねばならないし、家や土地を守り墓を守ることもずっしりと肩にのしかかってくるのです。私は子どものころから長男というレッテルを貼られ、長男は家賀を継ぐものという長男教育を受けて育ちました。しかし私の妻はそのことにかなりの抵抗があったようです。今は諦めて長男の妻を演じていますが、わが家でも間もなく長男家族が帰って同居暮らしを始めるのです。長男息子も私と同じようなレッテルと教育を受けて育ったための決断でしょうが、長男の妻にとってはかなりのプレッシャーのようです。陰湿な嫁姑の関係だけは避け明るく暮らしたいたいと思っていますが、はてさて心配の種は尽きないようです。


  「歳とると お悔やみ欄が 気になって いよいよ順番 来たかと思う」

  「同じ歳 お悔やみ欄に 見つけたり 少し早死に 俺はまだまだ」

  「長男に 生まれて損と 思うより 得と思って 前向き生きる」

  「あの家も この家さえも 空き家とか 寂びしかりけり 家が泣いてる」 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○地域伝統文化キッズ・カーニバルを観覧しませんか

 私のブログを読んでいる人はどんな人か、時々「読んだ」とコメントをいただく人は薄々知っていても、全ての人の名前や顔は知るよしもありません。ましてやアクセス数が毎日1000を前後する人をいちいち詮索する手立てもなく、成り行きに任せて読んでもらっている程度の理解しか出来ないのです。

 それでも知人友人などは出会う度に私の近況をブログ記事でつぶさに知っているため、「お父さんも元気そうで」とか、「その後腰の具合はいかがですか」とか、ブログを読まないと知りえない話題で大いに盛り上がったりするのです。

 昨日は「パソコンをいじっていて偶然あなたのブログに辿り着きました。懐かしくて思わず一気に読もうとしましたが、毎日更新している文章が長くてまだほんのさわりしか読んでいませんが」何て書き込みメールをいただいたりするのです。

 

 昨日旧友である大洲の徳永吉和さんから「地域伝統文化キッズ・カーニバルについて」という少し長めのメールが届きました。徳永さんはかつて彼が公民館に勤めていたころ知り合い、頼まれて講演に行ったり公民館の広報を送ってもらったり、時には人生のあり方についてお手紙を貰ったりして深いお付き合いをしている人です。市役所職員でありながら大洲青年会議所に所属してまちづくり活動をしていましたが、年齢資格の40歳を迎えて円満退会し、活動の矛先を天満区獅子舞保存会に向けて子どもたちの健全育成活動に力を注いでいるようで、さすがだと嬉しくなりました。

 地域の伝統文化や青少年の健全育成活動は骨の折れる仕事ですが、文面からは「50年ぶりに豆まき・さるつり・きつねの演目を復活させた」とか、来る2月27日にひめぎんホールにおいて開催される地域伝統文化キッズ・カーニバルに2番目で10時20分から出演します」とありました。


shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 「地域伝統文化キッズ・カーニバルとといいながら、昨年はPR不足からか出演者のためのイベントみたいで観客席はガラガラでした」「ついては若松さんのブログで紹介して欲しい」というのです。私のブログがそれ程観客動員に寄与できるとは毛頭考えられません。しかしもし一人でも増えればと、彼の申し出を快く引き受け今朝のブログにこうして紹介しているのです。

 私はあいにくこの日、高知県大野見で行われる生涯学習推進大会の記念講演を引き受けていて、愛媛県を留守にしているため出席できませんが、早速知人や友人に電話をかけお誘いをしました。勿論わが孫にも見て欲しいと誘いましたが、これからワンプッシュするつもりです。このブログを読まれた皆さんで可能な方は是非見に行って欲しいと願っています。


 それにしても地域伝統文化を育てる活動は骨が折れますね。このイベントに参加するだけで車を借り上げたりすると何だかんだで10万円ものお金がかかるようです。晴れの舞台を経験させることは、子どもや育成する人たちの成長に欠かせない栄養剤のようなものなのですが、大きなリスクも伴うようです。でも金は天下の回り物ですから、何とか一つ一つの壁を乗り越えて欲しいと願っています。

 平成の大合併が一段落し、広域になったためふるさと意識がだんだん希薄になってきました。また市役所職員のふるさとを思う気持ちもトーンダウンしているようですが、徳永さんのように「足は野につき心は天に向かって開く」気概で、草の根の活動をしっかりとしている人がいることを頼もしく思っています。


  「いずこにも 地域根を張る 人ありて 支援したくて ブログ紹介」

  「まちむらの 地域文化で 育つ子は 大きくなっても ふるさと忘れず」

  「孫連れて いって見たいと 電話口 二人釣り上げ 少しお役に」

  「 


[ この記事をシェアする ]