shin-1さんの日記

○民俗学者宮本常一の撮影した双海町の海岸線)

 私は由並小学校、双海中学校、松山工業高校と小・中・高3つの学校の学校評議員をしています。小・中・高は同じ学校ながらそれぞれ、取り組んでいることも抱える悩みも微妙に違って、とても参考になるのです。

 先日の夜由並小学校の学校評議員会に出かけました。私は下灘出身なのでこの学校の卒業生ではありませんが、4人の子どもはこの学校の卒業生だし、私もPTAの副会長を1年だけやったことがあるので、この学校も行く度に何処か懐かしい感じがするのです。

 1時間半ほどの協議が終り帰ろうとすると、居残って仕事をしていたいた中尾先生が、「民俗学者宮本常一のデータベースで双海町の古い写真を見つけた」と知らせてくれました。中尾先生はオーストリア・ウィーンの日本人学校に3年間勤務して昨年この学校に復職した先生で、私が教育長時代にも派遣社会教育主事として一緒に教育委員会で仕事をした親しい間柄なのです。

 双海町が合併する直前に改定双海町誌を中心になって編纂してくれた苦労も知っているので、何かと気心が知れていますし、二ヶ月に一度は史談会で一緒に歴史の勉強をしているのです。

shin-1さんの日記
(上灘駅周辺)

shin-1さんの日記
(唐崎周辺)

shin-1さんの日記
(閏住菜の花畑周辺)

shin-1さんの日記
(下灘駅周辺)

shin-1さんの日記
(上浜青石海岸・下浜豊田漁港周辺)

shin-1さんの日記

(喜多灘駅周辺・石久保海岸)

 自宅へ帰り自分の社お菜のパソコンを開き、早速宮本常一のデーターベースを検索しました。いやあ驚きました。昭和36年8月6日のデーター557号から双海町の海岸の様子が伺える写真が数枚記録されているのです。おそらく大洲方面へ向かう列車の窓から撮影したものと思われますが、その後海岸道路が国道に昇格し、整備が進んで海岸線が一変していることを思うと、これはまさに貴重な資料だと思うのです。宮本常一は海岸の道が国道になって整備されることなど夢にも思わずシャッターを切ったことでしょう。

 カメラの精度が悪く白黒の写真は鮮明ではありませんが、この列車に乗ってはるか水平線の彼方に自分の生まれ育った周防大島を見て、どんなことを思ったのでしょうか。願わくば近いうちにこの写真の定点に立って今の風景を撮影したいと思いました。


  「50年 前に列車で 海岸線 写真に撮って 記録に残す」

  「データ見て 時の流れを しみじみと 思いながらも 記憶辿りつ」

  「沖合いに 浮かぶ周防の 島々を どんな思いで 見たであろうか」

  「瀬戸の海 今も昔も 変わらねど 人の暮らしは 天と地ほどに」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○うたかたの夢の跡

 数日前岡山県倉敷市へ講演に出かけるため、瀬戸大橋を渡りました。本州四国連絡橋のひとつである瀬戸大橋は1988年(昭和63年4月)、1兆1300億円の巨費を投じ児島~坂出間9.4キロを結ぶ、鉄道併用橋として開通し、当時は国家の威信をかけた一大プロジェクト事業として脚光を浴び、全国から多くの観光客が押し寄せました。勿論私たちも珍しいもの見たさに何度かそのツアーに参加して、その威容に感心し目を見張ったものでした。あれから22年が矢のように過ぎ去り、瀬戸大橋は四国と本州を結ぶ大切な生活道として私たちの暮らしに役立っているのです。

shin-1さんの日記
(瀬戸大橋記念公園)
shin-1さんの日記

 瀬戸大橋を列車や車で通る度に少しだけ緊張したり、物珍しげに左右の景色や端の姿を眺め、あるいは写真に収めたりしていましたが、今ではすっかり馴れてしまい、時には列車の座席で眠ったまま知らず知らずに渡ってしまうことだってあるのです。

 大橋が開通した当時、車が混雑して入りにくいほど賑わった香川県坂出市の瀬戸大橋記念公園や、与島のフィッシャーマンズワーフは、端の上から見ると気の毒なくらい車の数が少なく、社会の流行のはかなを感じるのです。まさにテーマパークのうたかたの夢の跡といった感じです。

shin-1さんの日記

 「橋は渡る道具にて見るものにあらず」とは私の名言ですが、巨額の投資をしながら人の来なくなった瀬戸大橋記念記念公園も、与島フィッシャーマンズワーフも今後は、海から吹きつける潮風と世間の厳しい批判の風に晒され続けるのでしょうが、特に瀬戸大橋記念公園には道の駅フェアーが開かれ何度か地元の特産品をを持って物販に参加したことがあるので、他人事とは思えない心境です。公園から真上に伸びる大橋の威容を見て感動した20年前が昨日のことのように蘇ってきました。記念講演の凋落に比べ、橋の袂の街は通る度に発展を続け、新しい街が誕生して賑わっているのですから世の中は分からないもです。


 シルバー色の大橋は瀬戸内海の穏やかな青にマッチしてすっかり溶け込んでいいますが、不滅と思っていた橋は鉄とコンクリートで出来ています。20年の時の流れでしょうか、少し赤茶けた錆のようなものを感じるようになってきました。もしもこの橋に錆止めのペンキを塗るとなると、どれほどの費用がかかるのだろうかと、要らぬ心配をしてしまいました。こんな心配をする人間は私くらいなものでしょうが、1兆円を越える建設費を通行料で回収することなど出来ないのに、新たなメンテナンス投資はこれまた大きな問題になるに違いないと、これまた要らぬ心配をしながら、早春の瀬戸大橋を往復しました。


  「もし橋に ペンキ塗ったら どのくらい 金がかかるか 頭が痛い」

  「うたかたの 夢の跡とも 思えたる 施設散閑 心が痛む」

  「二十年 前は私も 若かった みんなで橋を 口開け見たなあ」

  「三十五年 前にアメリカ 金門橋 下をくぐった 思い重ねて」

(与島パーキングエリア)

[ この記事をシェアする ]