shin-1さんの日記

○今年最後の理事会

 昨日は私が学識理事を務めているコープえひめの月に一度の理事会の日でした。孫の希心が嘔吐下痢症になっていると息子から電話があったので、理事会に行く途中で息子の住むマンションに立ち寄りました。妻はうつるから立ち寄らないようにと言われましたが、見舞いを兼ねて顔を見に行きました。

 孫希心君も奏心君も二人とも症状は落ち着いていてすっかり元気を取り戻しているようでした。来週には孫たちも冬休みに入るので、迎えに行ってイクメンならぬイクジイ(育爺)をやりたいと思っています。

 さて昨日は今年最後のコープえひめの理事会は、時間の大半を一年を振り返り来年度のあり方を探るグループ討議でした。普通は聞き役だけの学識理事ですが、同席した理事長さんの求めに応じて私もショートなコメントを話しました。私が学識理事に就任して5年になります。その間時代は大きく変わり、変わろうとしています。多分5年後にはもっと変わっているのではないかと思われます。日々の暮らしに埋没していると虫の目になり過ぎて、鳥の目を見失うのです。理事会は鳥の目を意識しなければなりません。情報化や高齢化、男の主婦ならぬ主夫化、組合員の若返りなど、様々な問題が立ちはだかっています。

 地域理事さんの話に耳を傾けながら、私ももう少し学識理事としての役割を果たさなければならないと思い、横に座った理事長さんに私にできることを一言二言お話をしました。それは先日私の所にかかってきた電話で、「あなたがコープえひめの機関紙に書いておられた記事が、私たちのグループで話題になりました。私も若松さんの書かれたコラム記事を、切り抜いてコピーして皆さんに配りました」と唐突に言われました。「日ごろ目にする生協関係の人の話とはまったく違う視点や異文化を感じました」と言われ、その洞察に驚くとともに、学識理事になりながら今まで、何のお役にも立っていないと心苦しく思っていた私でしたが、多少救われた感じがしたのです。そして多少嬉しくなりました。

若松進一ブログ

 理事会が終了し、夕方から道後の茶波瑠というホテルで忘年会がありました。毎年使うホテルなのですが、二階の会場はダイニングキッチンを供え見違えるようにリニュアールされて多少驚きました。私たちのような古い人間には多少落ち着かない感じもしましたが、若い理事さんたちはお洒落な感覚に満足し、次々と出てくる料理を楽しんでいました。間違い探しゲームや抽選会で盛り上がり、私もご指名に甘えてゲームやハーモニカの即興でお茶を濁しました。私の忘年会もこれが最後です。酒は飲めなくても酔ったような気分で、横に素敵な女性が座ったものですから、ウーロン茶を3枚もお替りしてしまいました。楽しい夜でした。


  「三杯も お茶をお替わり 忘年会 女性にもてた 勘違いでした」

  「この五年 時代確実 変わってる 変わらないのは 俺の感覚」

  「電話にて あなたの記事を 切り抜いて しまっていると 嬉しい言葉」

  「お茶だけで 酔った勢い ハーモニカ ゲーム交えて ついつい本音」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○一年中で夜が一番長い冬至

 「菜の花やつきは東に日は西に」とは春の言葉ですが、昨日は一年中で最も夜の長い冬至でしたが、「月西に傾く冬至陽は東」とでも詠みたくなるようなまん丸いお月様が、朝海の上にぽっかりと浮かんで見えました。そういえば前日は皆既月食とかで、天体ショーを期待していましたが、北海道の一部を除けば日本列島の殆どの地域では、残念ながらお月様を見ることができず、天文ファンをがっかりさせたようです。

若松進一ブログ
(あいにく皆既月食は見えなかった冬至の日の朝の美しいお月様)

 私のようにこの30年を超えて夕日に魅せられ、夕日のことを普通の人以上に知っていると自負する男ながら、月のことについてもっと知りたいと思っています。というのは私たちの住んでいる日本は、私の子どものころまで旧暦で色々な年中行事をやっていたし、わが家が漁家で月の影響を受ける満潮・干潮・大潮・小潮などが漁師の暮らしと切っても切れない重要な意味を持っていたからです。


 子どものころに、「潮は何故満ちたり引いたりするのだろう」と不思議に思ったものでした。さらに私が漁師をしていたころ、潮を的確によんで鯛獲りの名人と言われた親父から、「潮をよめないと漁はできぬ」と散々教えられ、潮見の上手かった親父を尊敬したりしましたが、その後潮と無縁の役場に勤めるようになってしまいましたが、子どものころからの疑問は何ら解決していないことに気付くのです。


 退職と同時に始めた家庭菜園での野菜作りや人間牧場農場での農作業なども、全て太陰暦を意識した方が上手く行くことについ最近納得しているのです。昨日は24節季のひとつ冬至でした。わが家でも旧暦の言い伝えどおり、冬至まで取って置いたカボチャを使って妻がカボチャスープを作ってくれていました。あいにく忘年会で夕食は食べて帰りましたが、カボチャスープだけは美味しくいただきました。

 昨日の夜は島根県雲南市吉田村の松島さんから送られてきた柚子をお風呂に浮かべ、冬至湯も楽しみました。昔から「冬至カボチャを食べ柚子湯に入ると風邪を引かない」と言われているので、これで今年の冬も元気で過ごせそうです。これまでは毎日、月の存在など意識もせずに暮らしていましたが、月の恩恵を感じながら日本の四季や農作業を見つめなおして見たいと思いました。

  「楽しみに していた皆既 月食も 雨にたたられ 見えずお終い」

  「西の空 見ればポッカリ 丸い月 今日は冬至か 夜が長いな~」

  「柚子湯入り 冬至カボチャの スープ飲む これでこの冬 風邪は引かぬぞ」

  「太陰の 暦暮らしに 生きている 先祖諺 納得しつつ」

[ この記事をシェアする ]