shin-1さんの日記

○いろはカルタ(その3)

 ゑ 縁の下の力持ち

 ひ 瓢箪から駒

 も 門前の小僧習わぬ経を読む

 せ 背に腹はかえられぬ

 す すきこそ物の上手なれ

 ん

 いろはカルタ全ての言葉を思い出してみましたが、いやはや驚きました。子どもの頃の遊びとは思えぬ凄い言葉の数々です。私たちはいろはカルタで覚えた数々の言葉を、暮らしの中でしっかりと使っていたのです。子どもの頃のことゆえ意味さえも分からず、聞いても明確な教えは誰からも教わりませんでした。

 子どもの頃から謎で今もその謎が解かれていない文字に「え」と「ゑ」の違いがあります。まして「ゑ」という文字を使うことは皆無なので、正しく書けるかどうかさえも自信がないのです。またいろは51文字の最後にくる「ん」という文字の言葉はあったのかどうかも浅学な私には記憶がないのですから、いろはカルタは私にとって遊びだったのでしょうか。


 いろはカルタに書かれていた言葉を調べたくなりました。

(これから岡山へ出張するので、この続きは明日にします)


 昨日は岡山出張から帰る途中松山駅で下車して、仲間内の集会に参加しました。したがって集会が終わり自宅へ帰ったのは11時を回っていました。家に帰って書斎のストーブをつけてブログを書くのも面倒と思い、風呂に入って寝てしまいました。

 今朝起きてブログの続きを書いていないことに気がつきましたが、こんなこともあるだろうと諦めて、この日のブログ記事はこれで終りにします。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○いろはカルタ(その2)

 よ 葦のずいから天井のぞく

 た 立て板に水

 れ 良薬は口に苦し

 そ 惣領の甚六

 つ 月夜に釜をぬく

 ね 猫に小判

 な 泣きっ面に蜂

 ら 楽あれば苦あり

 む 無理が通れば道理が引っ込む

 う ?から出た誠

 い 犬も歩けば棒にあたる

 の 喉元過ぎれば暑さ忘れる

 お 鬼に金棒

 く 臭い物には蓋をする

 や 安物買いの銭失い

 ま 負けるが勝ち

 け 芸は身を助ける

 ふ 武士は喰わねど高楊枝

 こ 転ばぬ先の杖

 え えてに帆を上げ

 て 出る杭は打たれる


 あ 頭かくして尻かくさず

 さ 猿も木から落ちる

 き 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

 ゆ 油断大敵

 め 目の上のたんこぶ

 み 身から出た錆

 し 知らぬが仏

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○いろはカルタ(その1)

 私たちが子どもの頃のお正月の遊びといえば、男の子は凧揚げやコマ回し、女の子は羽根つきや双六遊びと決まっていました。今のように車も殆どないため、松山などの商店街へ連れて行ってもらうことも殆どなかったし、テレビもないので、子どもたちはそれなりの遊びを考え出し、群れて遊んでいました。

 遊びの中にいろはカルタというのがありました。意味も分からないのに、「犬も歩けば棒にあたる」と読み手が読めば、「はーい」と声を張り上げその絵を探して数を取り合いました。塾もなく文字や数はいろはカルタで自然に覚えたように思うのです。

 昨日長男の嫁が孫を二人連れ、来年の保育園への入園説明会にやって来たついでにわが家に立ち寄ったのです。夕食を食べるというので妻は久しぶりにすき焼きを作りました。夕食の準備が出来るまで、何年か前に買ったアンパンマンカルタを取り出して遊んでいました。私たちの世代とはえらい違いに多少驚きながら側で見ていましたが、ふといろはカルタが懐かしくなり、思い出してみました。


 い 犬も歩けば棒にあたる

 ろ 論より証拠

 は 針の穴から天井のぞく

 に 憎まれっ子世にはばかる

 ほ 骨折り損ののくたびれ儲け

 へ 下手の長談義

 と 年寄りの冷水

 ち 塵もつもれば山となる

 り 律義者の子沢山

 ぬ 盗人の昼寝

 る 瑠璃も玻璃も照らせば光る

 お 老いては子にしたがえ

 わ 割れ鍋にとじ蓋

 か かせぎに追いつく貧乏なし

 

[ この記事をシェアする ]