shin-1さんの日記

○何気なく読む本の中に知識や知恵が詰まっている

 公民館や病院などの待合室・ロビーなどには無造作に色々な雑誌やパンフレットが置かれています。特に順番を待っている時間などは手持ち無沙汰なので何気なく手の取りパラパラとめくり読みするのです。

 昨日は金融広報委員会の仕事で今治市近見公民館へ行きました。民生委員会のついでに講演するのか、講演のついでに民生委員会をするのか分かりませんが、13時30分からの予定だったので13時に公民館に到着しました。事務所で民生委員会からの呼び込みを待っていました。ところが会議が延びたのか予定の時間になっても声がかからないのです。公民館の職員さんとしていた雑談も途切れたので、入り口に無造作に置いているニューモラルというモラロジー研究所発行のポケットサイズ本を手にしました。ご自由にどうぞということはいただけるものと勘違いして、僅か25ページの本を二冊読み始めました。

若松進一ブログ

 やがて呼び込みがあって2階のホールへ案内され、10数人のこじんまりした講演会は始まりました。僅か1時間の話なので気張らず、開会が遅れた分を後に伸ばさせてもらいゆっくりとお話させてもらいました。帰るとその何人かから嬉しいメールが届いて、よかったと胸を撫で下ろしました。

 家に帰ってカバンの中を整理しようとしてカバンの蓋を開けてみると先ほどのニューモラルという雑誌が2冊出てきました。その中に、来年私が主宰する年輪塾に講師として招聘する予定の中桐万里子さんのことが出ていてびっくりしました。

ニューモラル494号のP16に 「思いをめぐらす」というタイトルの記事でした。

 江戸末期に活躍し、多くの荒村を復興させた二宮尊徳(1787~1856)の言葉に、「遠きをはかる者は富み、近きをはかるものは貧す」があります。尊徳から数えて7代目の子孫にあたる中桐万里子さん(親子をつなぐ学びのスペースリレイト代表・教育学博士)は次のように語っています。

 何気ない日常のひとコマは、それをどう理解し、体験できるかによってまったく味わいが違ってきます。目先のこと、目に見える近くのことだけにとらわれてしまうと、どんどん忙しくなり、なぜだかどんどん手ごたえや希望を失い、そして貧しくなってしまう。他方で、ちょっと立ち止まって、目には見えないこと、遠くのことにまなざしや想いを馳せ、そこから生まれるうっかりすると見過ごしてしまいそうな小さな感動や喜びに敏感であることで、人は希望を見出し、豊かになることができる。それが「遠きをはかる者は富み、近きをはかるものは貧す」ということです。~後略~


 なるほどと納得しながら、その本を捲りましたが、裏表紙にモラロジー教育では3つの心を育てますと、書いてありました。「感謝の心」「思いやりの心」「自立の心」だそうで、この言葉にも感心しました。

 ①感謝の心

 大自然の恵み、また家庭や国の恩恵などに対する感謝の心は、自分の命はもちろん、あらゆる命を大切に                  する尊厳性をはぐくみます。そして恩返しをしたり社会や世界に貢献していく勇気を育てます。

 ②思いやりの心

 相手の立場に立って考えることのできる思いやりの心は、人の喜びや悲しみ、痛みへの共感性をはぐくみます。そして自分を反省したり、相手を許す謙虚さや周囲に奉仕する深いやさしさを育てます。

 ③自立の心

 夢や志に向かって、主体性を持って生きようとする自立の心は、家庭人、社会人、また国民としての責任感や使命感をはぐくみます。そして地域や国際社会に目を向けていくたくましさを育てます。

 昨日は講演の時間が遅れただけで、ふとしたことからいい教えに出会いました。


  「時間待ち 短いながら いい教え 学んだものと 反面教師」

  「ある雑誌 私のことが 書かれてた 時々メール 同じ体験」

  「四十円 裏隅ちょこり 書いていた 二冊で八十 円も儲けた」

  「知識得て 少しだけれど 利口なる これを使って 知恵に生かそう」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○機関紙「風おこし」に松本小番頭の文章が・・・

 先日えひめ地域づくり研究会議が発行している風おこしというタブロイド版の新聞風の機関紙が送られてきました。年2回発行している風おこしも今回で28号を積み重ねていますが、愛媛地域づくり研究会議が発足した時私が、「風おこしの誓い」なる結成の思いを文章に書き、そこから機関紙の名前が引用されているのですから、研究会議の代表を降りた今も愛読者の一人として、送られてくる機関紙を心待ちにしているのです。

若松進一ブログ

 今回の28号の4面に私が塾長を務める年輪塾について、小番頭の松本宏さんが「二宮尊徳から学ぶもの」「~進化する年輪塾」と題して3枚の写真を添えて投稿しています。年輪塾には塾長である私の他に、塾頭の清水さん、大番頭の米湊さん、塾生第1号の浜田さん、それに今回投稿記事を書いてくれた小番頭の松本さんの5人で運営をしていますが、塾長の私を除けば、彼らはいずれもつわもの揃いで、様々な能力を持っています。


 私が常々彼らに言っていることは、人を導くためには、①書くこと、②喋ること、③実践するという3つのことが出来なければならないことです。清水塾頭は年輪塾2期目のテーマが二宮尊徳なので、一念発起して二宮尊徳翁夜話を解読し、塾生に200を超える読み物テキストとしてネットで配信し続けているのです。これはもう凄いことで、ひょっとしたら彼が一番二宮尊徳から学んでいるのではないかと思うのです。彼はその一話一話を塾生に解説できるような話術を訓練中で、もう佳境に入っているようです。

 その点今回の小番頭松本さんの文章もしっかりしていて、えひめ地域政策研究センターへ3年間、研究員として出向し武者修行で腕を磨いただけの価値があるのです。彼はその間培った県内外に張り巡らせた人間と情報とネットワークを持っており、いつかはその花が開くものと期待しているのです。気象予報士として別の顔を持つ清水さんにしても、市役所職員としてまちづくりに関わる松本さんにしても、話せることは山ほどあり、それらを元に90分の話術や話芸に腕を磨いて欲しいと願っています。

 人様に読んでもらえるような文章を書くことは難しく、人様を納得させるように喋ることはもっと難しく、ましてや文章と喋りが融合した話芸はかなり奥が深いものです。かくいう私もこの歳になってもまだまだ書くことも喋ることも道半ばなのです。でも松本さんのこの文章のように一目を意識する場所に自分の文章をさらけ出す機会を作らなければ、前へは進まないものです。これからも一歩前へ、さらに前へ、そしてもっと前へ進んでゆくことを望んでいます。

  「送られし 機関紙記事を 読みながら 同僚腕を 上げた喜ぶ」

  「人の目に 晒して批評 してもらう 更なる上を 目指して修行」

  「書くことも ましてや喋る ことさえも この歳なりて 未だ修行身」

  「早書きと 中身充実 日々修行 ブログは俺の 修行道場」 

[ この記事をシェアする ]