○物を売らないことが物を売るコツ
今年も県内のあちこちで秋のイベントが目白押しのようです。今ではイベントという言葉もすっかり定着し、隣がやるからうちもやるという感じで、「何のために」という目的が随分薄れているようなイベントもあるようです。イベントといえばうどんやお寿司の類から野菜や魚、加工特産品などがテントの下に並べられて、素人の売り子が声を張り上げ、「いらっしゃいませ」「○○は如何ですか」と言い寄るのです。特に産業文化祭りのように隣の町と同じような物を競合して売る場合は余程注意をして売らないと、他所の町に客を奪われ、折角持っていった商品を再び車に積んでしずんだ心で帰らなければならないので、注意が必要です。
私も長らく担当者としてそんな場所で物を売りましたが、私がやっていた頃は絶対となりには負けまいと知恵を絞った結果、70市町村の中でも常に10本の指に入るほどの売り上げを記録して、隣に双海町のテントが来るのをいぶかしく思う人もいたほどでした。そんな折、他市町村の人から「どんなにしたらよく売れるのか教えて欲しい」と質問をされたことがあります。質問をしなくても私たちのやっていることを見れば一目瞭然なのですが、そのことは研究しようともせず、口先の客引き方法を聞きたがるのです。私がいつも答えた言葉は「物を売らずに物を売ること」でした。この言葉を聞いた人は「よう分からん」と怪訝そうな顔をするのです。
賢明な私のブログの読者は直ぐにその意味が分かると思うのです。つまりどうしたらお客さんが集まるかを考えればいいのです。お祭りのように人通りの多い場所では群集心理が働いて、人だかりが出来ると「何だろう」と直ぐに人が集まります。つまり物を売るコツの第一はまず人だかりを作ることです。そのために目玉商品や、味見、匂い、看板なども重要ですが、集まった人の心をつかむ話術が必要です。お客さんは来いといったら身を引きますが、ここに入らないようにといったら入りたがる真理を持っているのです。まあ特産品売りは知恵比べですから、知恵のある人が結局は沢山売るのです。
自分のテントの前に幾ら立派な看板やポスターを貼っても来ない人には分かりません。ある時踏みつけるポスターを思いつきました。地面足元に観光ポスターを惜しげもなくあちらこちらに貼って矢印をつけました。次の年には真似する所ができて、美観を損ねると中止になりました。そこで考えたのがサンドイッチマンです。看板と作り物を被って一日中会場を歩き客引きをするのです。これは随分話題になりましたが、私以外の人は恥ずかしいとやりませんでした。恥ずかしいと思えば物は売れません。どうしたら物が売れるか考えればこの方法は最上の策だったと今も懐かしく思い出すのです。
「物を売らないことが物を売るコツ」を地で行くのが、隣のものを売ってあげることです。普通隣は商売敵なので、どちらかというと疎遠になったり悪口を言うものです。敵対関係からは何の効果も生まれません。共存共栄なのです。さあ今年はどれほどの売り上げをどれほどの人で、何を売りたいのでしょう。しっかりと目標を定めてふるさとのため、みんなのために頑張りましょう。
「どうしたら 物が売れるか 教えてと 聞きに来るから 売らないことと」
「人だかり できれば物は 売れて行く まずは群がり 作ることです」
「商売は なんぼ売ったか 大事だが なんぼ儲けた もっと大事だ」
「素人の 私に分かる コツだから 玄人もっと 知ってるはずだ」