shin-1さんの日記

○島根県隠岐の島・西ノ島町⑥

 角市さんに予約してもらっていた宿泊施設国賀荘は確か2回目で、しかも2回とも同じ部屋でした。部屋からは湾内が一望でき、ぐっすり寝たため旅の疲れもすっきり取れて快適な目覚めでした。この日で10月も終わりかと思うと、いい日に来れて幸せでした。薄暗い外に出てそこら辺を散歩して予定していた7時から広間で朝食をいただきました。クロメ、ノリ、ワカメなどの海草に加え、アジの一夜干をその場で焼いて食べれる朝食を堪能しました。

若松進一ブログ

 この日は移動日とあって大した用事もなく、本来は3時過ぎの船で帰る予定でしたが、急遽10時20分発のフェリーしらしまで境港を目指すことにしました。全や相談がまとまった角市さんの娘さんの案内で焼火神社に出かけることにしました。焼火と書いて「たくひ」と読むのだそうです。伝説の島だけあって由緒のある神社らしく、8時前に国賀荘に迎えに来てもらい、中腹まで山道を走り、そこからさらに急峻な山道を二人で約400メートル登りました。山道には無数の椎の実が落ちていて、お年寄りが一人座り込んで椎の実を拾っていました。椎の実といえば昔は貴重品でしたが、今は落ちるに任せているようです。私も2~3粒拾って口にしましたが、懐かしい味に昔を思い出しました。途中まで行って見返ると湾内が一望できて絶景でした。

若松進一ブログ
(見返り坂からの素晴らしい眺望)

若松進一ブログ

(3日抱えもあるような立派な杉の大木)
若松進一ブログ

(社殿の前で、案内役の角市さん)

若松進一ブログ
(まるで投げ入れ堂を思わせるような洞窟を利用した本殿)

 程なく無人ながら立派な社務所に着きました。祭礼出しか活用されないようですが勿体ない感じがしました。やがて社殿に到着しました。社殿の奥には岩穴を利用した見事な本殿があり、その周囲には3抱えもあるような杉の大木が空に向かって真っ直ぐに立っていました。

 角市さんの娘さんは若いのにお父さんの影響でしょうか、かなり詳しくガイドをしてくれました。登山と下山で1時間ほどの時間でしたが、日ごろの仕事の話や、色々なことへのアドバイスを求められ、楽しい登山となりました。この日は寒かったら、スーツが汚れたらとズボンや上着を用意してもらいましたが、泥棒草の洗礼を受けた程度で済みました。


 帰りに多治見市から移り住んで陶芸業を営んでいる焼火窯を訪ねました。角市さんとここで合流しましたが、ご主人も奥さんも気さくな方で、色々とお話をしたり見学をさせてもらい、お茶をご馳走になりました。焼火窯で焼いたぐい呑を失礼ながら言い訳程度に2個買わせていただきました。

 窯元さんは自分の焼いた焼き物を海に沈めてフジツボをつけるという奇抜なアイデアを実践していました。私も色々な陶芸家に会いましたが、この技法は初めてでした。フジツボをつけると、まるで沈没船から引き上げたようで、面白いと感心しました。

 船着場で山椒の実の入った不思議なソフトクリームをご馳走になり、角市さん親子に見送られしらしまに乗り込み西ノ島に別れを告げました。

若松進一ブログ
(講演会の会場となった中央公民館)

若松進一ブログ
(前回妻と二人で泊まった海辺のホテル)

若松進一ブログ
(車が混んでいた紅葉の米子路)

 この日も海は大荒れでした。船員さんに聞けばこれが仏だと聞いてびっくりしました。午後2時40分、船は境港へ到着、折から振り出した大雨の中を車を置いていた七類港までタクシーで引き返し、紅葉染まる米子から高速を走って瀬戸大橋を渡り44時間ぶりに無事ふるさとへ帰ってきました。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○隠岐の島・西ノ島町・出会い深まる⑤

 西ノ島町での講演が終わり、角市さんと私は夕闇迫る牧場へ出かけました。国賀海岸を一望できる頂上からの眺めは素晴らしく、何度見ても飽きない風景に思わずため息が漏れるほどでした。人の気配のない頂上では放牧された牛たちが行儀よく並んで歩いていました。多分塒へ帰るところだったのでしょう。

 角市さんの箱バンの車は4WDで、牧畑のために作ったであろう段々畑を等高線に沿って気持ちよく走りました。台風の影響で眼下に見える海は少し荒れ、空も鉛色の雲に覆われ風は強く吹いていましたが、対岸の島々がシルエットとなって印象的でした。

若松進一ブログ
(列をなす牛の帰宅風景)

若松進一ブログ

(国賀海岸の遠望)
若松進一ブログ

(卯天の背中に乗って遊ぶカラス)
若松進一ブログ
(牧場にて記念写真)

若松進一ブログ

(平気で近寄ってくる馬たち、友だちと思っているのかな)
若松進一ブログ

(絵になる馬のいる風景)
若松進一ブログ
(牧場へいつも通っている角市さんを馬たちは顔見知りのようでした)

若松進一ブログ

(私も記念写真を撮りました)
若松進一ブログ
(牧畑の故事来歴看板)

 牛や馬を放牧しているため草はまるで芝刈り機で刈った後のように綺麗で、向うの丘の上には馬が数頭のんびりと草を食んでいました。角市さんは最近牧場に自生する山椒の実を収穫して「鬼の涙」という商品を開発しているようです。山椒が何で鬼なのか聞いたことはありませんが、察するに山椒の木は沢山コブが出ていて、擂り粉木に使われますが、それが鬼の金棒に似ているようだからかも知れないと思いました。西ノ島の山は対馬暖流が流れていて、多様な植生が見られるそうで、山グミや山椒が至る所に自生しているようで、山グミは真っ赤な実を沢山つけていました。あれもこれももし生かせるとしたらこの島は宝の山かも知れないと思いました。

 それにしても、放牧の馬の上にカラスがちょこんと止まっていたり、牛や馬が長閑に草をハム姿はまるで時間が止まっているような感じがして、癒された気分になりました。

 牧畑が島根県の景観候補になっているすおですが、前回は草や茨を分け入って進んだ石積みも、今ではすっかり姿を現していて、万里の長城の如く延々と続く石積みの話を二人で立ち話しました。

若松進一ブログ

(美味しかった海の幸)
若松進一ブログ
(交流会に集まっていただいた方々)

 その夜は角市さん親子、先日人間牧場へ来られた町議会議員の中浜尭介さん、元校長先生の口村光房さん、それに観光課の南さんが加わり、楽しいひと時を過ごしました。テーブルには所狭しと海の幸が食べきれないほど沢山並び、腹も胸もいっぱいになりました。角市さんの娘さんも役場に勤めていて、南さんと二人の話はかつて私が若かった頃を髣髴するような、質問や疑問を私たち大人にどんどん投げかけてきて、いい議論となりました。角市さんの配慮で若い人たちに外の人との出会いの場所を設けることは、とても意味のあることでした。一年以内に必ず人間牧場を訪問することを約束して闇の中へ消えてゆきました。


 この日は台風の行方を気にしながら、朝早くにわが町を出発したため、やたらと長い一日だったような気がしました。でも親友や知人に再会でき、そして新しい若者との出会いも実現して、とても充実した一日でした。私の持論である、「人は逢えば逢うほど逢いたくなる」ものだと思いました。

 宿舎のお湯に身をしずめていると、鳥取県江府町の人と一緒になりました。江府町のことを私がよく知っているのに驚いた様子でしたが、もっと話したいと部屋まで来られ、少しの間雑談をさせてもらいました。今回の旅も新たな出会いがあって、いい一日でした。


  「講演が 終わって急ぎ 牧場へ 何年ぶりか 国賀海岸」

  「放牧の 馬の背中に カラスいる 共存世界 この世思えぬ」

  「自生する 山グミ山椒 特産に 出来ないものか 知恵を絞りて」

  「足元に 落ちた糞とて 特産品 自然は大きな ホスピタリティ」

 この日の夜の宿泊は国賀荘という国民宿舎でした。ここへも二度泊まった経験がありますが、前回と同じ部屋でした。私の部屋は角付けの特別見晴らしのよい部屋で、明くる日の朝は眼下に西ノ島の湾内が一望できるだろうと想像しました。

[ この記事をシェアする ]