shin-1さんの日記

○モグラの穴

双海町閏住という地区の入り口にまるでモグラの穴のようなトンネルがありました。縦に長いかまぼこのような形をして、どこかノスタルジックな雰囲気を漂わせていました。今や県下でも有名な菜の花畑の隅にあるものですから、「向こうに何があるのだろう」と花見に来た人は珍しがって通っていました。予讃線海岸周りの線路の下をくぐって向こうに出るだけのトンネルなのですが、その道を進むと20数戸の閏住という地区へ通じるのです。

 このトンネルは乗用車がやっというどちらかというと穴的存在で、消防車も救急車も通行できず、それらの車や運搬用車はこれまた細い道を踏切を迂回して行かねばならないのです。そのため閏住地区の人は長年かなりの難儀を強いられてきました。いわば地区の人の悲願はこのトンネルを大きくすることでした。

 その願いが国や県、市を動かして2年前に工事が始まりました。何せ上を毎日列車が走っているのですから、列車を通行止めにして工事をすることが出来ないため、掘っては固めるという作業を繰り返し、「何でそんなに長くかかるのだろう」と素人の私たちが思うほど長い工事でした。その間閏住の菜の花は一部柵が設けられて立ち入り禁止となり美観を損ねていましたが、昨年末にやっと工事が完成したようです。

 今はまだまるでコンクリートの塊といった違和感があってトンネルの周りに菜の花が咲いていた昔のトンネルとは似て似つかぬ風貌をしていますが、そのうち周辺の景色にマッチすることでしょう。

 寒い寒いと思っていた今年の冬も少しずつ寒さもゆるんで、閏住の菜の花は日毎に黄色い色を増しつつあり、気の早い観光客は車を止め足を止めて花見を楽しんでいるようです。私も一昨日大洲市長浜町豊茂へ行く途中そこを取り掛かりましたし、昨日も人間牧場へ行く時通りましたが、車の窓を開けるとどこか懐かしい菜の花の香りが潮風の磯の香りとマッチして、春間近かを感じさせてくれました。

 時折通るまるでマッチ箱のような一両編成のジーゼルカーもどこか懐かしい印象が感じられ、熱心なカメラマンは列車の時刻表を頼りにシャッタースポットにカメラを固定して、この寒空だというのに列車の来るのを日がな一日待っているようです。

 昨日もそうでしたが、花が咲き始めると困った事に花の中に入って写真を撮る不届き者が必ず出てきます。その人たちは鼻を踏み潰し自分さえよければいいという感じで写真に納まり帰って行くのですが、折角育てた菜の花を踏み潰されるのは何とも心が痛みます。

 私が考えた横たわる看板は当時すっかり有名になりました。この閏住地区の人から相談を受け、職員でお立ち台を作りました。そうすれば花の中へ入らなくてもすむし、撮影した写真にはさりげなく「しずむ夕日が立ちどまる町」などという町のキャッチフレーズが写る様にしたのです。これは大受けでしたし全国放送にも乗ったほど有名になったものです。もう間もなくそのお立ち台も設置されるでしょうが、遅きに失しないようして欲しいと願っています。

 余談な話ですが、菜の花の蕾は塩漬けにすると美味しい漬物になります。折角育てた菜の花の蕾も随分盗難に会い悔しい思いを何度もしました。そんな折、相談を受けた私は「消毒中につきご注意」などと看板を作って立て、これも見事なアイディアとして褒められてものです。菜の花の思い出は沢山ありますが、これも逸話として語り継ぐべき落伍の落ちネタなのです。

  「トンネルが 出来て菜の花 すっきりと 通る列車も どこか他所行き」

  「花の中 入らないでと 注意する うそぶく女 化粧濃いくて」

  「花咲けば 隣の店が 繁盛す 目の付け所 大したものだ」

  「看板に くじらと書いた 店に入る 女店主は 目(女)(雌)くじらなのか?」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○何と40周年・あっぱれ豊友会

 「40年前、私は一体何をしていたのだろう」。ふと思いました。63歳から40年を引き算すると23歳です。そう、私は40年前双海町の青年団長でした。家業である漁師をしながら青年団活動にうつつを抜かし、その年には第14回NHK青年の主張の県代表にも選ばれるなど、それなりの活躍をしていたようです。そしてこの年の秋、青年学級で「青年の生活設計」という学びから自分の目標をしっかりと立てたのでした。私にとって40年前は旅立ちの記念する年だったのです。

 その頃、昨日招かれた大洲市長浜町豊茂では、青年団OB有志によって「豊友会」なる集団が誕生していました。そして今日までの40年間時には輝くように、時には牛歩の如くひたすらバトンを受け継いで活動してきたのです。全国の事例は別として愛媛県内では地域に特化してこれほど長く有志が集団を組んで活動を続けている事例は聞いたことがないのです。「いやああっぱれ」と豊友会の皆さんに心からなる賞賛の拍手を送ります。

 この40年間、日本の山村地域は大きく様変わりをしました。過疎、少子高齢化、農林業の疲弊など指を折っても余りないほどマイナス面が襲いかかり、10年後という近い将来さえも分らないほど五里夢中の暗いトンネルの中に入ってしまっているのです。トンネルの向こうに出る一筋の光さえも見えてこないままに・・・・・。

 それでも人々は歩みを止めるどころか、その糸口を探ろうと、記念大会を催しました。地元の人たちが約80人ほど集まっていました。勿論記念大会ですから市長さんや地元選出の市会議員さんたちも顔を連ね厳かな式典と地域づくりフォーラム、それに祝賀交流会が持たれました。

 私の役割は「まちづくりの新しい風」と題した基調講演と、「地域の特性を活かした魅力あるふるさとづくりをどう進めるか」というテーマでのパネル討論コーディネーターでした。講演は50分、パネル討議は2時間でした。

 講演では私の知りえた豊友会の活動の問題点を経済という視点、活性化という視点、未来という視点で話させてもらいましたが、意識も知識も高い豊友会の皆さんにとっては馬耳東風でしょうが、新たな旅立ちへの応援歌とでも理解して欲しかったのです。特に居並ぶ市会議員さんへ、腰の引けた行政への橋渡しとして聞いて欲しかったのです。

郷土史研究家米岡幸市さんの歴史というタテ軸からの話は中々興味をそそる薀蓄のある話でした。地域ボランティアの鎌田清美さんの活動や交流というヨコ軸からの話は棚田や統合後の学校利用という提案もあって、おもしろ発想でした。柳沢から駆けつけた木林森クラブ会長の平谷和夫さんはジャンボ門松・ほたる祭り・雲海展望公園などを手掛けた実績を楽しく話されました。豊友会会長の菊岡禎巳さんは日頃の活動を紹介しながら見えてくる問題点を披瀝しながら話されました。

 討論はフロアーも巻き込んで進めましたが、やはり感心事は3年後に廃校になる予定の小学校跡地の活用でした。私も翠小学校の事例を引き合いに出しながら、学校の持つ目に見えない影響について話しました。学校がなくなれば次は限界集落です。襲い繰る不安の中でどう生きてゆくのか、いよいよ豊茂にも正念場がやって来るようです。

 祝賀の交流会を終え松本さんとふたりで帰路に着きましたが、余韻や興奮冷めやらず二人で潮路という店に立ち寄って二次会をやりました。飲むほどに饒舌になるはずの松本さんも昨夜ばかりは飲むほどに気持ちが冴え、これからどうするのか、お互いの腹を割って話し合いました。私は引き時の潮時、松本さんは上げ潮時と潮時立場が違うため、次へのステップアップに向けたアプローチの仕方もまちまちですが、旧友知人にも会え、将来を考える考える上ではいい一日でした。

  「元気かね 声かけくれる 人ありて 体の変化 少し気になり」

  「偉いねえ 四十年間 続けてる 俺にはちょっと 真似が出来ぬわ」

  「帰らない 褒めた言葉に 帰れない 言うんじゃなかった 言ってよかった」

  「参加者は 全員四十 歳とりて 十年後には みんなプラス十(とう)」  


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○雪の金山出石寺

 「おい松本君、金山出石寺へ行こうか」。それは急な思いつきでした。昨日は大洲市長浜町豊茂で行われた「豊友会40周年記念大会」に招かれていたので、えひめ地域政策研究センターの松本さんと二人で出かける事にしました。松本さんは双海町下灘の出身なので私の車で行こうと相談がまとまっていて、彼の実家の前で11時の待ち合わせです。家を10分前に出ましたが、途中妹の経営する「くじら」という海産物の店先で妹の顔を見たので、素通りも悪いと思い立ち寄り、会釈程度の会話を交わしました。国道沿いで松本さんを乗せ昼前のことでもありラーメンでも食おうと通りすがりのラーメン屋に立ち寄り、ラーメンが来るまでの時間に金山出石寺へ行くことの相談がまとまりました。

(豊茂入口の人面広場に設置された大きな草鞋に度肝を抜かれました)
(豊茂の名物人面岩)

 穏やかな瀬戸内の海を右手に見ながら長浜まで走り、つい最近出来た信号を左に曲がってしばらくすると肱川に出ますが、引き潮のため肱川の水も少なめで、右手後ろにかかる片勝ち鬨の赤橋がバックミラーに映りながら視界の外に消えてゆきました。JR出石駅付近で右折し、出石大橋を渡るともう金山出石寺へは一直線です。途中豊茂の大本さんと連絡を取った松本さんは、今日の会場となる豊茂公民館に全国大会のパンフを置いて、再び坂道を走りました。この道を走るのは久しぶりなのですが、改良は途中までしかできておらず、行政の台所事情を垣間見る思いがしました。杉木立の中を走ること15分余り、道沿いに残雪が見えてきました。カーラジオから流れる全国ニュースでは首都圏を含め太平洋沿岸を通過中の低気圧の影響で大雪に見舞われ、積雪があると報じていましたが、標高820メートルの金山にもかなりの雪が残っていて、バスの回転場辺りからは道の雪が凍ってアイスバーンになっていました。それでも往復1時間という痴愚の予定にあわせた目安があるので、ゆっくりと登って行きました。やがて町指定天然記念物である桂の大木付近に行くと、車のタイヤがスリップし前に進まなくなりました。危険を感じたのでUーターンして路側帯に車を止め、二人で雪道を歩く事にしました。凍った雪道は歩きにくいものです。日差しを浴びた所はびちゃびちゃに解けているし、歩きにくいことこの上なく、少々太り気味の松本さんの洗い息遣いをを少し後ろに聞きながら、かなり長い車道と参道を休む間もなく一気に歩きました。

 連休なので普通だと参拝客も多いのでしょうが、この雪道に行く手を阻まれまばらでした。私たちのように無防備でやって来た人もいれば、スノータイヤで追い越して行く人もいてそれぞれです。

(雪に覆われた参道)
(山門前の石段も氷ついていました)
(雪の白と空の青が見事なコントラストの金山出石寺境内)
(金山出石寺本堂)
(山門の入り口にある大師像も雪を被って寒そうでした)

 参道前の石段は完全に凍結していて手摺に捕まるように慎重に登って行きました。鐘楼で手を合わせて入り鐘をつき、大師堂と本堂を巡ってお賽銭を入れ祈りを捧げました。周囲の山並みは少し春霞の感じでしたが、その遠望を楽しむ暇もなく早々に下山です。元来た道を下るのですが、雪道は滑りやすく少し早足で新雪部分を踏み分けながら転げるでもなく元の場所に戻って車に乗り込みました。

 往復僅か50分程度の短い時間でしたが、御仏のご加護か何事もなく豊茂公民館まで帰って来ました。九十九折の狭い道の両側に広がる長閑な山村風景とは裏腹に、時折視界に入る住む人絶えて崩れしままの民家に限界集落の厳しさを感じました。数年前に襲った台風による風倒木も痛々しさをさらけ出し、冬枯れのクヌギ林や、棚田のあちこちに咲く黄色い菜の花が印象的でした。

 ここでは親友菊地さんや大本さんたちが地域を守るため長年頑張っています。しかし時代の流れは否応なしに山村の暮しを押し流そうとしています。最早見方であるはずの行政さえも見放し、ぶつける当てもない憤りを感じながら生きて行かなければならなのでしょうが、せめて人生の結末だけは楽しくあって欲しいと思うのです。

 金山出石寺への短い旅路はまた私の心に新たな火種を生んだようでした。

  「雪道を 恐る恐ると 分け入りて 霊峰出石 参拝登山」

  「住む人も 途絶え潰れし 人家あり 冬の山里 寂し風吹く」

  「もう春が そこまで来てる 山村の 棚田あちこち 黄色い菜の花」

  「村人の 姿も見えず ひっそりと 山の向こうに 煙り一本」

  「

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○梅一輪一輪ほどの温かさ

 庭の隅にある白梅の花が知らぬ間に咲き始め芳しい香りを漂わせています。今年はことの他寒く、90歳になる親父は「寒い寒い」とぼやきつつも、この冬は風邪も引かず何とかこの冬を乗り切れそうですが安心は禁物で、温かくなり始めた頃が油断大敵と、今朝も隠居へ行って注意しながら世間話に花を咲かせました。

 昨日は下灘で恒例の剣道大会があったようで、その大会に招かれた方が次々わが家を訪れ、親父に会いに来てくれたらしく、いつになくご機嫌でした。歳をとると私たちにとっては何でもない人との出会いが段々少なくなってくるものなので、人に会うことさえ大きな喜びのようでした。そう思いつつも最近は私の日程が詰まっていて、同じ敷地内に住みながら親父と3日も4日も会わない日があるのです。仕方のないことですが妻と二人でその事に気をつけ声をかけ話をするよう心がけて日々を暮らしています。

 昨日は妻が風邪気味だというので、今朝早く起きて畑の隅の果樹園に出かけカブスを5個ほどちぎってきました。このカブスは他所の地域ではダイダイといっていますが、こちらでダイダイは夏みかんのことで、カブスは食酢をとる柑橘なのです。わが家ではこのカブスを酢漬けやお寿司を作る時に絞って使います。特に風邪気味の時はこの酢を鍋に絞り込み砂糖を入れて少し水で薄めて熱く沸かします。それをフーフーいいながら飲んで寝ると汗が出て風邪の症状が治まるのです。

 このカブスの木は一本ながら沢山の実をつけ、正月の松飾用に使ったりして重宝しているのです。人間牧場近くの廃園になった果樹園には大きなカブスの木があったのですが、訪ねる暇もなく、多分枯れているのだろうと気になっています。

 今朝は私の取ってきたカブスを使って妻がカブス湯を作っています。台所からその美味しそうな匂いがプーンと漂ってきています。このカブス湯を飲んで、早く風邪を治して欲しいと思っています。

 さてわが家では今日から妻が友人と一泊二日の小旅行に出かけます。小旅行といっても近くの道後温泉に午後から出かけるだけなのですが、数日前から楽しみなのか少しテンションが上がっているようです。無理もありません。一年中働きたまの日曜日には子どもたちが孫を連れてやって来るし、年老いた親父の面倒も見なければなりません。ましてや頼りになるはずの夫であるはずの私は、相変わらず外に出て待った役に立たない駄目亭主なのですから・・・・。

 今朝は早く起きて家を出るための準備をしているようです。女が家を出るには食事の準備が何よりで、いつもお定まりのコースメニューなのでしょうが、おでんとカレーが準備され、親父の元へも運ばれるのです。あいにく私も今日は隣町で開かれるシンポジウムにパネラーとして出席する予定で、懇親会も予定されていることから遅くなるため、留守は親父一人になります。

 今晩は多分道後の温泉に4人の友人とまるでトドの群れのように浸かり積もる話をすることでしょうが、せいぜい楽しんできてください。

  「梅一輪 咲いて間近な 春を知る 足音更に 大きくなりて」

  「訪ね来る ただそれだけが 楽しくて 親父の弾む 話聞き入る」  

  「小旅行 楽しみながら 準備する おでんにカレー 妻の定番」

  「風邪などは すっかり忘れ 小旅行 少し濃い目の 化粧施し」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○自由人の仲間入り

 「夢工房」という聞きなれないグループを20人ほどで作って活動を始めてからもう20年余りが過ぎました。20年といえば私が40代の始めですからその当時は意気盛んで、2ヶ月に1度のペースで大いに飲み大いに語ったものでした。会員は県庁の職員と市町村や団体の職員なので、ある意味組織の意識改革や自らの自己変革を目標にして、多くの人に「お酒を一緒に飲もう」などと頼んで30分から1時間程度の卓話を聞いてからお酒を飲んでいたのです。

 「夢工房」の常宿はJR松山駅前にある「四十雀」という縄暖簾のかかった店でした。5千円ポッキリで3時間以上飲み放題という余り儲けにならない客なのに、皿鉢料理が沢山出してくれてとても食べきれないほどでしたが、二次会には行かないという完結型の飲み会に誰もが満足して大いに楽しみました。

 3年前にこの会に異変が起こり始めました。私のリタイアの送別会でした。当時はまだ会員の年長者一人のリタイアくらいな軽い気持ちだったから、そんなに深刻に考えることもなく人のことだと笑って楽しんだものです。あれから3年の月日が流れ、昔ほど頻繁開催ではなくなったものの相変わらず「夢工房」は続いているのです。

 先日「夢工房」の通知がファックスで送られてきました。会員の高田さん・塩崎さん・原田さんの3人がこの春目出度くリタイアするというのです。そして一昨日人数が多くてか会場が取れなかったのか共済会館で開かれました。しかも宴会の会場は共済会館の9階という、野球に例えれば9回の裏で後がないという、たまたまの偶然でしょうが私流に考えれば面白い設定でした。

 高田さんは県庁森林行政のスペシャリストで、広島県出身の技術屋さんなので林業行政一筋といったところでしょうが、よく本を読む読書家で凄い知識の持ち主です。塩崎さんは言わずと知れた私の親友で三崎町から合併して伊方町になったものの役場職員として活躍された方です。原田さんは旧明浜町の企画課長を長らくやられ、今は西予市役所野村支所に勤務していますが小説を書くなど変わった男なのです。いずれも個性派、いずれも情熱派でそれぞれの場所に埋没することなく輝いて生きてきた尊敬できる人たちなのです。

 3人の挨拶を聞きながら、これからの豊富も聞きました。退職が近づいたといってもまだ実感も湧かず慌しい残務整理の最中のようでしたが、期待と不安が入り混じり複雑な気持ちを垣間見たようでした。既に仲間の中には旧野村町の藤本さんや旧松野町の芝さんが私と同じリタイア組みとなっていいますが、夫婦でゴルフ三昧の藤本さんや、無職を貫いている芝さんとは全く違った生き方をしている私なので、彼らの生き方にも興味があって、色々な話しを聞くことが出来ました。

 挨拶をした高岡さんや乾杯の音頭を取った鶴井さんが言うようにこのグループもいよいよ高齢化です。組織は新陳代謝しないと活性化しませんが、明らかに斜陽です。それはメンバー一人一人の世界が小さくなっているからに他なりません。つまり進化のスピードが退化のスピードを上回れないのです。変わらないのはいいことかも知れません。でも変わらないと良くない部分もあるのです。その事に気付かないと傷をなめあうグループになって「夢工房」という看板は下さなければならないと思いました。

 せめて私だけでもと、この3年間夢を紡いで会員のお荷物にならぬよう、そして「夢工房」の看板に恥じぬよう進化を念頭に頑張ってきました。お陰で充実した日々を今も生きているのです。

 人には進化の寿命はないと思っています。松下幸之助さんがPHPの創刊号に「青春とは心の若さである。心に望みを持ち日々新たな行動をすれば青春は永遠にその人のものである」と書いています。心の青春こそ「夢工房」の看板です。これからがいよいよその正念場かもしれません。いい生き方をしようと、3人の話しを聞いてしみじみ思いました。

  「次々と リタイア組が 仲間入り 見本示して 青春語る」

  「先頭を 常に走って 二十年 これから先も 歳は先頭」

  「人は皆 自由に憧れ いるものの 不自由なこと 誰も気付かず」

  「登り切る こともないのに 下り坂 気付く坂道 転げ落ちるぞ」

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○裸の付き合い

 ちょっとした打ち合わせ以外日程が入っていないので、今日は久しぶりに松山からの帰り風呂に行く事にしました。松前町にある元気人村という温浴施設です。ここは本当の温泉ではありませんが、薬風呂があって体に良いという評判が立って、今日のような三連休の初日、しかも朝から冷たい雨が降って朝から仕事が出来ないような日なので、かなり込み合うほどの賑わいでした。妻は私のために回数券を買ってくれているので、ちょくちょく来るので、今では事務所の受付嬢ともすっかり顔なじみとなって、馬鹿話に花を咲かせるほどになっていますし、風呂友とでも言うのでしょうか、「若松さんこの間テレビに出とったなあ」とか、「この頃人間牧場はどうですか」と気楽に声をかけてくれる人もいて、楽しく風呂を楽しんでいます。私はここのサウナ風呂がお気に入りで、たっぷり汗をかいて水風呂に入る爽快さは言葉で表現できないほどの心安らぐひと時なのです。

 今日は偶然にもギノー味噌の田中社長とご一緒しました。田中社長は優秀な経営者で仕事も人一倍熱心な方です。ある研修会で知り合ってから、何かにつけて出会い、今では商品開発に熱心な田中社長の相談に乗るなど、私の話など他愛のない戯言なのに意気投合して、研修会に話しに行ったりするほどじっ魂にしているのです。また田中社長は自分の子育てにも独自の考えを持って行動していて、5人の子どもを産み育て、しかもその子どもを広田村の山村留学に留学させているのです。先代社長さんもすごい人ですが、田中社長さんも独自の経営理念で会社を発展させ、新社屋が間もなく完成するそうです。

 二人は同じペースでサウナに入り同じペースで水風呂に入って商品開発について色々意見を戦わせました。やがて体を洗っていると、田中社長さんが、「若松さん背中を流しましょう」と近寄ってきていきなり背中をごしごし擦り始めました。断りましたが「まあ遠慮なさらず」と甘えてしまいました。いやあ驚きました。息子に背中を流してもらったことはあるし、夫婦同浴の私たちは時々お互いの背中をながしあうことがありますが、他人に流してもらったのは学生時代、青年団以来初めてなので、気恥ずかしい気持ちになりましたが、その気持ちのいいことは格別でした。

 背中を流してもらったからいうのではありませんが、中所企業といいながら県内では名の通った会社の社長さんが、何の億目もなく人の背中を流せる気配りにはほとほと感心しました。あっけにとられているうち、「私もあなたの背中を・・・・」と思った瞬間彼は向こうへ行ってしまってお返しも出来ず恩義をいただいたままになってしまいました。

 裸の付き合いという言葉をよく耳にしますが、今日の出会いや出来事はまさに裸の付き合いから生まれたコミュニケーションでした。わが家から僅か30分のところにある温浴施設から帰って、私は風呂の余韻に浸っていました。これからも付き合いたいいい人にめぐり合ったと思いました。

  「お背中を 思わずタオル ごしごしと ほのぼのとした サービス受けて」

  「大根の 話でサウナ 盛り上がる 櫻島なら 今に爆発」

  「裸ゆえ 腹のうちまで 見せ合って 四方山話に 花を咲かせる」

  「銭湯が 油高くて 消えている ここも苦しき 原油高なり」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○這った這った

 今日は久しぶりに午前中時間が取れたので、松山市に住む娘と息子の家へ出かけました。妻は仕事なので妻から頼まれた仕事をまずこなさなければなりません。まず先日6缶買ってきた灯油をポリポンプを使って風呂とストーブの灯油タンクに満タンにしました。次の仕事はカキモチを独居老人に配ることです。妻は前年11月末で5期15年務めた民生児童委員を退任しました。妻の受け持ち地区には10人ほどの独居老人がいて、毎月21日にはわが家の敷地内にあるお地蔵様の縁日接待のため赤飯を配り、旧正月にはカキモチを配って食べてもらっていました。退任してその人たちに挨拶もそこそこだった最後のご奉公とばかりにカキモチを配って妻になり代わり私が退任の挨拶をして回りました。今は冬の寒さゆえ独居老人の家を訪ねても、みんなコタツやストーブの前でまるで冬篭りのような形で玄関にも出れないようで、チャイムを鳴らし大きな声で呼んでやっと気がつく有様です。「おばあちゃん。その後調子はどうですか。若松ですが妻が長い間民生委員でお世話になりましたが、この度退任しました。これからは後任の人がお世話されますので、宜しくお願いします。寒い日がまだ少し続きますので、風邪など引かぬようお元気でお過ごし下さい」と挨拶しておいとましました。中には「まあ上がってお茶でも」と誘いを受けたりしましたが、早々においとましました。このおじさんやおばさんたちは顔見知りでこの15年間妻と私が二人三脚で見回りしただけに、寂しい気もしますが、後任が決まったのでこれでやっと肩の荷が降りたと妻も私も喜んでいます。というのも近所の独居老人が2年前に自宅で倒れて死んでいるのが1日後に発見されたことがあって、少し負い目になっていたからです。

 カキモチを配ってから車を走らせました。四国沖を発達中の低気圧が通過中とかで今日は東京や大阪では雪模様ということがカーラジオで盛んに流れていて、こちらも朝から冷たい雨が降っています。そのためでしょうか国道56号線はかなり車が混んでいて、娘の家へつくのに1時間もかかってしまいました。

 娘の家では、娘婿は既に大学へ仕事に出かけておりました。5歳になる朋樹は粘土に夢中で机の上で一生懸命粘土細工をしていました。一方尚樹は誕生以来8ヶ月を向かえ2~3日前からはいはいが出来るようになったというのです。まだそんなに力強いはいはいではないのですが、それでも興味のあるおもちゃへは手を伸ばしたり足をばたつかせながら這って進んでいました。まさに「這えば立て立てば歩めの親心」なのでしょうか、盛んにホームビデオカメラで撮影していました。

 帰り際長男の家に立ち寄りました。あいにく長男は仕事で留守でしたが、息子嫁が孫希心と一緒にいました。希心は生まれて5ヶ月余りが経ち、随分大きく育ってきました。朋樹や尚樹に比べてまだ表情も硬く、時々しか出会わないため中々なついてくれません。でも最近は随分笑うようになってきました。息子嫁のお父さんが写真マニアなので希心の写真は任せていますが、それでも時々ブログ用にカメラを向けて下手糞ですがカメラに納めるようにしています。
(1月12日に初春水仙まつりに来た時の撮影、この写真はその火のNHKニュースで県下に流れたテレビ映像を写真にしたものです)
(先月乳児検診に訪れた時の写真です)

(今日の希心は昼寝の真っ最中でした。万歳した姿で寝ていました)

 もう直ぐ春です。今年は二人の孫がヨチヨチと歩くようになると思いますが、春が待ち遠しいですね。

  「会う度に 少しずつだが 成長し 泣いたり笑い それで充分」

  「顔見知り されるほどしか 会わないと 反省しきり 今度いつ会う」

  「一人身を 案じて毎月 十五年 家庭訪問 妻と二人で」

  「カキモチを 持参し退任 ご挨拶 妻に変わって 家々回り」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○大三島の楠木

 今治北大三島分校での講演を終り帰路に着きましたが、途中大山砥神社の近くの道の駅へ立ち寄りました。かつて道の駅にかかわった仕事をしていたこともあって、道の駅のことが何かと気になるのです。この道の駅は旧友藤原元久さんが関わって出来た場所なので、その後の運営についてお店の人に色々聞いてみました。支配人は私の事を覚えていて、短い立ち話ながら私の誘いに乗ってさまざまな話しをしてくれました。市町村の合併によって道の駅を巡る環境も大きく変化したこと。ここの道の駅は全国超一級といわれる大山砥神社が側にあるため、客足が途絶えないこと。それでもシーズンオフの冬場は観光客が少なく、経営も大変であること。指定管理者などが採用され、ここの道の駅も将来どうなるか不安である等など、どこの道の駅でも共通している悩みを打ち明けてくれました。店の特産品も蜜柑所だけあって、そして蜜柑のシーズンだけあって品揃えも言いようでした。

 久しぶりに大山砥神社へ参拝しました。少人数の県外観光客の一団がガイドさんに連れられて観光していましたが、やはり彼らの驚きは境内にある樹齢三千年といわれる大楠の木でした。自分の年齢や人間の寿命と重ね合わせると、途方もなく長い年月をこの地で生き抜いている楠の大木には、しめ縄を張り巡らしているせいなのか、まるで神の霊が宿っているような錯覚さえ覚えました。境内中央にある大木は二千七百年、境内隅にある大木は三千年ですから驚きです。故事来歴を書いた立て札を読みながら、観光客の一人が「本当に三千年?」と異議を唱え、「誰が年輪を数えての」とひょうきんな笑いを誘っていました。側で聞いていたもう一人の観光客が、「神様が言うのだから間違いない。そんなこと言うたら罰が当る」とたしなめ、大笑いをしていました。看板によると三千年の大木は日本最古の大楠だそうです。

 私は巨木に興味があって、何処へ行った旅先でも、特にブログを書き始めたこの二年ほどは大きな木を見つけるとカメラに納めるようにしています。確かに今まで見た楠木では他に比類を見ない大きさだと実感しました。私がこの楠木を最初に見たのは小学6年生の時でした。私たちの育った時代の漁村では新造船が進水すると讃岐の金毘羅様か安芸の宮島か、伊予の大山砥神社にお参りする慣わしがありました。そんなに旅をする時代でもなかったので、その旅は子どもの私にとってはすこぶる上等な旅でした。船の定員や安全など言われなかった時代でしたから、家族や親類が沢山乗り込み大漁旗をなびかせて夏の海を爽快に走りました。船にはお酒や肴、それにお菓子が一杯積み込まれ、まるで動く豪華客船のようでした。

 宮浦港に着いた私たちは門前町の雰囲気が漂う石畳の参道を、お土産品に目を奪われながら歩いて本殿まで行き、案内された本殿で宮司の祝詞を聞きながら海の神様に敬虔な祈りを捧げました。海路訪れその時見たのがこの楠木の大木でした。子どもの目線は低いためでしょうか、その大きさに度肝を抜かれたのです。



 あれから半世紀五十年もの時を経ていますが、老木ゆえの衰えか、少し元気を失っているようにも思え、また少し小さくなったようにも思えました。

 落伍の高座に使っている150年生の高知産魚梁瀬杉の切り株でさえ驚く私にとって、三千年の楠木はまるで宇宙に輝く星の遠さに似ています。楠木は生きること、星は輝くことを私に教えてくれます。三千年のほんの一瞬に巡りあったのも何かの偶然でしょうが、もう一度「生きることの意味を教えてくれた一日でした。

  「三千年 生きた巨木に 比べれば 俺など僅か 六十路年輪」

  「木霊の 宿る巨木に 手を置いて あやかりたいと 以心伝心」

  「ちょっとそこ 足を伸ばせば いいとこが 何処にでもある ふるさと巡る」

  「手を合わせ 孫三人の 息災を 祈る向こうに 顔々浮かぶ」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○若いスキルを持続する

 昨晩遅くに出張先の和歌山県から帰って、今朝は今朝で早い旅立ちです。妻からはそんな無理な日程を組まないようにと言われるのですが、空いた日に予定を入れるとどうしてもこんな強行日程が出来てしまうのです。しかし不思議なもので、どんなに忙しい日程でも気分が乗っている時はそんなに疲れを感じないのですから、やはり心の持ち方は大切なのです。

 今朝は日頃より少し遅めの5時半に起床しました。妻が起きて食事の準備をしてくれました。リンキャベに餅を焼いて黄粉餅を作ってくれました。温かいホットミルクを飲みながら身支度を整え6時に家を出ました。早朝の外気は放射冷却現象で氷点下まで下がっているような肌寒さでしたが、車のヒーターがかかって、三秋の峠に差し掛かる頃には温かくなって、上着を脱いで運転し始めました。

(黎明のしまなみ海道来島大橋)

 男時とでもいうのでしょうか、今朝は信号が殆ど青でスイスイとあっという間に松山、北条、菊間、大西、波方経由で今治北インターチェンジでしまなみ海道へ出ました。来島海峡大橋付近で石鎚山の付近から輝く朝日が出るのを見ました。夕日に思いを寄せているけれど、朝日も同じ太陽なのでことさらにいとおしく見ながら橋を越えて走りました。最近は広島県へ出かけることが多くて、この橋を何度も通るため見慣れた光景ながら、やはり素晴らしい橋だと感心しつつ、来島海峡大橋、大島大橋、大三島大橋など幾つかの橋を渡り、上浦のインターチェンジで下りました。

 早く家を出たのは10年前にしまなみ海道が開通した折、歩いて渡った多々羅大橋を再び歩きたかったからなのです。時計を見れば7時30分、片道30分費やしても往復1時間だから、9時からの講演には間に合うと思い、橋の袂の駐車場に車を止めて、歩道を歩き始めました。いざ歩いてみると、直ぐ側にかかっている橋なのに人間の歩く条件に合わせているため、中々近づくことが出来ず、橋の下をくぐり、小山をぐるりと回りえらく遠いのです。片道30分の制限時間のこともあり少しあせりながら小走りに登って行きました。



(多々羅大橋を眺めながら遊歩道を登る)

 やっと橋にたどり着き橋の片側に設けられた歩道をこれまた小走りに走り、橋の中央の愛媛県と広島県の境であろう場所に到着したので、自分のカメラで自分の証拠写真を撮影して引き返しました。本当は以前に歩いた広島県瀬戸田までゆったりと、自然を親しみながら歩きたかったのですが、残念ながら時間切れで引き返さなければならなくなりました。

(県境をまたいだ橋の上で自分が撮影した記念写真)
(橋の向こうは広島県瀬戸田の島です)
(橋の下は潮流が渦巻き流れていました。足のすくむような高さです)

 橋の上は雨に濡れていてましたが、寒いといいながら早春の凛とした空気が漂い、何ともいえない引き締まった気持ちになって、「やっぱり来てよかった」と思いました。

(ひょっこりひょうたん島のモデルといわれている県境の島)
(橋の上から道の駅多々羅公園を望む)
(遊歩道のの入り口にあるいろはかるたの珍しい石柱が並んで建っていました)

 今日は金融広報委員会から頼まれて今治北高等学校の大三島分校の卒業予定者に講演をしに出かけたのですが、やはり若者の前で話すには自分のスキルを高めておかなければ、聞く相手の心に響かないと思っての行動でしたが、学校ではその余韻があるのか、いい話が出来たと自分では思っています。

 この学校へは毎年この時期に話に来ていますが、今年の卒業生も和気藹々のうちに話しを聞いてくれました。大学や専門学校に進学する人、社会人になる人、生き方は様々ながら、人生の旅立ちであることに変わりはありません。いい人生が待っているよう祈りますが、他力本願ではなく、自力本願でいい人生のスタートを切って欲しいものです。

  「話すには 話す心が 大事にて  若い心を 呼び覚ますよに」

  「広島へ 歩いて一歩 踏み込んだ 県境越えて 風を感じに」

  「十年の 時の流れを 振り返り 元来た橋を 新た旅立ち」

  「他力より 自力で生きろ 説教す どんだけー響く そんなの・・ねー?」    

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○和歌山日帰りの旅日記

 今回の講演は昨年の10月12日に遡るご縁です。松山の全日空ホテルで開かれた全国都道府県庁職員互助会研修会に私は愛媛県庁から記念講演を頼まれて1時間お話をしたのです。地元の講師ということなので参加した皆さんは旅のお土産にもならぬ話だと多分余り期待をせずに望み、変える時間を気にしながら聞いたのだろうと思うのです。ところが私の撒いた撒き餌に食いついて、何人かからお便りやメールを頂きました。それだけでも嬉しいのに、私を呼んで講演会を企画していただいた方がいるのです。和歌山県庁の橋口さんなのです。橋口さんは真面目な方でその後メールでのやり取りやハガキが届くようになって、お互いがもう昔からの知人や友人のような振る舞いで、橋口さんからは和歌山県特産の柿まで送ってもらう丁寧さに、こちらも嬉しくなってより身近な人となったのです。橋口さんは事前に私の自著本も購入して読んでいただいたようです。

 

 会場は県庁の近くの自治会館でありました。申し込みは予定した人数をはるかに越えて200人近くに達し、急遽会場を大きなものにしたそうで、嬉しい限りです。

 私の話は「新しい発想で心豊かに生きる」というタイトルでした。僅か90分ですから聞きなれている県庁の人へのレクチャーですので普通2時間の番組をまるで早送りするように喋りましたが、午後の会ながら居眠りをする人もなく無事終わることが出来ました。

(和歌山県庁の橋口さんが撮影して、インターネットで送ってくれた画像です。こんなに沢山の人が私の話を熱心に聞いてくれました。嬉しい限りです)

 さあ講演も終わったと、インターネットで調べた列車の時刻表を頼りに駅まで送ってもらったまでは良かったのですが、さあ紀州路快速に乗り込もうとした瞬間、携帯がなりました。担当者の女性林匡代さんから「コートを忘れている」というのです。「しまった」と思いながらコートには車のキーも入れているので列車を一本遅らせて駅まで届けてもらうよう頼みました。列車の発車は35分、焦る心で待ちましたが3分前に彼女の顔を見た時、思わず嬉しくなると同時にすまない気持ち一杯になりました。

 先日も旅先茨城県水戸でデジカメをホテルへ忘れ、地域政策研究センターの松本さんや谷本さんに迷惑をかけたばかりなのに、また大失態をやってしまいました。本当はこのことも内緒にしておきたかったのですが、こんなことは赤福程ではないにしても騒ぎが大きくなるものです。私は「忘れることの常習犯」として皆さんに認知してもらっていた方が気分が楽なため自己申告させてもらいました。でも忘れるということはそれだけ頭が空になりまた入る容量領域が増えるのですから、悪いことばかりではないようです。

 橋口さんとの出会いは今後もいい人間関係でありたいと願っています。和歌山は弟嫁の出身地で、昨年リタイアした弟夫婦は奈良県大和郡山の自宅を息子に譲って南に位置する古座の方に住んでいます。また無人島で知り合った森さんや、商工会の方々など、十指に余る方々が暮らしています。

 47都道府県の中でも和歌山は忘れられない思い出の地なのです。

 深夜11時過ぎにわが家へやっとたどり着きました。ブログを書く暇もなく明くる日の準備をして返信要請のメールを処理し、ブログの項目だけ予約入力して入浴し床に着きました。
  「さようなら コートを忘れ 駅に着く 歳のせいです 御免なさね」

  「縁不思議 たった一つの 講演が 世界広げる 嬉しい限り」

  「嬉しいね 私如きの 講演に 二百を越えて 聞き入るなんて」

  「一日に 二本のメール 朝晩に 明日は今日分 四本ノルマ」 

[ この記事をシェアする ]