shin-1さんの日記

○県政発足記念表彰に浴す

 数日前、県庁から一本の電話がかかってきました。何でも私を県政発足記念日に表彰するというのです。電話のことゆえ何で表彰を受けるのか詳しいことも分らず、受賞を承諾しました。一昨年金融広報の功労者として県知事表彰を受け、昨年は関奉仕財団から教育文化賞を受けており、相次ぐ表彰に戸惑いながらも、第一線は退いてはいるもののそろそろ二線から身を引く日が来たなと認識した次第です。それでも日ごろの忙しさにかまけて受賞の事などすっかり忘れていましたら、数日前から横田県議会議長さんや地元の泉県議さん、それに何かと目に掛けていただいている帽子県議さんからご丁重な祝電が舞い込み、また県庁の知事友人からお祝いのメールや電話が舞い込み、面映い感じがしていました。

(表彰の前のくつろいだ私、これらの写真は篠原係長が撮影してくれました)

 今年は妻も15年にわたって務めた民生児童委員を退任したため受賞し、ダブルでの受賞となりました。

 「お父さん、年齢的にもう最後の受賞だから背広のいいのを着て行きなさい」とクリーニングの出来た背広と息子が買ってくれた革靴を用意してくれました。「そんなことする必要はなく普段着でいい」といいながら、今日ばかりは妻の言いなりになろうと、ネクタイもワイシャツも妻の用意したものを全て着用し集合時間の10時に県民活動推進課へ出向きました。大森課長さんや担当の篠原係長さんが丁寧に対応していただきました。

(式辞を述べる加戸愛媛県知事)

 表彰は各分野5人くらいで40人余りが県庁3階正調の間に案内され、国歌斉唱の後加戸知事さんが式辞を述べ、各分野ごとに名前が呼ばれて前へ進み、分野の代表に表彰状が渡されました。私はまちづくりとコミュニティ部門での表彰で、そのことが詳しく表彰状に書き込まれていました。受賞者の中には私が愛媛県青年団連合会の会長をしていた時、副会長をしていた藤井さんもいたり、また長男息子の勤める設計事務所の社長さんも建築関係で受賞者に名を連ねるなど、何人か知っている顔ぶれがいて声を掛け合いました。最後に祝電をいただいた横田県議会議長さんが祝辞を述べて式典は終了しました。

(代表が受賞を受ける席に並ぶ私)
(祝辞を述べる横田愛媛県議会議長さん)

 その後県庁本館前で記念写真の撮影がありました。顔見知りである松原写真館の大将が撮影するなど、和気藹々でした。妻が言うように年齢的にもう受賞など縁がないと思っていただけに、今回の受賞は素直に喜ぶべきかもしれませんが、受賞者を代表して謝辞を述べた井関さんの言葉を借りれば、「これを励みにこれからも県政の発展に尽くさなければならない」のだと、決意を新たにしなければならないのです。

(県庁本館前での記念写真撮影のスナップ)

 これまで、私がきっかけで貰った賞は双海町時代には大臣賞3回など多方面にわたっています。私自身も様々な栄誉に浴しましたが、観光カリスマ百選、地域活性化伝道師、地域産業おこしに燃える人などは、今もその冠のお陰で様々な分野での活動が尾を引いています。

 今日の受賞者の顔ぶれを見ると私はまだ若い方の部類でした。故にまだ残りの人生を人のために出来る幸せを追及して行きたいと決意を新たにしました。県庁を出る時、今までの寒さとは少し違った春の息吹を感じました。私ももう一度春のような気持ちになりたいものです。

  「えっ表彰 思いもかけぬ 受賞にて 戸惑いつつも 頭を垂れて」

  「表彰は 終りではなく 初めなり これを励みに 謝辞が聞こえる」

  「副賞は 砥部焼き白磁 壷ひとつ 割らさぬように そっと大事に」

  「ご馳走を 作って祝う 二人膳 心尽くしの 手料理並ぶ」

 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○早起きの秘訣

 私はこの30年間殆ど毎日朝4時に起きる習慣が身についています。「えっ、そんなに朝早く起きて一体何をするの?」と言われそうですが、昔から「早起きは三文の得」といわれるように、朝型人間になると確かに三文どころか大きな得も徳も得ることが出来るのです。

 今の時代は夜型人間が多く夜は眠らないような社会です。たとえばコンビにですが、時折深夜や早朝に旅立つことがありますが、若者たちは深夜から早朝まで、パジャマ姿でウロウロと徘徊をしてコンビニなどでたむろしているのです。寒さの厳しい今頃はさすがにコンビニの外で話しこむ人は見当たりませんが、コンビには勿体ないと思うほど電気を煌々とつけて深夜族の来店を待っているのです。

 最近はスパーも12時まで営業している所が増えて、閉店間際の割引を当て込んだ主婦が大きな買い物袋に一杯詰め込んでスーパーから出てくる姿をよく見かけますが、「夜に買い物するなんて」とふと疑問を持つ私は賞味期限の切れた古い人間なのでしょうか。

 私はスーパーもコンビにも10時で閉店することを提唱したいと思う人間です。そんなルールを作ればみんな昼や夕方買い物に行くようになるし、第一CO2などと環境問題を論じるなら夜はすべて電気を消して眠るくらいの提案があってもいいのではないかと思うのです。

 早起きの秘訣、それは簡単なことで「早く寝る」ことです。普通は12時少し前床について寝るのですが、昨晩は香川県への長旅で疲れていて久しぶりに10時に寝ました。人間の体内時計のリズムはそうそう変わるものではなく、早く寝た分早く目が覚めて3時過ぎに起床してしまい、妻に「もっと寝なさい」と怒られてしまいました。このように早く寝ると早く起きれるのです。最近は子どもの寝不足が問題になっています。それは親の夜更し習慣が子どもの生活リズムを夜型にしてしまっているからなのです。夜型親は夜いつまでも起きているから、一足先に起きて子どもの朝食を作ってやるようなことが出来ず、朝飯抜きで眠気まなこをこすりながら学校へ行く子供が増えているのです。母親が子どもより先に起きて朝ご飯を作ってくれた私たちの子ども時代からは考えもつかないような暮しになっているようです。

 只今時計は4時24分を指しています。今朝は外では月明かりがあって、夜明けと見紛うほど明るく、港付近からは漁船が出漁しているのでしょうか、エンジンの音が一際高く聞こえています。ふと「ああ私も歳をとったか。朝早く目が覚めるなんて」と思っても見たりしますが、まあ「早起きは三文の得」をおれからも実践したいと思っています。

 しかし世の中には私と同じようなバイオリズムで生きている人がいて、朝4時から始まるラジオ深夜便「心の時代」を聞いている人が沢山いるのです。私も何年か前この番組に2夜連続2時間出演したことがあります。録音構成でしたが、懐かしくて今朝はその中の一本をカセットに入れて聞きながらこの文章を書いています。もう7~8年も前のテープですが、声の張りも抜群で、喋りは未熟なのですが自分の声ながら勢いを感じます。

 若い頃子どもたちを連れて無人島キャンプに挑みました。そのプログラムでは「太陽が出たら起きて、太陽が沈むと寝る」ということを実践しましたが、残念ながら今の子どもたちには受け入れられませんでした。でも電気のなかった遠い昔でもない私のばあちゃんの時代は自然とともに暮らしていたのです。今は自然どころか不自然な時代になりました。

  「朝早い いよいよ俺も 高齢者 三文得と 威張っているが」

  「眠らない 多分何処かで 昼寝する それが学校 問題ですね」

  「夜早く 寝れば朝起き 早くなる 遅いと遅い 理屈に合って」

  「皆寝てる 間に働く 人もいる エンジンの音 聞こえる港」 

 

 

[ この記事をシェアする ]