shin-1さんの日記

〇今年度最後の日に思う

 日本は不思議な国で、旧暦と新暦が混在し、新暦中心の暮らしをしているのに、どちらかというと暮らしの知恵は旧暦を使うのです。種蒔きなどの農作業には昔から言い伝えがあって、年寄りなどはむしろその言い伝えを忠実に守って野良仕事をしているのです。「八重桜が咲けば遅霜に会わない」などという言葉を聞く度に納得して作業を始めるのです。

 ところがつい最近、旧暦や言い伝えさえも当てにならない異常気象が頻繁に起り、農家はかなり苦しめられているようです。東北では春が来たと芽吹き始めたアスパラガスが、突然の春先の積雪によって冬が来たと勘違いしたアスパラは休眠状態となって成長を止めてしまったというのです。例年日本人が大移動をするゴールデンウィークの頃に出荷する予定だったアスパラガスは再びの眠りから覚めて芽を出しても、間に合わないと農家の方々をがっかりさせています。

 柿の産地和歌山県では南風が吹いて春が来たと思って芽吹いた芽がその後の寒波で枯れてしまい、このままだと収穫ゼロも予想されると嘆いているし、温度管理して作っているはずのハウストマトだってこのところの寒さで揺るだけの加温が真昼にも加温しなければならず、加えて日照不足で玉太りが悪いと嘆いているようです。農林関係の調査によると、そすした異常気象の影響を受けている都道府県は日本の半分にも及んでいるというから、農家の悩みは深刻です。今後の野菜の価格変化を注意深く見守らなければなりません。

 さて日本にはもう一つ会計年度と教育年度というのがあります。これは4月1日に始まり、翌年3月31日をもって終わりになる制度です。会計も税金も全てこの年度が採用されているため、年度末には確定申告、年度初めには税の確定、そして税の取立てと、息つく暇もなく貰う金は少ないのに税金だけは容赦なく取り立てられるのです。税金を払えるのだからまだ結構と幾分諦めてはいますが、年金生活者になってみて初めて「税金は高い」ことがしみじみ分かるのです。

 教育年度も会計年度と一緒です。学校は一年の一区切りを終えて殆どの人が進級します。最近は就職難で卒業しても内定がもらえない人の中には留年という道を選ぶ人もいるようです。私の子どもが大学に進学した折、親子の約束として「大学は4年で卒業すること」などといっていた言葉も今は変えざるを得ない就職の現状を思うと、本人は勿論のこと親の悩みも深いのです。

 昨日上灘中学校の浅野校長先生が異動離任の挨拶にわざわざ自宅までお見えになりました。学校評議員をしていたこともあって校長先生とは色々なご厚誼をいただきました。菅外から異動で来られこの2年間、下灘中学校と統合するという節目の年にめぐり合って翻弄され、心労はピークに達したのではないかと思われますが、異動先は鬼北町泉小学校だそうです。休む間もなく新しい任地で学校経営をしなければならない教育年度のことを思うと、どうかご無事でいい仕事をして欲しいと祈るばかりです。

 異動しなかった人も移動した人も、特に行政職員や学校職員はしっかりと自分自身の生き様を総括して、子どもたちが進級したのを見習って、ワンランクアップして欲しいと思うのです。人は何かの区切りがないと総括しないし成長の確認も出来ません。一日、一ヶ月、一年などなど、区切りはあっても、異動から異動まで何の総括も進級もせずに過ごすような愚かな仕事だけはして欲しくないのです。かくいう私も今日で終わる年度を総括して、リタイア後6年目を迎えるに当たり、目標を立ててまた心新たに生きたいと今朝を迎えて思いました。


  「新暦や 旧暦年度 使い分け 日々の暮らしを 組み立て生きる」

  「子どもさえ 進級するから 俺たちも 進級目指し 励まなければ」

  「明日から リタイア六年 事始め 五年総括 新た目標」

  「メリハリの 効いた五年を 生きてきた これから先も 健やか生きる」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇名残の椿

若松進一ブログ

 春が来て、桜に人々の目や心は奪われているようですが、海沿いに面した暖地の四国愛媛県双海町では、そこここに椿の花が咲いて、人知れず名残の花を咲かせたり散らしているのです。風情を楽しみたい私としては野山にひっそりと咲くやぶ椿の赤い花が何とも愛しいのです。

 最近は椿愛好者も結構増えて、品種改良や輸入品種も増え、春先には展示会などを行われているようですが、艶やかな西洋椿もさることながら、やぶ椿も単調さゆえに大好きな品種なのです。厚手の濃い緑の葉っぱの上に対照的に配置された赤い色、そして黄色い雌しべは何ともいえない美しさなので、可愛そうだとは思いましたが一輪折って持ち帰り、備前焼の一輪挿しに挿して机の上に置きました。

若松進一ブログ

 ふと去年の夏から秋にかけてかまどを造った時のことを思い出しました。老練な本田さんという左官さんお願いしてかまどを2基造ってもらいましたが、その折かまどに塗ったべんがら色を際出させるため本田さんは、人間牧場の椿の葉っぱを細かく砕いて布に包み、かまどを磨き始めたのです。椿にはつばき油というのがあるくらい植物油が豊富です。花が終わると私たちが子どもの頃、「かたちもも」と呼んでいたボール状の実を幾つもつけるのです。それらは全て見向きもされることなく地上に落下して砕け、中の実は鳥たちに運ばれてあちこちで芽吹くのです。

 これまでまちづくりで特産品づくりを手がけてきた私としては、このい未利用資源を何とかできないかいつも考えていました。椿油は伊豆大島、「あんこ椿は恋の花」などで知られていますが、この油の活用と利用方法を考えたら面白いと、椿の花を愛でながら思いました。

 早速今年の夏には「かたちもも」を野山に分け入って拾い集めて油を絞ることを考えてみたいと思っています。この油がもし食用になるようなら最高なのでしょうが、油は化粧品や磨き油としても利用できるはずなのです。せっかく本田さんという左官さんがヒントをくれたのですから考えてみたいものです。

 子どもの頃はこの花をポロリともぎ取って、花茎の穴から花蜜を吸って遊びました。まるで蝶やミツバチのように甘い蜜を吸った経験は、食べ物に不自由した戦後間もない少年時代の思い出として今も忘れることが出来ないのです。

若松進一ブログ
(今も庭の隅に咲く西洋椿の艶やかな花々)
若松進一ブログ

  「人知れず 野山に咲きし やぶ椿 見る人もなく やがて散りゆく」

  「濃い緑 葉っぱがゆえに 赤い花 見事に咲いて 目心奪う」

  「かたちもも 何かの役に 立たないか 今年の夏は 挑戦したい」

  「やぶ椿 去年今年も 来年も 見る人なくも 咲いて散り落ち」

[ この記事をシェアする ]