人間牧場

〇お盆の行事

送り火

 自宅の居間に祭壇を飾り、迎え火を焚いてお料具膳を供えたり、棚経の和尚さんを迎えて読経を挙げてもらい線香を手向けたりした後、送り火を焚いて先祖を元の黄泉の国へ送り、やっとお盆の仏事を終えました。長男ゆえ当然のことのように先祖を祀る役割を何の疑いもなく私たち夫婦は長年担っています。自家が漁師をしていた頃は浜辺でオショロブネなどを作って海に流したり、新盆を迎えた人の霊を慰めるため盆踊りをしていましたが、それらの盆行事も自宅を上灘に移してからは、もう遠い記憶となりました。

芝さんの盆行事が新聞で紹介されました

 昨日の新聞8面地方欄に、見覚えのある松野町目黒に住む友人の芝明広さんの家で、昨年亡くなったお母さんのために、息子さんと麦わらで「精霊船」を作り、河原で燃やして見送ったという記事が載りました。芝さんとは松野町役場に勤めていた若い頃からの知り合いで、同じころお互いの町の教育長を務めていたこともあって、今も夢工房のというグループの仲間として交遊を続けていて、時折電話で音信の交流をしているので、興味深く読み、新聞記事をスクラップしました。

 今年は新型コロナの感染拡大で移動が制限されていて、盆行事も蜜を避けるため中止となったり、帰省も自粛するよう促されているため、2年続けて寂しいお盆となりましたが、このことがきっかけでお盆の行事が廃れてしまうのではないかと心配しています。葬儀も家族葬が主流となり、お墓やお寺事情も変わりつつあるようです。そんな中、芝さんの盆行事の記事は、心がほのぼのとしました。さすが私の友人です。

「新聞の 地方欄見る 友人が お盆の行事 しっかり継承」

「早速に 電話を入れて 新聞の 話題などなど 近況話す」

「最近は コロナ理由に 諸行事を 中止したがる その後心配」

「人は人 自分は自分 わが家では 受け継ぐものは しっかり息子に」

 

 

[ この記事をシェアする ]