shin-1さんの日記

○かまど開きと餅つき

 今日はかまど開きというイベントを年輪塾の主催でやりました。かまどを使った餅つきとご飯に味噌汁という日本食に挑戦するのです。餅は殆ど家でつかなくなったし、ご飯もかまどで炊くなんてこともなくなりました。ゆえに餅つきもかまどのご飯も、若い人たちには思いでさえもなく興味深々なのです。

 まず餅つきですが、餅つきは意外と手間暇がかかります。もち米を購入したら持つ付きの日の2~3日前にもち米を洗い水につけておきます。蒸し器やセイロ、臼や杵などを洗うのですが、これらの作業は水の冷たいこの時期には身を切るような感じがします。ほかに餅とり粉、あんこなどを用意しますが、勿論かまどにくべる薪だって用意しなければなりません。

 今朝は北西の季節風が吹き荒れて、気温は氷点下にまで下がる朝を迎えました。前日用意のこまごましたものを軽四トラックに積んで8時に家を出て人間牧場へ向かいました。牧場には既に井上さんや晴美さんが到着していて、鍵の付いていないかまど小屋で待っていてくれました。急いで大きなストーブに火を入れ、トラックの荷物を下ろしてもらい、さっそくハガマにポリタンクで持参した水を入れ火を焚き始めました。この日は二連式のかまど両方を使って同時に2臼ずつ進行しようという目論みです。最初は寒くて水温が低いので中々温もりませんでしたが、そのうちかまどが熱くなるに従って一気に温度が上がって吹き上がりました。やがて後発隊も徐々に揃った10時に開会をすることになりました。

若松進一ブログ

 今日は白い餅3臼、よもぎ餅1臼、みかん餅1臼、粟餅1臼の合計6臼をつく計画でした。この日のもち米は亀本さんが作ったものと、西岡さんにいただいたもの、それに野村の井上さんが持参した雑穀餅ですが。白い餅からはじめるというセオリー通り、つき進んで行きました。最初のうちは物珍しさも手伝って俺が俺がという雰囲気でしたが、そのうちバテ気味で銅度どうぞと譲るようになり、子どもにもつかせたいというそぶりを見せてずるがしこい知恵を働かせていました。

 皆さんの関心はもっぱらみかん餅で、薄皮の早生ミカンのヘタをとってセイロで蒸して餅地中へつき込んで行くのです。私はこねる役を担当しましたが、みかん餅は繋ぎのような粘りが出るのに少し時間を要しましたが、それでも綺麗な黄色の餅ができたころは皆さん感心して食味をしていました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 子どもたちは大人の指導を受けて小豆餡を丸める作業をしました。最初は大粒の餡でしたが、足りくさくなり中粒くらいに変更していました。大河内さんと青木さんが小さくちぎってくれて、それを丸める作業も順調に進みました。餅を丸めたりついたりしながらあんこ餅を食べたり、時には浜田さんのすりおろした大根と醤油で味見するなど、おやつ時期、昼飯前も手伝って皆さん沢山食べました。

 出来上がったお餅は持ち帰り用にパックに色々な種類を6個ずつ入れて行きました。せっかく集まったので持ち帰って家族とお話ししながら食べてもらおうという算段です。


  「つきたての 餅をほおばる 子どもたち 笑顔の向こう 幸せ感ず」

  「ストーブの 薪赤々と 暖かく 杵音ペッタン 軽やか響く」

  「臼と杵 セイロもち米 薪までも 皆それぞれに 持ち寄り集う」

  「おいちゃんと 言われてドキリ 振り返る おいちゃんならぬ 爺さんなのに」

 

[ この記事をシェアする ]