shin-1さんの日記

○鉄は熱いうちに打て

 子どものころ町の真ん中に宮内という加治屋さんがありました。仕事場には大きな炉があって、炭が赤々と燃えていました。そこの大将は周蔵さんという人で、真冬でも半袖で炉の前に立って鉄を打っていました。ベルトで回る鉄打ち機の下に火の中から取り出した真っ赤な鉄を置くと、容赦なく鉄打ち機のハンマーが打ち続けるのです。火花が飛び散りながらも鉄はまるで飴のように伸ばされ、やがて形状が整うと水の中に「ジューン」と音を立てて入れられ、焼きハガネが完成するのです。私はその姿が好きで、時々学校の帰りにその光景を見に行ったものです。ある日のことすっかり顔なじみとなった周蔵さんが「坊もやってみるか」といわれ、重い重いハンマーで真っ赤な鉄を打たせてもらいました。数日後周蔵さんから「学校から帰りに立ち寄るよう」連絡があり、行ってみると私の打った鉄が小刀になっていて、周蔵さんはその小刀を私にプレゼントしてくれたのです。家に帰ってその小刀を見せると親父は黙って木を削り木製の柄をつけてくれたのです。私はその小刀を小学生の間自分の宝ものとして持ち歩き、遊び道具をたくさん作りました。そしてその小刀の柄に「下灘住人宮内周蔵作」と鉛筆で書き、彫刻刀でそれをなぞって、まるで刀の柄に堀り込んである銘のような気分になっていました。その小刀の行方もいつの間にか分からなくなりましたが、今でも赤々と燃える炉の前に立って鉄を打つ周蔵さんの姿が目に焼き付いているのです。

 その時周蔵さんは私に「鉄は熱いうちに打て」という話をしてくれました。鉄は冷めていると硬くていくら打っても形にはならないので、炭で熱して柔らかくして細工をするのだと仕事の手を休めぬまま得意になって私に話してくれました。その時は「鉄は熱いうちに打て」という言葉が人間にも通用する言葉だとは思いませんでした。しかし何年かしてオトナの話す言葉の中に同じような言葉を聞いた時、その意味が何となく分かったような気がしたのです。私が水産高校へ行く時も、青年の船でアメリカへ行く時も、はたまた海外派遣で青年たちを海外へ送り出す時も、同じようなことを言われ、自分自身の過去を振り返ってみた時も、やはり熱い志を持った若い時ゆえに多くの感化を受けたと思うのです。

 昔の人は様々な言葉を体に染みついた仕事の中から話してくれました。無名に等しい加治屋の周蔵さんがとてつもない教えを幼い私にさりげなく話してくれたのですから、これはもう凄いとしかいいようがありません。


 私は鉄を例にとると、たとえ火の中へ放り込んでも熱くならない歳になりました。自分の考えがしっかりしているといえばそうかも知れませんが、自分の考えがたとえ間違っていてもそれを変えることをかたくなに拒むのです。

「ああ歳だなあ」と思いつつ、これまた歳のせいか熱かった若いころを懐かしむのです。

 私たちはもう熱くはならないのであれば、周蔵さんのように、熱いと思われる若い人を探し出し、熱したりハンマーで打ったりしながら鍛える方に回らなければいけないのです。はてさて今の自分はそんなことをしているかどうか考えた時、少しばかり疑問符?がつくのです。人間の世界は太古の昔から40年(昔の人の寿命)から100年(今の人の寿命)の周期で世代交代が繰り返されています。前人は後人を育てつつ歴史を刻んでいるのですから、少なくとも私にできる「鉄は熱いうちに打て」という言葉をかみしめて、これからも生きて行きたいと思っています。


  「千年の 釘を打ちたる 人の汗 何を語るか 鉄に向かいて」

  「幼な頃 鉄を打つかと 誘われて 重きハンマー 今も忘れず」

  「先人は 日々の仕事の その中で 生きる教えを ちゃんと伝えて」

  「嗚呼俺は 熱きうち打つ 人なのに 打ちもしないで ただただ生きる」

[ この記事をシェアする ]