shin-1さんの日記

○戦争を語った史談会

 私の町の史談会が立ち上がって3年になります。きっかけは町誌編さんでした。私が町の教育長の時マニフェストとして始めた町誌編さんは、合併まで僅か2年というタイムリミットがあったのでかなり切羽詰まり状態での編さん作業となりましたが、多くの方々のご協力をいただき何とか目標通りの成果物を出版することができました。その折集まった方々と少し歴史談義でもしようかと始めたのですが、事務局を担当していた中尾先生がウィーンの日本人学校へ赴任してしまい先行きが危ぶまれましたが、幸い歴史に詳しい元高校校長の磯田先生が事務局を引き継いでもらったため、2ヶ月に一回の例会も15人くらいが集まって勉強会が行われているのです。

 昨日は祠堂調査の進み具合について意見を出し合い、シリーズで行っている「戦争を語る」というテーマで二人の人が宅話をしました。

(戦争を語る梶原先生)

 最初に話したのは開業医の梶原先生です。大分県耶馬渓生まれの先生は学生時代に戦争を経験し、医大の前身である朝鮮の医専で医学の勉強をされ医者になりました。果敢な青春時代は戦争の真っ只中で、かなりの苦労があったようですが帰国後医者として熊本に赴任し、三机を経てわが町へ来られて開業し今に至っています。先生は長らく町の文化協会会長としてボランティア活動をされましたが、高齢になった今も元気で現役医者として活躍しています。

 次に話したのは農業を営む久保進さんでした。久保さんは女学校に通うお姉さんが徴用先の今治で空襲に遭い死んだ話をされました。まさにもう一つの戦争です。当時小学校6年生だった久保さんはお父さんに連れられて、身元すら分からないように焼い弾で黒く焼け焦げたお姉さんの遺体と面会したそうです。焼け残った僅かなリュックの紐にお姉さんの名前が残っていて身元確認ができたそうですが、懇ろに弔ってくれた柳沢という人の思い出話はこれまた涙を誘うような話で、胸が詰まりました。

 私は昭和19年の生まれですから正直戦争の思い出などは全く皆無です。でもそんな時代に生まれたせいか、祖母や父から戦争の思い出は嫌というほど聞かされました。親父が戦地に赴いた銃後の暮らしは子だくさんだった故に祖母にとっても母にとっても筆舌に尽くし難い苦労の連続だったようですが、それでも必死に貧乏と戦いながら生きてきたのです。特に祖母は久保さんと同じように二人の娘を徴用先の大阪で戦火で焼け死なせているので、涙も枯れるほどの辛さだったようです。

 さて、皆さんの話で、来年の春までに自分の戦争体験手記を書くことになりました。400字詰原稿用紙10枚以内にまとめるよう指示がありましたが、戦争体験のない私にとって「戦争」を語ることは残念ながらできませんが、わが家の海の資料館「海舟館」に大切に保存している戦争の遺物について書こうかと今朝ひょっと思いつきました。資料館には特に珍しいとされる紫電改の機銃が展示されています。また魚雷のエンジン部分とプロペラもあります。機銃と魚雷の向こうには戦争相手であるアメリカを意識した敵が存在しており、武器の持つ破壊行動も見え隠れするのです。

 戦争を語り継ぐことは平和への大きな一歩ですし、戦争を知らずに育った人たちが多数を占めるようになった現代ゆえにその重みはあるのですが、武器という目に見える物体を通して戦争の愚かさを伝えることもよりリアルで、心を揺さぶられるのです。

 少し親父の話を聞いてまとめてみたいと思っています。

  「戦争の 話を聞く度 思い出す 涙を流す 祖母の姿を」

  「わが家には 戦争語る 武器ありて 平和を語る 親父健在」

  「戦争を 知らず育った 私だが 耳に残りし 戦争話」

  「過ぎ去りし 六十年の 時を超え 生々しくも 語る戦争」 

[ この記事をシェアする ]