shin-1さんの日記

○送られし2冊の本②

 財団法人山口県ひとづくり財団の大迫女史から今日送られてきた「夢チャレンジ・きらり・山口人物伝」を読んで宮本常一のもう一つの素顔が見えてきました。宮本常一の著書は「忘れられた日本人」など数多く読んでいますし、先日人間牧場で開催した年輪塾で浜田久男さんから色々と宮本常一に関する研究の成果を聞かされていましたが、この読み物には、考えながら旅をする、人をとろかすような笑顔、一枚の写真が多くを記録する、宮本写真に見る昔の大島、日本の庶民の文化を伝える、立ち止まって自分の目でよく見ることの大切さなどの小見出しで、宮本常一の魅力が鮮やかに描かれています。また常一の生涯についても、父から受けた10の精神、民俗学への道、生涯の師渋沢敬三との出会い、離島振興の父、地域と本気で向き合う、再びの旅を夢みペンを握って逝く、常一が残した旅の写真記録などの小見出しが示すような興味深い話が書かれていました。

 その中で私が特に引かれているのは離島振興の父としての彼の業績です。

 宮本常一のすごさは、ただ旅をしただけではなく、旅の中で常に何かを成してきたことにあります。単なる資料集めにとどまらず、旅で学んだ知恵を多くの人々に伝え歩いたのです。1950年、対馬での民俗調査をきっかけに、常一は島々の窮状を目のあたりにし、離島振興法の制定に力を尽くします。当時島〃どこも貧しく、「火(電気)と水(水道)を島に」というのが常一のスローガンでした。その熱意が通じてか1953年、離島振興法が制定されます。彼は全国離島振興協議会の初代幹事長になりますが、地域振興にかける常一の思いは、ますます強くなりました。

 常一には、「離島振興法があるから島がよくなるのではない。島を良くしようと思う人々がいるとき、離島振興法が生きてくる」という有名な言葉があります。

 数えきれないほど離島や山村を旅して、地域振興に力を注いだ常一ですが、いつもアイデアを出すだけでなく、時には人々を真剣に叱りつけ、励まし続けました。

 宮本常一自身の本を読む限りこうした裏話や秘話は出てきませんが、前周防大島文化交流センター学芸員の木村哲也さんが語る宮本常一ゆえに宮本常一の人間像に迫れるのです。

 私は宮本常一を少しばかり知っているような顔をしていましたが、知れば知るほど奥の深い人であり、もっと勉強をせねば彼のメッセージは響かないのです。

 大迫女史から頂いた本は積読から乱読へ、乱読から熟読へと進化させ、瀬戸内海を挟んだ対岸山口県から多くのことを学びたいと思いました。

 来年の2月には昨年に続いて周防大島で開かれている宮本常一に関する勉強会に、私が代表を務めるえひめ地域づくり研究会議の県外研修を計画していて、今から楽しみになってきました。

  「毎日の ように見えてる 大島に 偉大な巨人 常一生まれ」

  「念願の 火と水確保 して嬉し 島の人々 今は幸せ」

  「無人島 通ったゆえに 気にかかる 島の行く末 少し危なく」

  「昨日も 大学生に 常一を 話して聞かせ 業績しのぶ」

[ この記事をシェアする ]