shin-1さんの日記

○三津の渡し

 新幹線で大阪から東京まで3時間もかからない、こんなにスピードの速い世の中なのに、ゆっくりのんびりした世界があるものです。私の親友河野正彦さんは昨年市役所を定年退職しました。遊んでいるのも何だからと、再就職をしたのですが、その就職先は何と愛媛県松山市三津浜の運河を行き交う渡し舟の船長だと聞いて少し驚きました。彼は海技免除を持っているためその職につきましたが、何人かでチームを組んでその運行に当るのですが、行き交う船の数は相当多いようで、その中を縫うように走る渡し舟は、ゆっくりのんびりどころか朝7時から夕方まで、安全第一故に気の抜けない仕事のようです。

 この渡し舟は庶民の足として近所に住む人たちに長年親しまれてきただけに、財政難や行政改革、車優先の社会になった今、廃止について色々取りざたされているようですが当分は続くようです。

 数日前私は広島へ行く機会がありました。折角だから彼の雄姿を一目見ようと途中立ち寄りました。7時からの運行にそなえ準備の真っ最中でしたが、対岸から私の姿を見つけ、お客さんもまだ姿を見せていないので、こちらの岸に舟を走らせてきました。聞けばこの渡し舟は不定期で時刻表がなく、お客がいれば運行するという面白いものです。手を挙げれば対岸まで迎えに来てくれるのですから、これこそ庶民の足というべき乗り物でしょう。

 ところでこの渡し舟の歴史は古く、1469年に遡るそうです。伊予の守河野通春が湊山城主であったとき、この渡しを利用したのが始まりといわれています。あの有名な小林一茶も1795年に乗ったという逸話もあるほどです。大正の初めは水竿で運行していましたが、その後は手漕ぎ櫓となり、昭和45年にエンジンがつけられ現在に至っています。

 現在の正式名称は松山市道高浜2号線と呼ばれる道の一部なのです。海の上を私道が走っている珍しいもので、運河の幅は妬く0メートルだそうです。


 私は何度かこの舟に乗った経験があります。漁師をしていた若い頃ヤンマージーゼルの会社が三津浜にあって、エンジンを修理にやって来た時、対岸の造船所からこの渡し舟に乗りました。未だその頃は手押し櫓漕ぎだったと記憶していますあ。いにくこの日は先を急いでいてこの渡し舟に乗ることは出来ませんでしたが、河野さんの運転する渡し舟に是非一度乗ってみたいものです。

  「時刻表 なくも運行 渡し舟 手を挙げすれば タダで迎えに」

  「のんびりと 港の景色 眺めつつ 対岸渡る 長閑けき渡し」

  「渡し舟 乗らず歩けば 三十分 それがたったの 五分で向こう」

  「長閑だが 客を乗せ行く 仕事にて 目と気配りを いつも忘れず」

   

[ この記事をシェアする ]