shin-1さんの日記

○小さな小石

 小さいから小石というのであって、「小さな小石」という表現は余り適切ではありませんが、先日地域づくり団体全国大会の分科会に参加して、ひたちなか市へ出かけた折、太平洋に面した白亜紀というホテルに宿泊しました。朝日の見学を兼ねて朝の散歩を楽しもうと灯台のある場所から急峻な階段を下りて石ころだらけの海岸に一人下りて行きました。下から見上げる白亜の灯台は威風堂々として、沖合いを通る船舶に行く手を知らせているようでした。ふと子どもの頃に見た「喜びも悲しみも幾年月」という映画を思い出しました。そしてポケットに忍ばせたハーモニカを取り出して、すっかりナツメロとなった歌を吹いてみたのです。太平洋に向って吹くハーモニカの音色は実に清々しく、燈台守の苦闘を描いた映画のシーンが蘇えり、少しセンチメンタルになりました。デジタルや人工衛星を使ったGPSが普及し舟の航海術も随分様変わりしましたが、日本中にはまだまだ沢山の灯台が人知れず活躍しているのです。

 足元には、白亜紀というホテルの名前が連想するように、足元を見やれば無数に穴の開いた石が歩きにくいくらいゴロゴロ転がっているのです。形のよさそうな孫の拳ほどにも満たない小石を一個拾い手の平に乗せてみました。中々味のある格好をしています。本当はもっと大きな気に入った石を採って帰りたかったのですが、泥棒にもなるし、飛行機までの道中が重くて大変だからと小さめに形の良い小石を選んだのです。

 私はよく旅に出ますが、その先々でその都度拳以下の小さい石を拾って持ち帰るのです。そして帰ると90歳になる親父に旅の思い出を話しながら小石をお土産に渡すのです。砂浜や瓦に沢山ある石はそんなに思わないのですが、気に入って一個だけ持ち帰り、座敷の隅の石を置いている場所に置くと何か宝物のように石それぞれが主張し始めるのです。

 私のように毎日旅をしていると、出かけた先々で土産を買うことは余程のことがない限りないのです。親父が妻に「息子がお土産を買ってきたことは殆どない」というほどですから想像通り無駄なことはしないのです。ましてやこのお金をかけないお土産という徹底ぶりは「ケチ」といわれても仕方がないのです。

 名も知らぬ海岸で拾ったこの石は、島崎藤村の「椰子の実」に似たように太平洋に面したひたちなか市の海岸に転がっていました。多分大きな石が波に洗われ他の石に擦られて丸くなり、柔らかい部分がまた波に洗われ無数の穴を開けたのではないかと思われます。これも私の旅の思い出として大切に保管したいと思っています。

 旅に行けば人にはそれぞれ思い出があります。昨日今日は覚えていてもその思い出はいつの間にか記憶の外に消えてゆくことでしょうが、この石を見る度にひたちなか市や茨城県を思い出すことでしょう。

 そうそう、私は63年間生きてきて、茨城県を「いばらきけん」と読むんだという事を全く知りませんでした。無知な人間の不幸は知る事によって避けられるのですから、それを知っただけでもいい旅でした。

  「茨城を いばらぎと読む 愚かさよ 点で駄目だと ギャグいい笑う」

  「虫が食う ような小石を ポケットに しのばせ帰る これが土産だ」

  「石一個 旅の思い出 凝縮し はるかに遠い 茨城思う」

  「また石か 親父不満の 一言を 聞きつつ隠居 座敷に飾る」 

  

[ この記事をシェアする ]