shin-1さんの日記

○尋常小学國語讀本巻十一

 大阪の古本屋で「尋常小額國語讀本間十一」という本を見つけました。昭和4年11月31日文部省発行の本です。当時何年生の子どもが使ったのか知る由もありませんが、目録という目次を見て驚きました。中身は理科と社会、歴史、音楽、道徳などがランダムに収められているのです。第一課太陽、第二課孔子、第三課上海、第四課遠足、第五課のぶ子さんの家、第六課裁判、第七課賎獄の七本槍、第八課瀬戸内海、第九課植林、第十課手紙、第十一書師の苦心、第十二課ゴム、第十三課ふか、第十四課北海道、第十五課人と火、第十六課無言の行、第十七課松坂の一夜、第十八課貨幣、第十九課我は海の子、第二十課遠泳、第二十一課暦の話、第二十二課リンカーンの苦学、第二十三課南米より(父の通信)、第二十四課孔明、第二十五課自治の精神、第二十六課ウェリントンろ少年、第二十七課ガラス工場、第二十八課鉄眼の一切経とまあ多岐に渡って書かれています。

 私はこの本を千円で買い求めわが家へ持ち帰りました。何年か前大学という中国の古書を手に入れた時と同じように嬉しくなって帰りの車中で読みふけりましたが、古い漢字や仮名づかいが多くて凡人の私には中々読みづらい本でしたが、それでもこの本が文部省から出版された時代背景や富国強兵を匂わす教育の意図する意味が理解できて興味をそそりました。

 新漢字に置き換えて第二十五課の自治の精神を読んで見ました。

 我が国の地方自治団体には府県市町村の別がある。その土地に広い狭いがあり、その組織に繁簡の差があるにしても、地方自治の精神に基づいてその団体の幸福を進め、国運の発展を期することは皆同じである。

 一体自治の精神とは何であるか。地方人民が協同一致して自ら地方公共の業に当たり、誠意その団体の為に力を尽くす精神が即ちそれである。この精神は実に自治制の根幹であり、またその生命である。一般人民が府県市町村会議員を選挙するにも府県市会で参事会員を選挙するにも、市町村会で市長村長を選挙するにも、皆この精神を本としなければならない。また市町村長がその事務を処理するにも、議員が予算を議するにも、常にこの公平な精神をもってしなければならない。

 市町村長や議員を選挙するには、もっぱらその人物に重きを置いて、決して親族縁故その他私交上の関係の為に心を迷わすようなことがあってはならない。まして威力によって強制するとか、私利によって勧誘するとかいういうような手段を用いたり、又この手段に動かされたりするのは自治の精神に全く反するものである。本当に自治の精神に富んでいる者は、公平無私、地方公職の為の適任者を挙げたることだけを考えて、決して私心をもたないのである。

 公吏議員等、直接間接に公共の事務に当る者は、如何にその職務に忠実であっても、一般の人民の後援がなければ自治団体の円満な発達を望むことは出来ない。それであるから人々は常に自治制の本旨をとらえ、協同一致して団体の福利を増進することを心掛けねばならない。例えば教育衛生等の自治団体の事業は、地方人民が一般にに之を尊重し、之に協力することによって、始めてその効果を完全に挙げることが出来る。また産業組合を設けたり、慈善事業を起したり、または青年団を組織して産業の発達、風族の改善等に務めたりするのは皆公共心の発動であって、自治の精神を養成し、自治団体を助長するものであるから、地方人民は大いにこれ等の事業に力を尽くさねばならぬ。制度を運用するのは人である。自治制もこれを運用する人民に自治の精神が乏しければ、よい結果を得ることは到底望まれない。

 本文は旧仮名使いや文中の句読点などは一文字として扱っていないため、づづらべったりの感じがして読みにくくなっています。それでも前半で地方自治の本旨を説明し半ばで首長や議員の選挙を挙げ、後段でその具体的方法を挙げています。ある意味で高潔、ある意味で時代遅れな所も沢山ありますが、このような教育にもかかわらず現代の地方自治は、その本旨と程遠い迷走を続けているのもおかしな話です。

 地方自治とは何か、住民自治とは何か、平成の大合併が一応の終息を見て日本中が再編された今こそ地方自治や住民自治について考える必要があるような気がしてなりません。早い市町村では早くも合併して2回目の首長や議員の選挙が始まります。私利私欲や自分自身の名誉のためにだけ走ることなく、しっかりとした政策議論を行い住民から信頼される公平な人、高潔な人の出現を望みます。また住民もここに書かれている精神を重んじていい人を選び協働と参画をしたいものです。

  「八十年 前に読まれし 國語本 未だその道 達成されず」

  「自治は何? 大学入試 問うたなら 宝くじだと 馬鹿もいるもの」

  「首長や 議員に尋常 國語本 読ませやりたい 小学以下だ」

  「この本を まとも読めない 人たちが バッチつけてる 世の中おかし」

 

[ この記事をシェアする ]