shin-1さんの日記

○6、子どもたちの遊び

 漁村の子どもたちにとって身の回りにある豊かな自然は遊び道具の宝庫でした。とりわけ目の前に広がる海は季節ごとの表情を見せながら子供たちをやさしく包んでくれました。砂浜の砂は砂山に、海岸の石ころは石投げに、また夏の海は泳いだり潜ったり釣ったりして、空腹を満たすのに十分だったように思います。子どもは遊びの中で育つといいますが、遊びの向こうに動植物がいて、子どもながら大人の暮しを見よう見まねし、いくらかの知恵に変えて遊んでいました。サザエやアワビは何処に潜れば取れるか、カニを取るにはどんな道具が必要か、またそれらで取ったり捕まえた物はどうしたら食べられるか、全て体が覚えていました。また海に溺れそうになったり、オコゼに刺されたりする経験から自然の中に潜む危険もしっかり体得していました。

 子どもの遊びにとって漁村の異年齢子ども集団は大きな意味を持っていました。ガキ大将のトップは小学校6年生でした。中学生になると学業も異性も何故か別世界に生きているような錯覚にとらわれ、子ども社会から離れて行きました。6年生の子どもは先輩が抜けた遊びの社会を取り仕切り、村祭りや亥の子などの年中行事、お盆の盆飯、節句の雛あらしも、また子ども会の勉強にまで深く関わっていました。

 子どもの遊びは急峻な漁村の裏山にも及び、陣地づくりは子どもの好奇心をそそりました。10人ほどの仲間で主に冬の季節山に上り、雑木の生い茂る山を親の目を盗んで持ち出した鋸や鎌を使って少しばかり伐採し、陣地を作るのです。戦争が終わったとはいえ、敗戦後間もないことなので、戦争に行った人の武勇伝を囲炉裏端で聞いていた子どもたちはチャンバラや戦争ごっこをして遊んだものです。山には野イチゴ、桑の実、ヤマモモ、山葡萄、アケビ、サルナシなどの食べ物があちらこちらにあり、それも収穫物として取り合い食べました。

 子どもの遊び道具の一つに「肥後の守」という小刀がありました。今は死語のようになったこの小刀は私たちに夢を与えてくれました。竹を切って竹鉄砲や竹ヒゴを削って凧を作ったり、竹とんぼなどの細工も全てこの小刀による成果物でした。また山にキビチと称するワナを仕掛けたりメジロを鳥もちで取るのも小刀がなければ上手くはかどらなかったのです。子どもはこの肥後の守欲しさになけなしの小遣いを貯め、他の子どもよりも少しでも大きな肥後の守を手に入れ、友だちに自慢したものです。そしてこの小刀は子どもの手によって日々砥石で研ぎ澄まされていました。

 家の仕事を手伝うのは当然の時代でしたが、子どもたちは工夫をして時間を作り、巣篭もりなどせず仲間と群れて遊んでいました。

 駒回しや凧揚げなどの他にパッチン(メンコ)、マーブル、ネンガリ(木を削った杭のようなものを地中に投げ刺し相手を転がせる)、ドングリ、陣取り、かくれんぼ、木登り、石投げ、水鉄砲、竹鉄砲、竹馬、木馬、そり、馬乗りなどを子どもどうしでルールを決めて遊びました。

 女の子の遊びは男の子の遊びと少し違って、おしとやかなままごと、ゴム飛び、石蹴り、おはじき、お絵かきなどが主流だったようですが、特に印象深いのはお雛様でした。漁村では月遅れのひな祭りで4月4日を中心に飾られ、菱餅や雛豆などの菓子類が並べられて、盗んでは食べていました。あの時ばかりは女に生まれたいと思ったものです。

?私は小さい頃小学校へ上がる前に10の数が数えられなかったそうです。心配した父親は浜から10個の小石を拾ってきて網繕いの夜なべ仕事の側で何度も何度も小石を数える勉強をさせたそうです。それでも算数は人並みになるのですから幼年時代の遅れなど人生には何の問題もないと思っています。このことがきっかけで、浜の石は私の遊び道具でした。掛け算も分数もこの小石で習いました。安上がりの教材になったようです。

 遊びは時代とともに変ります。最近は私たちが経験したような自然を友としたり、自分で工夫して創作した漁村の遊びはすっかり姿を消してしまいました。漁村の遊びを出来れば復活してみたいと思っています。

  「肥後の守 殿様名前じゃ ありませぬ 子どもにとって お宝でした」

  「海面を スルスルスルと 石跳ねる そんな遊びも 随分したっけ」

  「何処ででも お構いなしに 遊んでた 子どもの頃は 遊びが仕事」

  「素もぐりで アワビやサザエ 獲ってきて 無造作食べた 何と贅沢」


[ この記事をシェアする ]