shin-1さんの日記

○石の上にも3年

 地元の大学に非常勤講師として教えに行くようになって3年が経ちました。私が教育長になったばかりの頃、まちづくりの理論と実践を学生たちに教えて欲しいと大学から依頼があったのですが、私の上と下の人たちは反対をしました。その大きな理由は「本業に集中するように」とのことでした。私は「本業とは何か」を真剣に考えましたが、最後は「あなたの意思だから」ということで仕事に穴を開けない確約で講師をお引き受けしたのです。私にとって毎週水曜日の仕事が終わってからの夕方6時から8時までの講義はかなりきついものでしたが、それでも教育長をしながら2年間、教育長を辞めた後も1年間、通算3年間も講師を勤めました。教育長であるのにあえて講師をしなければならない理由はありませんでしたが、これは私の進化論としての挑戦でした。お陰さまで教育長だけをした人よりはるかに多くの教育理論を学び、教育行政に生かすことが出来たと今でも確信をしています。人は何もしなければ水面に波風は立ちません。また失敗もないでしょう。でもやるのです。

 私はえひめ地域地域政策研究センターの機関紙舞たうんの紙面をお借りして「まちづくりと若者」という文章を都合8回書きましたが、そこここで若者の地域離れが問題になっているだけに関心が高く、色々な意見が寄せられました。

 昨日私のゼミ生からメールが入り人間牧場で仲間とともにまちづくりの勉強がしたいと言ってきました。彼は私のゼミ生でない仲間を誘いたいというのです。嬉しい限りです。今の時代若者が集まらなくて四苦八苦している所は沢山あります。人が集まらないのか人を集めれないのか分りませんが、多分行政なら若者が集まらないと集まらない原因を若者の医師こと行動のせいにします。でも本当は若者は集まりたい気持ちを持っていることをこの3年間で学びました。

 私が教えた学生はこの3年間で僅かに70人足らずです。そんな少数にいくらまちづくり議論を大上段に振りかざしてみたところで、まちづくりの現場は何も変わりませんが、一点突破の風穴は開けたと思ってます。こうした地道な取り組みがかつての青年団のような大きな力となって、社会を動かす日が来ることを祈っています。

 今日は4年目の始まりである先生方との会議が行われました。私にとっても4年目とあって、今年の授業は少し知恵を出そうと秘策を練っています。どうなるかは分りませんが、大学の授業が私の思っていたよりアバウトなとらえ方が出来るようなので一応のメドをつけたいと思っています。

 その意味で人間牧場の構想はビッグチャンスのような気がしています。すでにブログ配信の写真を見て来週にも下見に来るというのです。

  「大学も 出ない私が 教壇に 立って教える 不思議な社会」

  「学生に 教えてもらう ことばかり これでは逆だ 授業料どっち」

  「芽が出たぞ 今度は花だ 実を付けろ そんな期待の 三年でした」

  「大学で ばったり出会い 学生と 立ち話する いいもんだねえ」 

[ この記事をシェアする ]