〇長岡さんの人生の楽園を訪ねる(その2)

 長岡さんは元農協の職員だそうです。故なるかアウトドア―派のようで、自宅の周辺にはかなり手の込んだ仕掛けがしてありました。何よりも羨ましいのはその立地条件です。旧瀬戸町大江の入江の奥の、すぐ海に面した高台を開墾して花畑を作ったり、美しいガーデニングを奥さんと二人で作っていました。早速長岡さんが作ったと思われる玄関先の休憩所で、ハーブ茶とクッキーの上に手造りしたという金柑、サクランボのジャムを乗せたお菓子をいただきましたが、とてもお洒落でした。

玄関先でご夫婦のハーブ茶接待を受けました
伝々亭の彫刻看板
伝々亭の室内
風車が居並ぶ大江湾の風景
ゲストハウス内の舟板デスク
立寄った公民館の二宮金次郎像
二宮金次郎が読んでいる本「大学」の一節

 家の敷地内には私の煙会所というたまり場と同じような、「伝々亭」と名付けた囲炉裏部屋があって、中にはダルマストーブがあるなど、相当凝った活動をしているようでした。私と同じような生き方をしている故を持って興味津々でお話を聞いたり、見学をさせてもらいましたを。家の上に見える遠望には佐田岬半島に設置した21基の大型風車が回っていて、家の下の小川には丸木橋まで掛けた凝り様です。

 自分で撮った夕日や佐田岬半島の写真集を見せてもらいましたが、大江湾の住処周辺にぞっこん惚れて暮らしていました。その後大江漁港や少し離れた場所に造っているセカンドハウスにまでご案内をいただき、途中の道まで送ってもらいお暇しましたが、今度ゆっくり訪ねたいと思いました。帰路途中何度か講演でお邪魔したことのある瀬戸町の公民館にトイレ休憩がてら立ち寄り、玄関近くロビー内に何故か置かれている二宮金次郎像と面会し写真に収めて帰路に着きました。

「伝々亭 ダルマストーブ 囲炉裏あり 窓から湾内 一望できて」

「海と空 三崎半島 眺望は どこにも負けぬ 伝さん言いたげ」

「ご夫婦で ハーブ茶接待 話聞く 奥さん海草 収集家らしい」

「山桜 咲く頃今度 ゆっくりと 訪ねてみたい 大江海里」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇長岡さんの人生の楽園を訪ねる(その1)

 この2~3年、私もやっているfacebookに、伊方町瀬戸大江の長岡伝之さんの夕日の写真や、面白そうなアウトドア―な活動がアップされているのを、度々目にするようになりました。海の直ぐ近くで暮らしているため、時にはイセエビやタコを捕ったという話題や、庭いじりの写真はリアルで、一度は訪ねてみたいと思っていました。

海の直ぐ上のお花畑
粋な看板

流木を使った手作りアート

 昨年偶然にも私が人間牧場近くの畑で榎の木を伐り、榎タケの植菌を仲間としたという話題を、facebookにブログ記事としてアップしたところ、研究熱心な長岡さんは早速人間牧場へ、私に会いにやって来ました。その後もfacebookつながりで消息を確かめていましたが、一昨日「瀬戸塩成の木嶋さん宅へサツマイモのつるを取りに行くので、長岡さん宅へ立ち寄りたい」と書き込んでおきました。

 昨日の朝長岡さんから電話がかかり、「是非お越し下さい」とのことでした。木嶋さん宅へ10時に到着し、サツマイモのつるを貰い受け、早速三机経由で大江に通じる道を、公民館の出海さんとともに走り、携帯電話での誘導もあって、ほぼ迷うこともなく11時前に長岡さん宅へ到着しました。長岡さんはアウトドア―の達人らしく、流木を使ってアート作品を作ったり、屋外をガーデニングにするなど、多岐にわたって日々を楽しんでいて、いやはや驚きの連続でした。

 大江のかなり広い湾は、かつて私が漁師をしていた若い頃、ローラー五智網で鯛を獲るため度々沖合へ漁船で来た場所なので、当時の記憶が懐かしく蘇りました。大江にはかつて町村役場で同じような仕事をし、その後瀬戸町の町長さんになった親友の井上善一さんもいて、また一つ山を越せば祖母の生まれ育った小島という集落もあり、一度は訪ねたいと思っていただけに、昨日はラッキーでした。

「人生を 楽しむ様子 時々に facebookで 見ていて興味」

「芋づるを 取り行くついで 立ち寄りたい 書き込み反応 二人で訪ね」

「田舎道 迷うことなく 到着し 早速案内 いただきながら」

「家周り 流木使った アートあり 感心しつつ 人生楽園」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇コロナの影響は私にも

 新型コロナウイルスの影響で不用不急の外出を避けている私にとって、この2ヶ月ほどはほとんど家にいて、昼間は家庭菜園や人間牧場での農作業に明け暮れています。お陰様にて今年は農作業がすこぶる順調に進んでいることは喜ばしい限りです。また学校が休みの孫との触れ合いがすこぶる多かったのも思わぬ成果でした。

 私は殆ど毎日休むことなく2本のブログを書いているため、最低でも1時間は書斎の机に置いているパソコンに向かって過ごしています。ふと気がつくとこの2ヶ月は、暇があれば、あるいは雨が降れば書斎で読書やパソコンに向かう時間が、いつもより多いことに気づき、少しテーマを決めて考えをまとめてみようと思うようになり始めました。

 現職の人が自宅に居ながらにしてテレワークしているようなことはできませんが、私流のコロナ対策は意外な方向に向きつつあり、毎日A41~2枚程度の原稿が50~60枚も出来ました。ふと、20世紀から21世紀になった2000年のことを思い出しました。2000年という年に私は一体どんなことを毎日考えて過ごしたのか、そう思って毎日A41枚の原稿を書き、「ミレニアム2000年その日私は」という、手作りながら1冊の本を作りました。

 今手元に置いて時々読んでいますが、何かのきっかけをポジティブにとらえて生きることはとてもいいことだと思っています。新型コロナでふさぎ込んだり文句を言って過ごすより、良い生き方だと、今月いっぱいはしっかりと書き溜めたいと思っています。

「たっぷりと 出来た時間を 有効に 使おう思い 毎日書き溜め」

「そういえば 2000年にも 同じこと やって一冊 手作り本を」

「コロナ禍を 恐れて暮らす 大事だが 何ができるか せめて一歩でも」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇スイカ畑の敷きわら作業とおもろい話

 今年の春は少し気温が低く、植えた野菜苗の生育が遅れていましたが、ここに来てグングン気温が上がり、やっと平年に戻って野菜の苗も活き活きと伸び始めました。何度かの大風で折角植えたスイカの接ぎ木苗は元から折れて3株も吹き飛びましたが、その都度苗を植え替えやっと伸び始めたので、昨日はスイカ畑にマルチをかけ、その上に敷き藁をする準備作業をしました。

スイカ畑の敷きわら敷作業

 昨日は幸いにも長男息子が在宅だったので、手伝ってもらったお陰ですこぶる順調にマルチを張ったり、倉庫に保管しているわらを取り出して少し敷いたり、また有害鳥獣の被害に遭わないよう周囲や天井、に漁網を張るための鉄杭を脚立を使って打ってもらいました。一人でする仕事は半人前ですが、2人でする仕事量は3人前になるようです。

 息子はどこかで見て来たのか、「お父さん、今年はスイカの棚作りをしたい」と言い出しました。普通スイカは地べたを這うように伸ばしますが、棚を作ってスイカの実をを空中にぶら提げてみようと言うのです。いつものことながら好奇心旺盛な息子の言うことは奇想天外です。でも思いつくだけで、それらの作業は全て私に押し付けるのです。私も嫌いな方ではないのでで、「?????」と思いながら、色々と策を巡らそうとしています。

 ひょっとして、ブドウのように空中にスイカがぶら下がったら、わが家の孫たちも喜ぶに違いありません。また難問題を押し付けられました。昨日は家の裏に置いている蜜蜂の巣箱に日本ランのキンリョウヘンを置く作業も息子と2人でやりました。早速斥候蜂が何匹か飛び始めましたが、わが家の蜜蜂の巣箱は今年はまだ入居ゼロで、中々テンションが上がりません。

「新型の コロナの影響 在宅の 息子スイカの 敷きわら手伝う」

「ゴソゴソと 一人やってる 農作業 息子と二人 スピード3倍」

「今年は スイカを棚で 作ろうと 息子の発想 中々おもろい」

「誰に似た 馬鹿げたことを 考える 結局やるの 私の役目」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇金魚の絵

 わが家ではペットほどではありませんが、玄関先の靴収納箱の上で孫が土佐金という金魚を一匹買っています。孫が小さい時犬や猫を飼いたいと駄々をこねた時期があったものの、上手くはぐらかせて、餌を毎日やって育てるという約束で、金魚を飼ってやりました。孫はもう買い始めて4~5年になりますが、その約束を守り水槽の掃除をしたり餌をやったりして育てています。

孫奏心が画いた金魚の絵
水槽の金魚にはどう見えるのだろう?

 先日この金魚が逆さまになって泳ぐようになり、ネットで調べた結果転覆病という珍しい病気であることが分かり、対処法として少し塩を入れた塩水の中に入れて、日光に当てればよいということを知り、やった結果見事に回復し今は元気に泳いでいます。昨日この金魚水槽の片側に何やら白い紙が置かれていました。よ~く見ると金魚の絵のようでした。若嫁に聞くと小学校5年生の孫奏心が、金魚が一匹で可哀そうだから、金魚の絵を画いて水槽の金魚に見せてやろうということでした。

 何という心根の優しいことでしょう。孫奏心は下手糞ながら絵が得意で、暇さえあれば色々絵を画いて遊んでいます。子どもなので上手く画けたたねと褒めてやると嬉しいのか、家族の誕生日には似顔絵を画いてプレゼントしてくれたりしています。今回画いた金魚の絵も中々のものでした。はてさて水槽の中で泳いでいる金魚の目に、孫の画いた金魚の絵はどのように見えているのでしょうか?。物言わぬ金魚なので分かりませんが、子どもは面白い発想をするものです。誰に似たのでしょうか?。

「昨日朝 靴箱上の 金魚鉢 横に金魚が 一匹画かれ」

「若嫁に 聞けば5年の 孫画いた 一匹だけでは 寂しかろうと」

「中々の 出来具合だと 誉めてやる こんな発想 誰に似たのか?」

「コロナにて 外に出られぬ 孫たちも 色々工夫 暮らし楽しむ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇甘夏柑の美味しい季節です

 一年中あれやこれやと柑橘類が食べられる瀬戸内海地方に住んでいますが、今は晩かん類も底をつきハウスミカンが出回る頃までは端境期といったところです。こんな時期重宝なのは、家の横の果樹園や人間牧場に植えている甘夏柑です。普通農家では樹上越冬した甘夏柑は樹勢を弱わらさないよう早目に摘みとりますが、貯蔵すると直ぐに腐ってしまうので、わが家では木にならせたままの状態で、必要なだけ収穫して食べるようにしています。

 

 わが家の甘夏柑は皮をマーマレードに使うため基本は無農薬による栽培です。今流に格好良く言えば「オーガニック栽培」です。ゆえに毎年のように欲しいという人があちこちにいて、送ったり取りに来てもらったり、届けたりしています。わが家の食べ方は毎日妻が4個ほど外皮と内皮を剥き、タッパに入れて蜂蜜を少し入れ、冷蔵庫で冷やして食後のデザートとして食べています。甘夏柑の外皮は分厚いので剥きにくいので、上と下を太鼓の道のように切り落とし、包丁で外側に切れ目を入れます。そうすると簡単に剥がすことができるのです。

 甘い柑橘に慣れた人や、酸っぱいのが苦手な人には不向きですが、私たち夫婦はこの味が大好きで、真夏頃までこの味を毎年楽しんでいます。甘夏柑の皮を自家加工したマーマレードも絶品で、パンに塗って食べたり、無糖ヨーグルトにかけて食べるととてもいい味がします。無農薬ゆえ少々外見が悪いのもご愛敬で、できるだけ安心安全にこだわっていて、今では自給率を高めつつあるわが家の主要な一品となっています。

「端境期 柑橘王国 一休み しかしわが家じゃ 甘夏王様」

「見場悪い 安心安全 こだわって オーガニックと 自慢をしつつ」

「外と内 皮むき蜂蜜 一工夫 冷やして食べる ビタミン補給」

「自家加工 マーマレードも パンに塗り ヨーグルトかけ 夫婦仲良く?」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇始まったジャガイモ堀り

 今年は冒険のつもりで少し早めに植えたジャガイモの茎が枯れ始め、堀り頃サインが出たので、昨日は試し掘りのつもりで男爵とメークインの列を掘りました。雑草対策とアジをよくするため黒いマルチをかけていましたが、芽欠きもせずそのまま放置して育てたので、子芋が多いと思いきやその兆候もなく、昨日は男爵20キロ、メークイン12~13キロの収穫がありました。

収穫した新ジャガイモ

 これらの種芋は、北海道の鵡川町に住む親友の菅原春己さんが昨秋、食用に送ってくれたものを半分だけ倉庫に貯蔵し種芋にしたもので、やはり北海道産の種芋には力があることを実感しました。ジャガイモはまだキタアカリなど別の品種を植えているので、かなりの収穫を期待しています。ジャガイモと玉ネギは年中使う食材なので、2~3日木陰で陰干しをしたあと、専用の倉庫の置き場所に収納したいと思っています。

 昨日は早速松山に住む娘や息子の所へ、それに同居している若嫁にもスナップエンドウとともにお裾分けしてやりました。新ジャガイモは既にスーパーに出回っていますが、安心安全なわが家産のジャガイモは今頃娘や息子の食卓に上っているものと思われます。間もなく新玉ネギも収穫期を迎えます。新ジャガイモと玉ネギを使った肉じゃがやコロッケの味が待ち遠しいこの頃です。

「茎が枯れ 掘り頃サイン 出たようだ ジャガイモ掘りを 一人黙々」

「男爵と メークインという 品種 北の町から 仲間種芋」

「掘り上げた ジャガイモ早速 子どもらの 家を訪問 お裾分けする」

「新じゃがと 新玉ネギで 肉じゃがや コロッケ作る 待ち遠しいな~」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯いつの間にか在宅者に・・・

 新型コロナウイルスの影響で、様々なことが中止・延期になり、また不用不急の外出を控えたたため、いつの間にか春から初夏に季節も変わり、「はて自分は?」と自分の存在を考えると、戸惑いを隠しきれません。

 普通の年であれば、3月・4月は年度替わりであれやこれや外出する機会も多く、その都度スーツを着て出かけていましたが、スーツを着る機会も殆どなく、ネクタイの締め方さえも忘れてしまいそうです。幸いこれからはクールビズといわなくても、ノーネクタイで出かけられる季節になったので、その心配はなさそうです。

 この頃は朝から晩まで殆ど一日中在宅で、まるでご隠居さんのような無職でリッチな暮らしをしています。この状態を「老後のくらし」というのでしょうか。それでも自宅にいる私には農作業や原稿書きなど、やることはいっぱいあります。孫が学校へ登校するようになり、「おじいちゃん、おじいちゃん」ともせつかなくなり、少し自由時間が増えました。元に戻るのか?、それともこのままが続くのか?、不惑の日々が続きます。

 昨日近くに住む元役場職員の友人に出会いました。彼はパチンコが趣味ですが、パチンコも自粛業種なのでそれも出来ず、結局余り体を動かすこともなく、家でテレビを観てゴロゴロしているようで、そのせいでしょうか、少し太ったと嘆いていました。痩せるのか努力が要りますが、太るのは意外と簡単です。別れ際いつも彼が私に言う言葉は「あんたが羨ましい」です。私は彼が言うように、お世辞でなく本当に羨ましいのでしょうか?(大笑い)

「コロナにて いつの間にやら 在宅者 元に戻るか あるいはこのまま」

「年月を かけて慣れてた あれやこれ たった二ヶ月 忘れてしもた」

「これを機に これから在宅 ご隠居さん 悪くはないな ひっそり生きる」

「もう少し 社会に役立つ ことせねば 罰が当たると 心入れ替え」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇使い始めたハンモック

 新型コロナウイルスの影響で、自宅待機の孫たちの考えた6つのプロジェクト事業も、学校が始まるまでに何とか終えることができました。中でも小学校5年生になる孫奏心が最も欲しかったハンモックが出来て1週間余りが経ちました。今では自分が取りつけれるようにまでなり、庭の隅に作っているミニハウス前の木陰に居場所を得て、時々家族で使って楽しんでいるようです。

お母さんも恐る恐るハンモック初体験
ハンモックに寝そべり本を読む孫奏心

ハンモックを取り付ける場所は、私の書斎の窓からよく見える場所にあるため、書斎のパソコン机に向かって仕事?をしていると、その模様が手に取るように分かります。前々日は母親を連れ出して、ハンモック初体験をさせていました。また昨日孫奏心は学校が休みだったので、自宅学習が終わるとハンモックに寝ころんで、読書をしていました。

孫の呼んでいた本のブックカバー

 何の本が気になり声をかけると、最近はまっているプログラミングの本でした。見せてもらいましたが英語などが沢山書いてあり、古い考えの私には皆目分からない本でした。とりたてて頭が良い訳でもなく普通の小学校5年生なのに、こんな本のどこが楽しいのか?、私には不思議でした。どうやらパソコンと会話しながら電子工作をするのだそうで、父親と一緒にやっているようです。

 何はともあれ、小さい頃に読む本は、自分の体に染み込んで行きます。私は孫と同じ小学校5年生の時、学校の図書室で井伏鱒二著「ジョン万次郎漂流記」という一冊の本に出合いました。私が図書室で何度も何度も借りて読んでいる姿を見た担任の先生が、私の誕生日に新品の「ジョン万次郎漂流記」を新聞にくるんでプレゼントしてくれました。以来私の心の中に、「大きくなったら太平洋を渡ってアメリカへ行きたい」というデッカイ夢が芽生え、30歳になった時総理府派遣青年の船の班長として、本当に太平洋を渡り建国200年のアメリカへ行けたのですから驚きです。

 ハンモックに寝そべりながら本を読んでいる孫の姿に、自分の少年の頃の姿をダブらせました。ハンモックを作ったこともさることながら、ハンモックに寝そべって本を読むとは、これはもう育爺の最高のプレゼントだったと、嬉しくなりました。よし私も孫が学校へ行っている留守中、ハンモックに寝そべって本でも読もうか・・・。そんな気分になりました。

「新型の コロナウイルス 影響で 自宅待機の 孫とお遊び」

「要望を 聞き入れ孫と ハンモック 作って庭に 組み立て使う」

「ハンモック 寝そべり孫は 本を読む 難しそうな プログラミング」

「いし今日は 私も庭の ハンモック 寝そべり本を 読んでみようと」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇アジの刺身

 魚処双海町に住んでいると、様々な魚がごく自然に届きます。魚には旬があって、旬を外すと同じ魚なのにそんなに美味しくないものも沢山あるようです。昨日の夕方懇意にしている漁師さんからカナガシラとアジが届きました。アジには平アジと丸アジがあって、平アジの方が好まれますが、丸アジは身も分厚く丸アジの方が美味しい季節もあるようです。

美味しい魚が届きました

 昨日いただいたアジは丸アジでした。わが家ではいただく魚が新鮮なため、小魚は天ぷらや南蛮漬けなどにして食べますが、少し大きめの魚は刺身か煮つけか焼き魚にして食べるというシンプルな料理が多いようです。昔漁師さんから聞いた話だと、「刺身か焼くか、棄てるよりましだ煮て喰おう」だそうですが、メバルやカナガシラの煮つけは最高です。

 昨日いただいた丸アジは6匹でした、頭と内臓と尾びれを取って粗調理し、わが家3匹、息子家族3匹ずつに振り分けしましたが、それぞれ刺身にして新玉ネギとすりおろしショウガを添え美味しくいたがきました。食後孫たちから「美味しかった。おじいちゃんありがとう」とお礼を言われました。「届けてくれたおばちゃんに美味しかったと言っとく」と返しました。

 粗調理が終わり残ぱん処理していると若嫁が、アジとカナガシラの頭が欲しいと言うので渡しました。若嫁はこの残ぱんを利用していつもブイヤベースを作り、料理に使っています。捨てるべき部位を使うしたたかさは、見上げたものだといつも感心しています。丸アジの刺身は今流の言葉だと「めちゃ美味かった」でしょうか。いつもありがとうでした。

「漁師町 住んでるお陰 旬魚 届いて嬉し 早速調理」

「大きめの 丸アジ刺身 新玉と ショウガを添えて 舌鼓打つ」

「捨てる部位 若嫁これを ブイヤベース 主婦の鏡と 誇りに思う」

「めちゃ美味い 今流言葉で 表現し 孫に笑われ 少し恥ずかし」 

[ この記事をシェアする ]