人間牧場

〇酔芙蓉の花が見頃です

 日増しに秋色が濃くなるこの時期は、夏の花が一段落してツワブキや野菊にはもう少し時間がかかり、余り花を楽しむことのできない時期ですが、シーサイド公園周辺に私たちが植えた芙蓉の花が見ごろを迎えています。特に私が「夕日花(はな)」と名付けている酔芙蓉の花が見事に咲いていて、思わず足を止めてその気品ある美しさに見とれています。

 朝真っ白い花が咲き、昼過ぎになりとピンクに色づき、夜になると真っ赤になって萎むという短命な花ですが、朝日~夕日と同じ太陽が変化する姿にどこか似ていて、この花のことを越中おはらを描いた小説の一節で見つけ、シーサイド公園周辺に植えたのはもう25年も前の思い付きからでした。

「酔芙蓉」という花の名前は酒に酔う人間の姿にもどこか似ていると思いながら、毎年この時期に咲く花を楽しみにしています。先日花を画く人から「酔芙蓉の花のことを知りました。是非絵に画いてみたいので情報を・・・」と電話が入り、「9月下旬から10月初旬が見頃」と教えました。私は毎年その花を下手糞な腕前ながら写真に撮ってfacebookにアップしています。車の通行量が多い場所のでくれぐれもご注意ください。

「酔芙蓉 今年のひっそり 咲きました 夕日花とは つけた別名」

「酒に酔う 人にいていて 朝白く 夕方ピンク 夜は真っ赤に」

「この花も 菜の花・水仙 ともどもに 思いを込めた 昔懐かし」

「道沿いに 咲いているので よく見える だけど危ない くれぐれ用心」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇心に染みる半崎美子の歌

つい最近つかの間の暇を見つけパソコンやタブレットで、YouTubeから流れる色々な歌を聴いています。その中にテレビなどでは余り見ない半崎美子さんという歌手の歌があって心を揺さぶられる思いで聴きました。知りませんでしたが半崎美子さんは「ショッピングモールの歌姫」と言われていて、全国各地のショッピングモールを訪ね、自分の作詞作曲した歌をシンガーソングライターとして歌っていますが、その歌は老若男女の心に寄り添う歌が多く、集まった人たちは涙を流して聞くというのです。北海道生まれの半崎さんは最初親に反対されながら10年を超える下積み生活を経験しています。この17年間どこにも属さずインディーズで活動してきたバイタリティーは生半可なものではなく、ショッピングモールで歌った後何時間もかけて、多くの人の人生と向き合う姿に感動の秘密があるようです。「母へ」「種」「サクラ~卒業できなかった君へ~」「生まれる前から」はとてもいい歌です。

「YouTube 暇を見つけて 歌を聴く 心和んで どこかすっきり」

「知らなんだ ショッピングモール 歌姫の 半崎美子 歌の数々」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ドングリ拾い

 昨日近くの広場へドングリ拾いに出かけました。昨年の卓上カレンダーを何気なく開いて10月4日のメモ欄を見ていると、「ドングリ拾い」と書いていたので、とっさの思い付きでした。一抱えもある大きなクヌギの木の下へ行くと、かなりの量のドングリが落ちていましたが、その殆どはコンクリート舗装の上に落ちたためか、かなり傷んで割れ目が入っていました。

拾って来たドングリ

 良さそうなドングリを中腰で手当たり次第ナイロンの買い物袋に入れて持ち帰り、東屋の椅子に座って傷ついたものを取り除いて選別し、アルミのパレットに入れて天日干ししました。まだ日差しがたっぷりあってかなり乾燥したので、今日あたり水に漬けて沈んだものを取り出し、プランターに蒔こうと思っています。

昨年のこの時期に蒔いたドングリは殆どが芽を出し、果樹園の隅の木陰で苗木になっています。この秋葉っぱが紅葉して落ちると、駄馬の畑に一年仮植えして苗木のままでさらに成長させ、来年の秋にはいよいよ本格的にクヌギの植林をしたいと思っています。先の長い里山運動がいよいよはじまっています。楽しみです。

「昨年の 卓上置いた カレンダー 10月4日 ドングリ拾いと」

「もうそんな 時期かと急に 思いつき 近くの広場 歩いて出かけ」

「クヌギの木 下にドングリ 落ちてたが コンクリートゆえ かなり傷んで」

「今日あたり プランターに 土入れて 種蒔きしよう 里山運動」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇舞たうん142号が届きました

 私が連載でささやかながら記事を書いている、えひめ地域政策研究センター発行の「舞たうん」という、今時珍しいB5版の季刊雑誌142号が宅配便で手元に届きました。いつものことながら記事を書いた私は、インクの匂いのする雑誌を少しドキドキしながら、柳原綾子さんの書いた表紙絵を見つつページを開けました。ドキドキの原因は浅学ゆえの駄作記事へため息と、少しだけ腕によりをかけて書いた記事への期待感でもあるのです。

「特選ブログshin-1さんの日記」という連載は、今回で49回目となりますが、1年4回の季刊ですから単純に計算すると、12年間も書き続けているのですから自分でも驚いています。さて今回のテーマは「アニメ等のコンテンツを活用した地域活性化の可能性」でしたが、私の町出身の「いずみかつき」さんというペンネームの漫画家の話と、アニメ作りがテーマだった今年のNHK連続テレビ小説「なつぞら」について書いてみました。

 世の中は活字離れがどんどん進んでいますが、日常的には新聞や雑誌を始め活字に囲まれた暮らしをしています。私のような古い人間でも、図書館もない田舎の町に住んでいても、その気になれば読みたい新刊本もネットで注文すれば、明くる日届くような便利な世の中です。自由人になって活字に触れる時間は益々増えているはずなのに、残念ながら意欲と体力の衰えで、今以上は望むべきもありません。ましてや書くことはもっと難しくなりそうな雲行きです。

「舞たうん 連載雑誌 宅配で 不安と期待 いつものように」

「12年 連載記事を 書きにけり バックナンバー 読み返しつつ」

「わが暮らし その気で見れば あれやこれ 活字囲まれ 毎日読み書き」

「読む以上 書くこと難儀 しています 意欲体力 限界ありて」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇日本のドラッカー二宮金次郎(その2)

 私が二宮金次郎を知ったのは、小学校2年生の時でした。「二宮金次郎は何の本を読んでいるのだろう?」と不思議に思っていたある日、私は母校下灘小学校の運動場の隅に建っている、背丈以上もある台座の上によじ登って、左手に持っている本を見ようとしました。その瞬間そこを通りかかった校長先生に見つかり、降りた私は校長室に連れて行かれお仕置きの正座をさせられました。

以来二宮金次郎に関心を持ちつも分からぬまま時が過ぎ、成人になったある日町内翠小学校にある銅像の上に許しを得て登り、漢字26文字の存在を知るも読めない浅学もあって、拓本にとって国語の指導主事にファックスで送り、この本が大学であることや、仁の道を説いていることを知りました。

 その後人間牧場を造ったことをきっかけに年輪塾を開き、宮本常一やジョン万次郎、中江藤樹とともに二宮金次郎を先人の生きざまとして学習してきました。二宮金次郎は日本のドラッガーと言われるほど多くの人の生き方に影響を与えています。金次郎の蓄財に学んだ銀行王安田善次郎、日本最大の起業家渋沢栄一、真珠王御木本幸吉、再建王土光敏夫、経営の先駆者松下幸之助など、経営者や実業家に影響を与えています。

金次郎は233話の尊徳翁夜話に書かれている通り、金言とも言うべき多くの言葉を残していますが、積小偉大、一円融合などは時を経た今も通じる教えです。年輪塾の師範である大洲市在住の辻先生に書いてもらった「至誠・勤労・分度・推譲」の4つの言葉は、煙会所に置かれ今も私の生き方に大きな影響を与えています。

二宮金次郎は内村鑑三の「忘れられた日本人」という古い本で紹介されていますが、愛媛県内だけでも小学校を中心に182体の金次郎像があり、馴染みの深い歴史上の人物ながら、スピードの速い現代にあって最早金次郎を知る人さえ少なくなって、まさに「忘れられた日本人」のなりつつあります。「流行と不易」という言葉がありますが、二宮尊徳の教えは没後163年経った今も不易な教えです。

「日本の ドラッカーだと 評される 尊徳教え 今も不易だ」

「小学校 二年の時に 銅像の 台座登って お仕置き正座」

「読んでいる 本は大学 知ってから 難解本を 何度も読んだ」

「大阪の 古い古書街 手に入れた 大学今も 私のお宝」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇秋の味覚が続々届く

 松山地方の秋まつりが間もなく始まるというのに、台風雨崩れの強風が吹いて、一昨日は松山の気温が33.3度まで上がり全国1位を記録するなど、このところ尋常とは思えない夏の名残の暑さです。それでも季節は確実に動いていて、知人友人から柿や極早生みかん、栗などあれやこれやと季節の果物が届くようになりました。

届いた栗の実とギンナンの実

 特に栗は今が旬で、貰った栗の実を専用の皮むきハサミで削り取り、暇を見つけて手伝っていますが、栗は鬼皮・渋皮を取らねばならず、しかもかなりの握力が必要なため、腱鞘炎になるのではないかと心配するほどです。それでも剥いた栗を順次水を張ったボールに入れながら、黙々と作業をしています。栗の実は余り時間が経つと皮が固くなったり、虫が入るので頑張って皮を剥かなければなりません。

 皮を剥いた栗の実は栗ご飯にして食べますが、食べきれない分は冷蔵庫に入れて保存し、料理に使ったりしています。茹で栗にして食べるのも楽しみです。茹でた栗を包丁で半分に割り小さめのサジですくって食べると、皮をむぐ手間が省けます。

昨日は栗と一緒にギンナンが届きました。イチョウの実であるギンナンは、これまた曲者で、強烈な嫌な臭いを発します。落ちた実を拾って網袋に入れ、川の流水で晒した実を天日干しして仕上げるのだそうですが、ギンナンの固い身を紙封筒に入れて電子レンジでチンすると、実がはじけて中から緑色も鮮やかなギンナンの実が出てきます。沢山いただいているので、妻は茶碗蒸しに使いたいそうです。

「栗の実が 沢山届き 早速に 鬼皮渋皮 専用ハサミで」

「手間がいる 故に美味しい 栗の実を 暇を見つけて 皮むき作業」

「茹でたての 栗の実包丁 半分に 割って小サジで すくって食べる」

「ギンナンを 紙袋入れ レンジでチン 意外と簡単 まるで実験」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇旧中山町を訪ねる

 昨日は金融広報アドバイザーをしているので、金融広報委員会の要請で担当している内子町立天神小学校へ学校訪問に出かけました。旧中山町を通る道すがら、明日に迫った息子が関わっている酒蔵映画祭の現場を見たり、店主である玉井さんにごあいさつをしようと思い立ち寄りました。お昼時だったので運よく玉井さん本人が在宅で、会場となる酒蔵に案内してもらいました。古い酒蔵や見事な古民家を見せてもらいましたが、「映画二宮金治郎」の前夜祭は今晩、明日から2日間は酒蔵で映画祭が行われます。私も妻や友人を誘い映画を見に出かける予定です。

玉井酒店の立派な古民家

映画会が行われる予定の酒蔵

 玉井酒店の3軒ほど隣に、かつて青年団活動を一緒にやった石丸さんがいるので訪ねてみました。石丸さんは運送業をするかたわら議員もしていましたが、2年前に家業を廃業したようで奥さんとつつましく暮らしているようで、玄関先に座って短い時間ながら旧交を温め合いました。幾つになっても若い頃の思い出はいいものです。またいつの日かかつての仲間と出会いたいものだと思いながらお暇しました。

 旧中山町も私の町と同じように、人口が減り続けています。町の中心にある中山高校も生徒数の減少で廃校となり、また文化活動の中心だった文化ホールも耐震基準に満たないという理由で、一億円をかけて取り壊し作業が行われている最中で、どこか寂しい秋風を感じました。日本は厳しい人口減少時代を迎えています。とりわけ私たちの住んでいるような田舎は過疎の波をもろに受け、子どもの数も少ない高齢者の多い中で、招来への不安を抱えながら人々は暮らしています。焼け石に水かも知れませんが、映画会にかけるかつて青年団活動を共にした人たちの意気込み感じつつ、中山を後にしました。今日・明日・明後日の映画にまつわる行事が盛会でありますように・・・。

「道すがら 息子関わる 映画祭 会場となる 酒蔵訪ねる」

「古民家や 酒蔵立派 これ生かす 手立てはないか 息子ら中々」

「田舎町 少子高齢 過疎の波 人の気配も どこか秋風」

「高校も 廃校となり 文化ホール 1億かけて 取り壊し中」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大きな2匹の鯛とハマチが届きました

 一昨日の夕方、息子の同級生で共栄網に乗っている和田さんが、大きな2匹の鯛とハマチを6~7匹わが家へ届けてくれました。その日の夜は史談会の定例会があって捌くことができなかったため、発泡スチロールに氷を入れて密封しました。

和田さんが届けてくれた大きな2匹の鯛

昨日は非常勤講師をしている聖カタリナ大学の講義日で、出かけなければならないため、ブログを書き終えた早朝5時過ぎから外庭の流し台に立ち、時間を気にしながら粗調理に挑みました。まず大きな10kg以上もある大きな鯛の鱗を専用の鱗取りで落とし、頭と胴体、尻尾を切り内臓を取り出しました。これが中々の難敵で、特に大きな頭を二つに割る作業は、太い出刃包丁をマサカリのように振り下ろして大奮闘でした。

鯛もハマチも3枚におろし、粗は小切りしました。粗調理は2時間もかかってやっとの思いで終えました。妻はそれを保冷剤とともに発泡スチロールの箱に小分けして車に積んでくれました。シャワーを浴びて着替え、魚を知人友人に配りながら聖カタリナ大学まで辿り着いたのは授業開始の30分前でした。

昨晩の夕食は刺身と煮付けが食卓に並び、前日宮栄さんが届けてくれて皮を剥いでいた栗でを使って炊いた、栗ご飯を食べながら舌鼓を打ちました。田舎の暮らしは贅沢です。同居のお隣さんは孫たちのリクエストで漬け丼だったようで、今日も冷蔵庫のお陰で好物の刺身が食べられそうです。

「10キロを 超える大きな 鯛2匹 届いて私 早起き奮闘」

「鱗取り 頭を落とし 出刃包丁 まるでマサカリ 二つに割って」

「お裾分け 大学までの 道すがら 届け私の 役目を終える」

「お陰様 田舎の暮らし 贅沢で 鯛やハマチの 料理三昧」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇秋三題

 翠小学校からの帰り道、観光イチゴ園のすぐ隣に、立派なハウスが建っていました。単車を止めて中を覗くと顔見知りの大森さん夫婦が作業をしていました。声をかけると忙しく作業をしながら会話に応じてくれました。どうやら大森さんは60歳になったのを機に、今やっている観光イチゴ園に加え、観光トマト園を複合経営するようです。聞けば施設設備の準備が整い、間もなくトマトの苗を植え付けるようで、年内にはオープンの予定とか、また双海町に新しい目玉が出来そうで、嬉しいニュースになりそうです。

大森さんのトマトハウス
ピザ窯用の薪を作る岡田さん
石仏の横に咲く真っ赤な彼岸花

その隣に、みどりピザ窯があります。立ち寄ると7~8人のお客さんが来ていて、かまどの煙突から煙が上がっていました。横の空き地ではチェンソーの音を響かせて、顔見知りの岡田さんが一人黙々薪を作っていました。私に気づいた岡田さんはチェンソーのエンジンを止め、しばらくの間談笑してくれました。ピザ窯に薪は欠かせません。廃材とでも言うべき剪定後の栗の木が山積みされていて、未利用資源をエネルギーにするための大事な作業ですが、中々骨の折れる作業を楽しんでいるようでした。

 中ノ宮まで帰ると道端に綺麗な彼岸花が沢山咲いていました。路側帯に単車を止めてひっそりと佇む石仏に両手を合わせて祈り、真っ赤に咲いた彼岸花を愛でていると、通りかかった藤岡工業の専務さんが車を止め、あれやこれやと世間話をしました。前日ちょっとした仕事を頼んでいたので、打ち合わせを兼ねたラッキーな立ち話出会いとなりました。忙しくて町内のあちこちに足を延ばす機会はそんなに多くはありませんが、そろそろ自分の行動も年齢的に、遠心力から求心力へと動く時期に来ているようです。日々の移ろいに目と心が動いたひと時でした。

「単車にて 学校からの 帰り道 新築ハウス 中を覗いて」

「イチゴ園 次はトマトに 人生を かける夫婦の 意気込み感心」

「チェンソー 使って木々を 切る友人 ピザ窯薪を 作ると言いつ」

「石仏 横の草むら 彼岸花 真っ赤に咲いて 秋の色どり」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年も観賞用カボチャが届きました

 毎年この時期になると、北海道佐呂間町に住む親友の武田さん(愛称はパンプキン武田だそうです)から、観賞用カボチャが沢山送られてきます。最初の内は道の駅に展示をしたりしていましたが、珍しさもあって欲しいという人が沢山出始め、また勝手に持ち帰る人もいて収拾がつかなくなり、その後は人間牧場で毎年開く子ども体験塾の収穫祭の折子どもたちに、展示の後じゃんけんゲームで分け与えるようにしています。

4年前の孫奏心と私の写真
昨日の孫奏心の写真

一昨日私のfacebookに、4年前の思い出写真がいきなり出てきてビックリしました。その写真は4年前、武田さんから送られてきたカボチャを荷ほどきした折、孫奏心と玄関先で撮った写真でした。多分保育園児だった孫奏心も今では小学4年生となっていて、一緒に写っている私も確実に4歳若い頃の写真なのです。早速学校から帰って宿題をしていた孫奏心を玄関先に呼んで、写真を撮ってやりました。

4日前温泉県大分別府に住む親友の縄田さんから、沢山の大分特産カボスが送られてきました。お裾分けして残り少なくなったカボスもカボチャと一緒に、手に持っての写真となりました。主目的は毎日2本書いているfacebookに載せるために、今はタブレットを使って色々な写真を撮っていますが、毎日の蓄積は膨大になり過ぎて、いつどこで撮ったのかさえ分からぬままパソコンの中に終われています。いつかは整理をと思いつつ、このまま人生を終わりそうです。

「今年も 北海道から 鑑賞用 カボチャが届き 早速荷開く」

「昨日朝 facebookに 4年前 写した写真 いきなり登場」

「この4年 孫も大きく なりました ビフォーアフター 私も若い」

「温泉県 大分別府の 仲間から 特産カボス 沢山届く」

[ この記事をシェアする ]