人間牧場

〇スイカの網囲い

 今年の夏はこの1週間ほど梅雨に入っても好天続きで、家庭菜園の作業は随分はかどっていますが、日中は気温が30度を越し、麦わら帽子を被っていても汗をかくほどの暑さです。スイカ畑を覗くと、葉っぱの下に隠れて気がつきませんでしたが、敷き藁の上に大きいものは頭、小さいものは卵や拳程度のスイカがあちこちに見えるようになりました。

スイカの網囲い

 毎年この時期になると、ハクビシンやカラスなどにスイカを狙われるので、今年は少し早めに網囲いをしました。親類の漁師さんから貰ってしまっている魚網を倉庫から、毎年使っている適当な魚網を取り出し、細いロープを通して囲い網を張って行くのです。イノシシは畑に張り巡らせた金網で余程のことがないと入りませんが、ハクビシンやカラスは空中戦を挑んでくるので、天井にも網を張らなければなりません。「最小の投資で最大の効果」を出すのが私のモットーなので、この網囲い作戦は私の勤労奉仕のみでタダです。

 私は若い頃漁師をしていたので、網を裁断したり縫ったりすることは造作もなく作業が出来て、仕上がりを見た妻は、「近所のKさんのスイカの網囲いとはまるで雲泥の差だ」と比較して誉めてくれ、少々鼻高々でした。今年の目標は去年並みの5本のツルに5個=25個を目論んでいます。隣のKさんのように、収獲の目安の立て札までは立てていませんが、今年も大好物の自作スイカの収穫や食べるのが楽しみです。

  「四悪態 虎視眈々と 狙ってる そうはさせずと 網囲いする」

  「元漁師 手馴れたもので 網を張る Kさんよりは 上手いと妻誉め」

  「一ヶ月 すればスイカが 食べられる 暑さ忘れて 汗かき作業」

  「草むらの 蔭で鳥獣 狙ってる これから先は 知恵で勝負だ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇何もしないのに泣きっ面に蜂の一撃

 昨日の朝、ウォーキングから帰って菜園用に井戸水を引いている蛇口付近のパイプが裂けて、漏水ヵ所が見つかったので、修理をすべく納屋に入りエスロンパイプや継ぎ手チーズを用意しました。専用の接着剤に手を伸ばした瞬間、一匹のスズメバチが私の顔を目がけて襲いかかって来ました。とっさのことだったので、「何が起こったのか」分らぬまま、長年の勘でそれが蜂の襲撃であることは容易に想像でき、「またやられた!!」と逃げるようにその場を離れ、家の中に入って妻に刺された場所を確認してもらい、とりあえず薬を塗ってもらいました。

向って左目上を刺されました

 痛みはそれ程なかったものの、目の回りは見る見るうちに腫れ上がり、まるで別人のような顔になりました。私はかつて数年前、ゴム手袋の中に潜んでいたムカデに指先を噛まれ、アナフィラキシーショック症候群に遭い呼吸困難となり、救急車で日赤松山病院へ運ばれた苦い経験があるので、虫刺されには相当神経を尖らせていますが、先月は寝ていて頭をムカデに噛まれ、今回はスズメバチと受難続きで、まさに「泣きっ面に蜂」とはこのことです。運の悪いことに昨日は内子町小田での講演が予定されていて、断わることもできず難儀をしました。

 田舎はムカデや蜂などを常習的に見かけます。また嫌だと思ってもムカデや蜂にもしょっちゅう刺されます。アナフィラキシーショック症候群の対応として、「エピペン」という注射をすればいいと聞いてはいますが、それを日常的に持ち歩くこともできません。ムカデは刺されるとすぐにそのムカデをすり潰して患部に塗るとよく効くというのでやっていますが、果たして効くのかどうかは今のところ半信半疑です。今朝は腫れ上がった顔が少し恥かしいので、帽子を深めに被ってウォーキングに出かけました。

  「何もせず だけど蜂さん ご機嫌が 斜めのようで 顔を一撃」

  「男前 蜂に刺されて 台無しに 顔を赤らめ 人の前出る」

  「山蕗の 汁がいいから つけなさい 妻は気遣い 患部塗りつけ」

  「よく見ると 倉庫の天井 蜂の巣が ジェット噴射で やっつけました」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇松前町観光ボランティアガイド養成講座に招かれて

 2ヶ月ほど前、元翠小学校の校長先生だった和田由美子さんから、「観光ボランティアガイド養成講座を立ち上げたので、第1回目の講師を引き受けて欲しい」旨の連絡が入りました。国土交通省の観光カリスマ百選に選ばれているものの、ボランティアガイドの講習は講師はやったことはないものの、懇願され気楽な気持で引き受けてしまいました。

 ところが1ヶ月前に和田さんが、打ち合わせのためわが家のゲストハウス煙会所にやって来て、その内容を聞いて少し驚きました。講習講義は午前9時から12時までの3時間だそうで、しかもその3時間はお任せとのことでした。引くに引けず講習の日が近づくにつれて少し頭を悩ませました。私は学歴とレジメを求められる講演講義には行かないことにしていますが、そんな戯言を言うこともできず、粗方のストーリーを作りました。それでも少し重荷を感じていました。

いただいたギノー味噌の商品

 昨日は午前8時前にわが家を出て松前町文化センターへ40分も前に到着し、私が一番乗りでした。前々日ギノー味噌の本社を訪れ、田中社長さんから人数分いただいたお味噌類三種を、台車を借りて3階の会場まで運び準備をしました。そのうちやって来た和田さんと、パソコンを使って私のプロモーションビデオの操作をやりましたが、四苦八苦しても音声が出すことができず、結局予定していたDVD映写を、いきなり断念せざるを得ないハプニングにも見舞われました。それでも20人ほどの参加者は熱心に延々3時、の私の講義を熱心に聴いてくれました。

 終了後、日本一を誇る裸麦生産と、その麦を使った発酵食品の味噌文化を組み合わせた工場見学も、観光コースの一つの拠点となりうると、「裏が味噌」の名刺や電光掲示板を使って説明し、田中社長さんからいただいた麦味噌、即席味噌汁、伊予柑おかず味噌などを差し上げ、大層喜ばれました。最後は観光ボランティアガイドの話し方にまで話を進め、手前味噌ながらいい研修会となりました。

  「3時間 ボランティアガイド 講義する お陰様にて 新しいジャンル」

  「自己紹介 DVDの 音声が 出ずにいきなり ハプニングあり」

  「アドリブで 上手くかわして 軌道乗り 後はスムース どうにか終える」

  「裏が味噌 私の話術 淀みなく 最後は土産 みんな喜ぶ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇田圃を傷めた子どもたち

 わが家のすぐ下の田圃は、5月末に田植えを終えていますが、植えた早苗は日増しに大きくなり、水面には緑色の苗がまるで幾何学模様となって、行儀よく並んでいます。

 昨日の午後、その田圃周辺から、賑やかな子どもの声が聞こえてきました。塀越しにその様子を眺めましたが、どうやら近所の保育園児や低学年の小学生がオタマジャクシを見つけて捕ろうとしていました。

 

田植えの終った田んぼ

気がつくと田圃の水の中には、いつの間にか数え切れないほど無数のオタマジャクシが育っていて、子どもたちにとってオタマジャクシを捕えることは、楽しい遊びの一つなのです。

 わが家の3人の息子はそれぞれ大きくなって仕事に赴いていますが、子どものころは腕白で、オタマジャクシやカエルを捕まえるためこの田圃に入って、折角植えた稲苗を踏み潰し、親の責任として子どもを連れて何度も謝りに行きました。

田んぼのなかを泳ぐオタマジャクシ

 昨日も、わが息子たちの少年時代と同じように、保育園児と小学生は泥んこになりながら、かなりの苗を踏み潰していました。「おじさんに叱られるから止めなさい」とたしなめましたが、今朝は田圃の持ち主のおばさんが、「今年もまた苗を踏み潰された」とブツブツ言いながら、残った苗を使って植え替えていたようです。難儀な話でした。

  「下田圃 子ども賑やか 泥んこに なってオタマを 追い掛け回す」

  「田植え終え 太り始めた 苗踏んで 嵐の跡の 静けさ無残」

  「今年も またやられたと おばさんが ブツブツ言いつ 苗植え直す」

  「夏が来て 田圃の中は 真っ黒に なるほどオタマ 無数に泳ぐ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇公民館新任館長研修会

 駆け出しの頃、13年間の長きに渡って公民館に勤めていた私にとって、公民館は退職した今でも特別な意味を持っています。日本一の公民館主事を目指し、生涯公民館に勤めようと心に決めて活動した青春時代や教育長と中央公民館長を兼務して過した晩年の昔を懐かしく思い出しますが、その故を持って今も県公連の専門委員や県公連OBで組織する公友会の会長をしたりして、深い関係を維持しています。

 最近は全国各地の公民館に招かれて講演に出かけることも多く、昨年は山口県で開かれた公民館全国大会にフアシリテーターとして招かれ、今年も10月に高知県で開かれる全国大会のパネラーとして招かれる予定です。そんなこんなですが、今年も昨年に引き続き愛媛県公民館長新任研修会の講師として、昨日は愛媛県生涯学習センターへ出かけ、「地域づくりと公民館」という演題で90分ほど話をさせてもらいました。

 参加者は62名と多く、中には懐かしい古い知人友人もいて、嬉しい出会いを重ねました。公民館長には教育行政職の人も、非常勤や嘱託職員もいて身分はまちまちで一概には言えませんが、60歳を過ぎた人が多いようで、やる気はイマイチといった感じです。館長の命を受けて働く職員や諮問に応じて活動する運営審議会委員などへの影響を思うと、もう少し馬力をかけて欲しい思っています。

 それでも今朝起きてメールを開くと、昨日参加した3人の館長さんから、私の話にやる気を触発されたと、お礼方々ご意見が届きました。講演の中で私が話した、「地域住民の中には言ってもやらない不燃人55%、言えばやる可燃人25%、言わないでもやる自燃人15%、自らも燃え人を燃やす類燃人5%がいて、不燃人を可燃人に、可燃人を自燃人に、自燃人を類燃人にワンランクアップする努力をしなければ、公民館の明日はない」と言った言葉への共感でした。新任館長さん頑張って下さい。

  「わが履歴 公民館の ラベルあり これが誇りと 心に刻み」

  「ラベルあり ゆえにレベルを 上げないと いつも思って 研鑽励む」

  「参加した 新任館長 ご意見を メールに託し 手元に届く」

  「館長と 主事が良ければ 公民館 ワンランクどころか ツーもスリーも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇思わぬハプニング

 昨日は軽四トラックの車検中なので、乗用車に草刈り機やチェンソーを積んで、少し違和感を覚えながら、人間牧場へ山仕事に出かけました。午前中は主に枯れた梅の木の伐採作業をしましたが、梅の木はトゲがやたらとあって作業は難行し、腕や足のあちこちにすり傷を沢山作ってしまいました。

 午後は取り残しの完熟した梅の実を、キャリーに一箱収獲して、そろそろ帰ろうと乗用車のエンジンをかけようとしましたが、キーを差し込んでもセルモーターが動きませんでした。どうやらエンジンキーが半分オンになったり、ドアが半ドアで室内灯が点いたままになって、バッテリーが上がってしまったようなのです。

 さて困ったと思いつつ、友人の稲葉さんに携帯電話を入れると、快く助っ人を引き受けてくれ、元モータースをしていた義兄宅で接続コードを借りて、やって来てくれました。稲葉さんは手馴れた手つきで自分の軽四トラックのバッテリーを外して、わが愛車のバッテリーに接続し、エンジンを始動してくれました。

 いつものことですが、感謝しても感謝しきれない稲葉さんのご厚意に感謝して山を下りました。稲葉さんは自動車の板金工場を経営していますが、その仕事は息子に任せ、双海町の田畑を買って農業をやっている変わった生き方の人です。車が故障する度に稲葉さんの顔を思い出し対応してもらっていますが、多分本人は思い出してもらいたくないはずなのに、いつも嫌がりもせず対処してくれます。昨日はまさに「地獄に仏」「神様・仏様・稲葉様」でした。

  「エンジンを 始動したけど 動かない バッテリー切れ 困った困った」

  「友人の 顔を浮かべて 助け船 早速駆けつけ 手早く対応」

  「有り難い 地獄に仏 私には できぬ芸当 餅屋は餅屋」 

  「何事も なかったように 動き出す 不注意迷惑 拳拳服膺」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇5人目の孫・女の子誕生

 前日破水して、次男の嫁がお産のため日赤松山病院へ入院しました。県立中央病院で助産師をしている娘に聞けば、「もうそろそろ」とのことだったので、少し気にしていました。昨日は松山工業高校の学校評議員会に出席して会議中の私の携帯電話に、妻から着信が何度も入り無視していたものの気になっていました。会議が終り連絡すると、「どうやら生まれるかも知れないので、列車で松山へ向かいたい」とのことでした。

 あいにく昨日は妻の愛車である軽四トラックを車検に出していたので、列車しか方法がなかったのです。私もあいにくタブレットを持たずにいたので、えひめ地域政策研究センターに立ち寄り、山本所長さんに列車の到着時刻を調べてもらい、17時10分であることを聞き松山駅へ向いました。到着すると間もない17時12分にお産に立ち会っている若嫁のお母さんから、「先程、無事に女児誕生です。お先に対面させて頂きました。健やかです。お蔭さままでホッと致しました」と、携帯にメールが入りました。

 列車を降りて来た妻を乗せ、日赤松山病院へ行き、お産に立ち会った次男や若嫁のお母さんとともに、分娩室で誕生して間もない孫と、嬉しい対面をしました。長女は2人、長男も2人の子どもがいますが、孫4人は全て男児なので、女の赤ちゃんは初めてなので嬉しい限りです。何よりも母子健康が何よりとみんなで喜びました。生まれて間もない赤ちゃんを抱かせてもらいましたが、昨日は顔もほころぶ記念すべき一日となりました。

  「五人目の 孫が誕生 女の子 母子とも元気 何はともあれ」

  「孫四人 男児ばかりで 女の子 欲しいと思う 願い通じる」

  「孫抱いて 破顔一笑 病室で 次男夫婦も 安堵表情」

  「また一人 家族が増えて 目出度いな 私もしっかり せねばと新た」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇この木何の木トマトの木

 念願だった小さなビニールハウスを手に入れて2年目の夏を迎えました。戸外の温度が低い冬や春の時期は、ハウス内の気温は無加温ながら温かいのですが、夏場になると強制排気機能がないため、ハウス内の温度はかなり高くなって、手動巻上げ式の側窓を開け忘れしようものなら、蒸し風呂状態となって植えたトマトを焼いてしまうのです。

ビニールハウス内はトマト製造工場

 幸い友人の小西さんからいただいた寒冷遮によって、側窓さえ開ければどおってことはないので、自分流で観察しながら水遣りや摘芯などを行い、色々なく工夫をしながら、昨年の失敗を繰り返さないよう努力しています。。ここに来て最近はトマトの実も色づいて、妻はせっせと熟れた実を収獲して、家族で楽しみながら食べています。

 3月26日に植えたトマトは、早いものだと私の背の培近くに成長していますが、ミニトマトだと実や花が7段~8段も着いていて、何処まででストップすべきか悩んでいます。ビニール紐で誘引して伸ばしていますが、ビニールハウスはちょっとしたトマト製造工場、トマトは野菜ならぬ「トマトの木」と呼ぶようになっています。1段に15個程度が8段だと1本のトマトの木に120個の実が収獲できる計算になり、ハウス内に9本×4列植えているので、数字的には4320個も収獲できるのですから、ウハウハウハです。そろそろトマト主体のスムージーの季節がやって来ました。

  「菜園の ビニールハウスは 温度計 うなぎ上りで 猛暑到来」

  「わが家には この木何の木 トマトの木 3mもの 高さに成長」

  「菜園の ビニールハウスは 赤トマト 製造工場 鈴なり状態」

  「朝晩の 見回り世話も 楽しみで 熟れたトマト いいとこ妻が」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯県警音楽隊は凄い

 一昨日大洲市田処で県警音楽隊の演奏を聴きました。私はこれまでにも何度か、県警音楽隊の演奏を目の当たりしましたが、いつ聴いてもハツラツとしてうっとりしました。金管楽器の吹けない私には羨ましく聴こえ、輝いて見えました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇親父とおふくろの法事

 早いもので親父が亡くなって丸2年が過ぎようとしています。亡くなった年には49日や納骨、新彼岸、新盆、施餓鬼、一周忌と、まあ忙しい仏事が続きましたが、この一年はお盆や彼岸程度の仏事で平常に戻りました。しかし今年の命日には三回忌の法事をしなければならず、少し先取りしてするのが常識なので、昨日は親類が集って法事をしました。

 今年はおふくろの十七回忌に当たることから、親父とおふくろの法事を失礼ながら一緒にやることにしました。法事は和尚さんを呼んで読経をしてもらい、お寺とお墓へお参りするのが通例なので、私がお寺との相談を、妻が会食の準備をそれぞれが担当しました。私はどおってことはありませんが、妻は馴れているとはいえ、数日前から家の掃除をしたり、会食の手配をしたり、気遣いもあってそれはもう目の回るような忙しさでした。

 昨日は偶然にも昨年親父と同じ日に亡くなった、親父の妹の一周忌の法事と重なってしまい、結局叔母の法事には出席できず、前もって訳を言って事前に線香を手向けに行き、お許しをいただきました。昨日は10時40分から自宅で法事を行ないました。親父は12人兄弟姉妹の長男でしたから、何人か亡くなってはるものの出席者も半端な数ではないのです。

 居間に祭壇を飾り、親父とおふくろの遺影や繰り出し戒名の位牌を並べ、妻が作って供えたお料具膳を前に、和尚さんの読経やお説教を聞き焼香を済ませた後、お寺とお墓にお参りして塔婆を立て、無事仏事を終えました。親父やおふくろの思い出話に花を咲かせて会食し、午後3時過ぎに無事散会しましたが、1・3・7・13・17・23・27・33・50・100回と続く気が遠くなるような仏事を、これからも長男の務めとして行う予定です。

  「三回と 十七回を ご一緒に 自宅でしめやか 和尚の読経」

  「指折って 先祖の法事 目論むが この歳ゆえに 忘れる危惧も」

  「久しぶり 親類縁者 集って あれやこれやと 思いで語る」

  「疲れたと 妻は肩の荷 降ろしつつ 早くも次の 法事目論む」

[ この記事をシェアする ]