人間牧場

〇港の灯台

 双海町には上灘漁港と豊田漁港、それに高野川漁港と3つの漁港がありますが、高野川漁港は規模が小さく突堤だけです。豊田漁港は漁民団地や水産物荷捌き所を備えた瀬戸内海屈指の規模を誇っています。中でも豊田漁港は少年時代漁村で育ち、若い頃7年間家業である漁師をしていたり、役場に入って水産行政を担当し水産物荷捌き所を造ったこともあって、私にとっては今でも愛着のある漁港です。

上灘漁港の灯台

 上灘漁港と豊田漁港には港の出入り口にそれぞれ灯台があって、漁船の道しるべとなっていますが、海図に載っている灯台は、全て光り方が違うのです。でないとどこの灯台か分らないのです。例えばある灯台は光が5秒で休みが5秒、またある灯台は光が2秒休みが4秒という風になっていて、しかも赤や青や黄色をベースにして識別されています。先日ある友人にその話をしたら、始めて知ったと驚いていました。

 余りいい表現ではありませんが、「灯台元暗し」と言われるように、灯台は遠くまで光を届けるのに、仕方がないことながら自分の足元は真っ暗です。せめて私たちは自分の足元には気を配れるようにしなければなりません。子どものころ「喜びも悲しみも幾年月」という高峰秀子主演の映画がありました。燈台守夫婦の心温まる物語だったと記憶していますが、官舎があって燈台守がいた映画に出た灯台も、今は無人になってしまいました。

 今は灯台に頼らずともデジタルのGPSが普及して、船の位置が瞬時に分るようになっています。私が昭和37年に宇和島水産高校の実習船愛媛丸で南太平洋を航海した頃は、ロランが普及し始めていましたが、船の位置を出すのに六分儀という手動の道具で太陽や星の高度を測り計算していました。わが家の庭に出て海の方を見ると、上灘漁港の青い光の灯台と沖合いに浮かぶ青島の白色灯台が見えます。何ともいえない温かさです。

  「わが町の 漁港に二つ 灯台が あって漁船の 道しるべとなる」

  「わが家から 上灘漁港と 青島の 灯台毎日 見えてほのぼの」

  「その昔 高峰秀子 主演した 映画記憶に 残っています」

  「灯台も 時の流れで 役割が 薄くなったが 道しるべです」 

 

[ この記事をシェアする ]