shin-1さんの日記

○座敷にかき餅を干しました

 昨年の秋、友人の西岡栄一さんから「もち米を作ったから食べて下さい」と、何と30キロ2袋、つまり一俵ものもち米をいただきました。そのもち米を2回に分けて精米し、正月と人間牧場にかまど小屋ができたことを記念して開いたかまど開きのイベントに使わせてもらいました。後の残りを正月餅の切れた頃に一回使って餅をつき、そして旧正月に昔懐かしいか気持ちを作りました。ついた、作ったといっても別に私たち夫婦が手を汚した訳ではなく、生活改善運動に取り組んでいる妻の友人が2回とも「ついで」といって加工してくれたのです。

 お陰様で正月からこれまで、朝食はパンを食べずお餅を2個ずつオーブンで焼いて食べているのです。餅は腹持ちがよいのか妻は少し餅太りのような気がしています。

 私たちが子どもの頃には旧正月ともなると、一族が本家であるわが家に集まり、朝から晩まで餅をついていました。旧正月頃の寒の水に餅をつけると長持ちするという言い伝えを守っての作業だったようですが、餅と一緒にかき餅も沢山作りました。おやつとて余りなかった時代ですからこのかき餅はとびっきり上等なおやつで、砂糖の入ったかき餅をばあちゃんがもったいぶって、火鉢の上で箸で引き伸ばすと倍くらいな大きさになり、何枚も焼いてもらって食べたことを覚えているのです。

 その後食油が普及してこのかき餅は油で揚げるとまた格別な味に変身しました。油で揚げるのは母の仕事で祖母は死ぬ間際まで練炭火鉢で焼いて姑と嫁の時代感覚の違いを見せ付けていました。


若松進一ブログ
(座敷に干したかき餅)
若松進一ブログ

 妻も私と同じように古い時代の人間ですから、「今年は西岡さんから貰ったもち米でかき餅を作ろう」と相談がまとまり、妻の友達がその夢を叶えてくれました。

 一昨日まるでトランプのように小切にしたかき餅がモロブタに入れられて帰ってきました。一日だけ蒸して落ち着かせ、粗風に当てると割れるので、座敷を掃除して新聞紙を敷き、工夫して一枚一愛丁寧に重ね並べました。予想以上に多いかき餅に一人で悪戦苦闘しましたが何とか干すことができました。

 子どもの頃は親の目を盗んで半乾きのかき餅を火鉢で焼いて食べたことを思い出しましたが、半乾きのかき餅は中に空気が入ってまるで枕のように膨れるのがこれまたたまらない至福でした。


  「かき餅を 座敷に並べ 干しながら 幼な思い出 頭に浮かぶ」

  「かき餅を 火鉢で焼いて くれた祖母 いつの間にやら その歳になる」

  「かき餅が 乾けば仏壇 供えよう 俺もこうして 元気でいると」

  「かき餅は 貧乏ゆえの 宝物 伝えたいけど 伝えられない」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○旧正月に年賀状が届きました

 昨日と一昨日、相次いで2枚の年賀状が届きました。一枚は観光カリスマ百選の一人である、山梨県清里の船木上次さんから、もう一枚は年輪塾々頭の清水和繁さんからでした。日本全国が訳の分からぬバレンタインデーなどで馬鹿騒ぎしているこの時期に、季節はずれの年賀状を受け取れば、誰だって「あれっ、何で今頃?」と首をかしげるのでしょうが、古い時代の人間の私にとっては、また年輪塾ネットで清水塾頭のメールを読んでいる私としては、一休さんではありませんが頭に「ピーン」ときたのです。

若松進一ブログ

 清水さんの言うように新暦で暮らしている現代人にとっては、随分慣れたとは言うものの、冬が始まったばかりなのに新春という言葉が使われたりして、何処か違和感のようなものを感じていました。日本人は今流の言葉で言うとファジー(あいまいと訳すべきか)型人類で、キリスト教でもないのに教会で結婚式を挙げたりしても別に気にもならない人種なのです。

 テレビが普及して、立春だの秋分だの冬至だのと旧暦の24節気を行事を交えて紹介していますが、新暦で育った世代が主流を占めるようになった現代では、旧暦を語る人も少なくなって肩身の狭い思いをしています。


 私たちが子どものころは戦後間もないこともあって、何故か新正月と旧正月が2回あって、わが家が漁家だったため、正月が2回あることを不思議に思っていました。また前年にお葬式を出した家では新正月をせず旧正月をしていたような記憶もあるのです。

 潮の満ち引きが漁の良し悪しを決める漁家にとって旧暦は、今も暮らしにしっかりと息づいていて、親から子どもに遺し伝える言い伝えやことわざもまだまだ沢山残っています。概して島や半島それに漁家などがかなり遅くまで旧暦の正月を祝う風習が残っていたようです。今頃は新正月でさえ門松やしめ縄飾りをしなくなった日本人が主流を占めるようになったのですから、旧正月の思い出など昔話になっているようです。


 今年の旧正月元旦は2月14日でした。親父が家庭菜園の主導権を持つわが家では、この頃になると農作業の春の準備が始まります。ジャガイモの作付けはこのところの暖冬陽気に誘われて既に終わりましたが、伊予路に春を呼ぶ椿さんは今週末の20日から始まるようなので、いよいよ土起こしがスタートとするのです。

 「梅は咲いたか」、「はい咲きました」。「桜はまだかいな」「はい、桜の花はまだのようです」。季節とともに暮らし、季節を楽しむのであれば今一度旧暦を見直して見る価値はありそうです。清水和繁さんあんたは偉い。


  「時ならぬ バレンタインデーに 年賀状 届いてハッと われに返りぬ」

  「そういえば 日本の暮らし 狂ってる 旧暦見れば 一目瞭然」

  「暦など 何処吹く風の 日本人 暑さ寒さも 知らぬようでは」

  「季節愛で 季節おののき 生きたいと 旧暦学ぶ この歳なって」


 

[ この記事をシェアする ]