shin-1さんの日記

○いずれ人間は必ず歳をとり死ぬ

 昨日所用で近くの特別養護老人ホームへ出掛けました。昼下がりのホーム内は一階でディサービスに来た人たちが賑やかに歌を歌っていました。顔見知りの人も多く私の顔を見つけると、大きく手を上げ嬉しそうに言葉を掛けてくれました。私も応じるのですが何せ20人もの人が一斉に声を掛けるので、手前の人から順番に話しかけ手を握ったり肩を叩いたりして応じました。この人たちとはつい最近まで社会教育や産業団体、それにまちづくりの現場でよく出会っていたので、感慨も一入なのです。

 やがて一通りのあいさつを終えた私は、2階の老人ホームへ叔父の見舞いのため上がって行きました。普通の部屋にいるはずの叔父は病室のベットに移され静かに横たわっていました。左官をしていた叔父が仕事場で脳卒中で倒れたのは2年前でした。それまで殆ど病気もせず町の消防団長も務めた聡明な叔父を知っている人なら、ベットに横たわる叔父の姿はまるで別人ではないかと目を疑うような変貌ぶりなのです。力仕事で鍛えた腕や足は衰え骨と皮と筋だけで、目もうつろで記憶はしっかりしているのでしょうが反応も鈍く、握る手に伝わる力も意思も弱々しく感じられました。医学の進んでいなかった昔ならとっくに死んでいたかも知れないと思いつつ、一命を取り留めた叔父の力強い生命力に改めて感動したのです。手足をさすりながら一方的に私が叔父に話しかけ、叔父もかすかに反応しながら5分余り対話をしました。「進一だが分る」。言葉に反応して首を少しふっているように見えました。「また来るから元気でね」と部屋を出る瞬間、叔父の目から涙がこぼれ、何と不自由な手を振ってくれたのです。

 2階の老人ホームでくつろいでいる方たちも殆どの人が歳を取ったりふけたり、また少々ボケていますが見覚えのある顔ばかりです。痴呆の老人の殆どは今生きてることの意識は少ないのですが、何故か昔のことをよく覚えているものです。「おい進ちゃん元気か」と声を掛けてくれる人もいれば、こちらが声をかけても「どちらさんですか」てな具合の人もいます。

 昔北欧の老人ホームのドキュメンタリー番組をテレビで見たことがあります。当時世界一といわれた北欧の高齢者福祉について詳しく紹介していましたが、まさか日本が世界一の長寿国になって、高齢者福祉施設がこれほど日本全国に出来ようとは夢にも思っていませんでしたし、三世代同居の家が多かったあの頃には、歳をとって老人ホームで暮らすなんて、これも夢にも思わなかったのです。うつろな表情で過ごす老人ホームの人々を見ながら、「いずれ人間は必ず歳をとるし死ぬ」という運命を感じずにはいられませんでした。

 殆どの人が「自分は死なないし老いない」と思っているに違いありません。ですから親を粗末にしたり親孝行をしないのです。いずれは自分がそうなるであろうと思うのなら、もっと親に忠孝を尽くすはずなのです。昔は人間の一生も短く、50代・60代であの世へ旅立ちました。ところが今は80代・90代はざらなのです。長生きすればするほど老いを生きる期間は長くなりますが、老いへの備えは長寿国日本になってまだ日も浅く、万全とはいえません。気力と体力、知力と財力などのバランスを保ちながらいかにボケずに老いを迎えることが出来るか、日本人の挑戦はまだ始まったばかりです。

  「おいお前 歳は幾つと 問うたなら あんた何ぼと 聞き返すなり」

  「人は皆 必ず老いて 死んでゆく 俺は例外 てなことはなし」

  「人間の 死亡率はと 尋ねたら 百パーセントだ 必ず死ぬぜ」

  「水を打つ 老人ホームの 昼下がり 生きているか 死んでいるのか」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○孫と海で遊ぶ

 孫の幼稚園が夏休みに入って連日泊まりにやって来ます。家族はみんなそれぞれ仕事があるものですから、いきおいサンデー毎日の私が暗黙のうちにお守りをしなければならない羽目になってしまうのです。娘からは「孫の面倒を見れることは嬉しいことと思ってね」と言われるのですが、毎日引っ付きもっつきされると、この暑さゆえ言うことを聞きにくくなった孫の守りは正直言って少々うんざりです。それでも私しか頼りになる人間がいないのですから、否が応でもやらなければならないのです。

 このところの双海町での過ごし方は、起きて朝食を取ると単車に乗せて潮風ふれあい公園経由でシーサイド公園まで出かけます。シーサイド公園には中庭に池があってそこには沢山の鯉を飼っています。この鯉は私が現職中に夕日の物語を作るために飼い始めたのですが、今ではすっかり公園の人気者になって、子どもたちが100円で買った餌をやってくれるのです。孫も同じように餌をやるのが楽しみで、池田所長さんともすっかり顔馴染みになって、孫のために餌を用意して待っていてくれるのです。

 どうです、この鯉の群れは。孫が喜ぶはずなのです。

 孫が鯉をめがけて餌を投げると鯉は餌をめがけてわれ先に餌に群がるのですが、その光景たるやド迫力と呼ぶべき光景なのです。孫も最初は丁寧に一つ一つ餌を投げていましたが、余りの凄さに圧倒されて、最後は一掴みもまとめて投げると、鯉の上に鯉が乗って勢い余って孫の足元まで躍り出る始末でした。

 帰り際所長さんが「朋樹君、泳ぎにおいでね」と誘うものですから、帰ると早速「じいちゃん、海へ泳ぎに行こう」としつこく誘うので浮き輪を引っ張り出して空気を入れ始めましたが、残念ながら破れていて用をなしませんでした。海水パンツを履かせ、私も海水パンツを履いて早速単車に着替えを積みお出かけです。この数日間単車に乗りそめていることもあって、孫は「出発進行、発車オーライ」などと手馴れた言葉を連発し、ウインカーも右や左にボタンを押して手馴れたものです。

 売店に勤める顔見知りの電気屋さんの奥さんに小さい浮き輪を借りていざ海です。10時だというのにもう砂は素足で歩けないほど焼けていました。小心者でまだ海が怖い孫を海に泳がせるには、まず自分が見本をと海にゆっくり入りました。本当はザブーンと飛び込みたい心境でしたが、孫の恐怖を誘わないようにゆっくりゆっくりです。やがて孫の手を取って首筋まで海に入らせる戸、孫は水をなめてみて「おじいちゃん、この水ショッパイと言うのです。その後浮き輪に入れて少し沖合いや左右に移動をして海水浴に高じました。砂遊びも一通りやりましたが、直射日光が強く、20分ほどで切り上げて水を浴び、着替えてさっぱりしました。何と私は、これだけ海に近い町に住んでいながら、海水浴を楽しんだのは二十年ぶりではないかと思うのです。孫のお陰で二十年ぶりの海水浴を楽しむことができました。

 所長さんがかき氷をプレゼントしてくれました。孫のリクエストは「真赤ないちご」、全部を食べさせると量が多いので、二人で仲良くイベントホールの冷房の効いたところで氷を食べました。

 双海の夏は只今真っ盛り、シーサイド公園界隈は何処へ行っても人・人・人で埋まっています。その人ごみの中に入ってみると人々は、涼を求めて思い思いの過ごし方をしています。海の中で水しぶきを上げている人、パラソルの下の小さな木陰で涼を取る人、海水浴場の貸席で家族が涼を楽しんでいる人、公園の緑陰でセミの声を聞きながら海を眺めている人、ちゃっかり冷房の効いた部屋で涼しそうに語り合う人それぞれです。

 色々いいながら孫の守りのお陰で思わぬ夏の過ごし方を体験することができました。

  「海近き 町にいながら 泳がない 二十年ぶり 水浴楽しむ」

  「イチゴ味 二人で楽しむ かき氷 額付き合い ストローチュ-」

  「餌ねだる 鯉にめがけて 二三粒 しぶき飛び散り 孫はマゴマゴ」

  「息吹けど 穴あき浮き輪 膨らまず ついに断念 孫はしょんぼり」


[ この記事をシェアする ]