人間牧場

〇五徳

 昔使っていて今では使わなくなった道具類は沢山あります。金目の物を除けばその殆どは闇から闇へゴミとして棄てられて、「いつの間にか」姿が見えなくなっしまいます。先日隣のおじさんの家の倉庫が古くなったし、おじさんも90歳を超えたので、息子さんが倉庫が壊れる前に整理をしようと頑張っています。私も隣ゆえ見て見ぬ振りもできず、折に触れ再利用できそうなものを処分する手伝いをして、色々な道具類を貰って帰りました。

その様子を見たわが家の同居息子から、「今使わないものを集めると、お父さんが死んだ時、僕が処分に困る」と冗談交じりで言われました。数年前私が毎日書いているブログ記事をプリントアウトして表紙をつけ、毎月一冊作って保存しているのを見て、「お父さんが死んだらそれは紙ごみになるから止めた方がいい」となだめられ、「それもそうだ」と同調しプリントアウトすることを止めました。

立て続けに言われた「お父さんが死んだら」という言葉には実は深い意味があって私の親父、つまり息子にとってはおじいさんが5年前亡くなった時、親父の暮らしていた隠居や倉庫の片付けに、かなりの時間と労力を割いていた私の様子を見ていたからでした。私は親父の遺してくれた細々を、家の横にしつらえている海の資料館海舟館に保存したり掃除をしたりして引き継いでいますが、息子は果たして私と親父2代にわたって集めた民俗資料を、引き継いでくれるかどうか分かりかねています。

一昨日火鉢の五徳を貰って来ました。五徳は火鉢の中の灰に3本の足を埋め込み、炭火の火力でヤカンや釜をでお湯を沸かしたり時は煮炊きをするのですが、五徳とは仁・義・礼・智・信や、温・良・恭・倹・譲、または木・火・土・金・水など五つの徳目なのです。火鉢を見ても「それ何?」と言われ、知っていたり使った経験のある自分が古くなったことを多少恥じらっています。火鉢や五徳の話題が、息子や孫世代に通じないもどかしさを感じています。

「お隣の 倉庫片付け お手伝い 古い火鉢と 五徳いただく」

「お父さん あんたが死んだら 誰がする 一瞬ドッキリ 私のことだ」

「五徳には 五つ徳目 ある話 息子にしたが 軽くいなされ」

「平成が 間もなく終わる わが昭和 ますます遠く 益々古く」

[ この記事をシェアする ]